最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
昨日:22
総数:43142
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

連休の過ごし方について! 〜全員で運動会を迎えるための注意喚起!〜

画像1
岡山県を含め全国的にコロナの新規陽性者数は減少傾向ですが、引き続き警戒は必要です。明日から3連休です。繰り返しになりますが、連休中は以下の点について、ご家族で十分に話し合っていただき、健康で安全な連休をお過ごしください。特に、来週の土曜日には運動会が予定されています。児童の皆さん、保護者の皆様、安全にお過ごしください。
<感染予防対策>
○検温、手洗い、咳エチケットの徹底等の健康管理を心がけましょう。
○外出する際には必要に応じてマスクを着用し、3つの条件(換気の悪い密閉空間・人の密集・近距離での会話や発声)については十分注意しましょう。
<規則正しい生活と家庭学習>
○連休中も規則正しい生活を送り、計画的な学習を行いましょう。
○タブレット課題や読書、家のお手伝い等にも積極的に取り組みましょう。
○テレビやゲーム、スマホ等の視聴使用時間に気をつけましょう。
<事故ケガ・危険な行為等の禁止>
○外出する場合は、交通ルールを守り、交通安全に心がけましょう。
○危険な遊び(川遊びや火遊び等)は絶対にしないように気をつけましょう。

紅葉

あまりの寒さに一足先に紅葉しました。
通りすがりの子どもたちも手伝ってくれ、玄関の木が見事に色づきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 読み聞かせがスタート! 〜2学期もお世話になります!〜

読み聞かせボランティアの皆様の協力により、2学期の読み聞かせの取り組みが始まりました。自分の席に座り、感染対策を講じながらの読み聞かせ活動になります。子どもたちは楽しく絵本の世界に引き込まれていました。色々と制約がありますが、子どもたちは楽しみにしています。2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食! 〜秋の彼岸献立です!〜

日本には、春分の日と秋分の日があり、その前後3日間を彼岸(ひがん)と呼びます。彼岸と言えば「おはぎ」です。今日のデザートの「おはぎ」は秋の彼岸の時期に食べられてきた和菓子です。今日のお彼岸献立は秋を感じながらおいしくいただきました。温かいきつねうどんは、急に涼しくなってきたこの時期にぴったりのメニューでした。
<献立>
・きつねうどん ・牛乳 ・たくあんあえ ・おはぎ
画像1
画像2
画像3

全校練習始まりました。

今日は随分涼しい朝でした。2校時には初めての全校練習がありました。並ぶ位置がわからず迷子になっている子もいましたが、そこはさすが6年生。6年生のリーダーたちがさっとかけより優しく教えていました。
練習の初めに各色の応援リーダーのあいさつと意気込み発表がありました。続いて開会式の流れの確認や姿勢の確認がありました。今日は地面が少し湿っていたのでピシッとはそろいませんでしたが、次回に期待したいと思います。最後はリズムダンスの練習です。6年生のリズムダンスリーダーが考え、各学年に指導に行っただけのことはあって、初日からキレのいいダンスができていました。先生たちは覚えることに精一杯。キレはぜんぜんありません。がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運営委員会の挨拶運動! 〜挨拶で心がつながる院庄っ子です!〜

毎週水曜日は運営委員会主催の挨拶運動です。今日も肌寒い朝でしたが、気持ちのよい挨拶を交わしてスタートしました。「おはようございます」という言葉に気持ちを込めて挨拶運動に取り組みましょう。代表児童の皆さん、みんなのためによろしくお願いします。今日も見守り隊の方、保護者の方が子どもたちに声をかけてくださり、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生学級PTA活動

コロナ禍でなかなか参集しての活動は難しい中、6年生学級PTAは運動会親子競技に向けて放課後のグランドで練習を行っていました。今日は寒い日になったこともあり、十分準備運動を行った後、親子二人三脚で直線を走る練習やカーブを走る練習をしていました。準備運動もお互いの背中を借りての柔軟もあり、照れくさそうなうれしそうな。そして残りの半周はおんぶです。子どもたちにたずねてみると、「楽しいーーーー。」「お母さんのためにダイエットする!」親御さんたちは「はあはあはあ・・・」「明日の足が心配です。」だそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生よりよくプロジェクト!

6年生が取材した9月20日の1年生2年生の様子を紹介します。
画像1
画像2

6年生よりよくプロジェクト!

6年生が取り組んでいる院庄小学校よりよくプロジェクト。今回は6年生が新聞記者となってタブレット片手に取材に出かけていました。取材から記事作りまでタブレット端末を上手に活用しています。素晴らしい!次回の記事が楽しみです。
画像1
画像2

台風一過のなか安全に登校! 〜西日本は天気回復へ!〜

心配された台風が過ぎ去りました。昨日とはうって変わって少し肌寒いですが、穏やかな朝を迎えました。台風が遠ざかる西日本では天気が回復して秋らしい陽気になるようです。子どもたちは台風一過のなか安全に登校してきました。気持ちを切り替えて、今週もがんばりましょう。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 台風14号への注意喚起! 〜3連休を安全にお過ごしください!〜

