最新更新日:2024/06/03
本日:count up34
昨日:22
総数:43142
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 運営委員会の挨拶運動もスタート! 〜やる気の院庄っ子!〜

運営委員会主催の挨拶運動も始まりました。毎週水曜日に児童玄関で行います。みんなが明るい元気な挨拶を交わしてのスタートです。代表児童の皆さん、みんなのために、よりよい学校のためによろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感染防止対策保健指導 〜朝の時間に全クラスで注意換気!〜

今日は朝の時間に、日頃の感染防止対策を振り返りながら、保健指導を全クラスで行いました。保健室の先生が、手洗いの仕方やマスクの正しい着用等について放送により全クラスに呼びかけました。児童の皆さん、毎日の感染防止対策をしっかりと行い、安全な学校生活を送りましょう。お家でも気をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2学期始業式と各学級の様子! 〜感染防止対策のため放送にて実施!〜

感染防止対策のため、放送での始業式となりました。校長先生からの話のあと、生徒指導の担当の先生からは、9月の生活めあて「チャイム着席」についての話や生活面の諸注意がありました。2学期は大きな行事がたくさんあります。友達と協力しながら、1つ1つの活動を充実させながら過ごして欲しいと願っています。また、「新しい生活様式の約束」をもう一度確認しながら、2学期も楽しく安全な学校生活を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 新型コロナウィルス感染症に伴う対応について

 平素より、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症に係る報告についても、適切に対応していただき重ねてお礼を申し上げます。
 さて、本日より2学期が始まりました。学級閉鎖の対応について、津山市の基準に基づき、以下のように変更いたしますので、よろしくお願いいたします。
 ■学級閉鎖の対応については、学級内で1割以上かつ複数名の陽性者が確認されても、学校医等と慎重に相談を行い、学級内で児童間の感染経路に関連がない場合や学級内の児童等に感染が広がっているおそれがない場合については、学級閉鎖は行わない。
 また、本日、感染防止のための取組の徹底のお願いを文書にて配布しております。合わせてご確認ください。
画像1

感嘆符 2学期が始まりました! 〜元気な挨拶でスタート!〜

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今朝の登校の様子です。2学期も元気な挨拶でスタートしました。今日は午前中授業です。まだまだきびしい暑さが残っていますが、早く生活リズムを整えて、元気にがんばりましょう。2学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2022夏休みわくわく教室始まる! 〜初日の様子です!〜

院庄小学校の児童を対象とした『夏休みわくわく教室』が8月3日(水)より始まりました。場所は院庄公民館です。本年度は感染対策のため密を避け、4回に分けて実施します。夏休みの宿題やドリル学習、お楽しみタイム(手品ショー)等、午前