気象庁によると、大型で非常に強い台風第14号の接近により、岡山県では19日を中心に大雨や大荒れの天気となるおそれがあるとのことです。台風接近に伴い、今後は大雨や暴風等が心配されます。家庭や地域での安全な生活について、ご家庭でもご留意いただき、安全にお過ごしください。
○強風や突風による事故が起こらないように、無理をせず、家の中で安全に過ごすこと。
○増水による河川の氾濫などに注意し、河川や用水路に近づかないこと。
○土砂災害の危険がある場所には決して近づかないこと。
○大雨などによる災害の危険性が高まったり避難勧告等が発令された場合は、一人で行動せず、家族の人と相談して、適切な避難行動をとること。
○20日の登校時は通学路の破損箇所等に注意し安全に登校すること。
※天候が刻々と変化しています。テレビやラジオ等で最新の気象情報をご確認ください。(写真は気象庁関連サイトより掲載)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 朝はどんとり曇り空! 〜軽作業員の杉元さんお世話になります!〜

今日は朝からどんより曇り空でした。とても蒸し暑い一日になりそうです。体調を崩しやすい天候が続いています。体調管理には十分気をつけて安全に過ごしましょう。軽作業員の杉元さんにはいつも校内をきれいにしてくださっています。子どもたちも気持ちよく体育や外遊び等の活動ができます。早朝より、大変ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

本日は、5・6年生が1回目の運動会係会をしました。

開閉会式での係は、緊張の面持ち。誘導係は真剣そのもの。着順の旗に連れていくのは間違えないように。見えないところで記録係が大活躍。着順をホワイトボードで放送係に知らせます。放送係は明るく元気に盛り上げます。準備係は重くても多くても頑張ります。頭を突き合わせ、仕事内容と当日の動きを確認し、役割を決めました。高学年のみなさんのおかげで、運動会がスムーズに運営されることでしょう。5年生、6年生のみなさん、本番もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

運動会練習風景(4年生)

4年生は、リズム体操、リレー、綱引き、クリーン大作戦の4種目に出場します。この日は、「リレー」と「クリーン大作戦」の練習をしていました。「みんなで運動会がんばるぞー!」クリーン大作戦はどんな種目なのでしょうか…。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

院庄史跡研究会の方が来校されました。

本日、院庄史跡研究会の小沢さんと片山さんが来校されました。40年ぶりに院庄史を作成されるそうです。二宮金次郎像や100周年記念事業で整備した中庭などの写真を撮っていかれました。長い歴史の中でいうと、子どもたちが全員マスク姿で学習しているのは今ならではかもしれません。
画像1
画像2
画像3

飾り付け作成中

今年の運動会は、10月1日に実施する予定です。9月は一番台風が多い月でもあります。思うように練習が進まないかと心配していましたが、敵は別にいました。連日の暑さです。環境省の熱中症アラートやWBGT測定器の数値とにらめっこする毎日です。最近では子どもたちがよく見に降りてきます。時には測定器を扇いだりフーフーしたりする姿も見られます。
そんな中、運動会に向けて準備が着々と進んでいます。1学期末児童会が代表委員会に提案し決定したスローガン「心をひとつに全力つくす運動会」の飾りを休み時間などの隙間隙間で作成中です。昨日は1年生やさくら学級の子どもたちが入退場門と本部テントの飾りを作成していました。子ども達は10月1日の運動会に向けて一生懸命、練習に取り組んでいます。本番が楽しみです!

画像1
画像2
画像3

院庄よりよくプロジェクト(5年生)

1学期、6年生が院庄小学校をよりよくするためにいろいろと考え、実行しました。いじめ防止標語を作成したり、チクチク言葉ふわふわ言葉について掲示したり、もっときれいなトイレにならないかとポスターを作成し掲示したりしました。子ども達発信の素晴らしい取組でしたが、今回はその取組に感化された5年生が自分たちも何かできないかと考えました。廊下をついつい走ってしまうことがあります。危ないので何とかならないかと知恵をしぼり、廊下の中央に折り鶴を並べました。右側歩行の意識にもつながっています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 水曜日は運営委員会の挨拶運動です! 〜基本を一番大切にする!〜

毎週水曜日は挨拶運動です。みんなが明るい元気な挨拶を交わしてのスタートです。基本とは、単純簡単なことですが、継続することが難しいものです。代表児童の皆さんが毎週水曜日の挨拶運動を続けています。みんなのために学校のために、よろしくお願いします。9月とは思えない暑さが続いています。特に屋外での活動には熱中症に十分気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

リズム体操2022

6年生が、今年のリズム体操を5年生に教えに行きました。6年生も教えるのは初めてで、最初は戸惑っていましたが、だんだんと慣れてきて、1時間でほとんど教えることができました。5年生も一生懸命練習をしていて、黄組の女の子は「6年生の教え方が上手で楽しかった。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

自宅療養者等に対する療養期間の見直しについて

この度、県内や本市の感染状況を踏まえ、学校における感染拡大を防止しつつ学校教育活動を継続するため、別添写しのとおり国からの通知を参考に、関係機関と相談の上、陽性判明後の自宅療養等に対する療養期間の基準の見直しを行いました。見直しについては、9月13日より適用します。(津山市教育委員会)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 集金・貯金日  全校朝会(3月)
3/2 集金・貯金日  読み聞かせ
3/6 56年委員会活動  4年短縮5校時  スクールカウンセラー相談日

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718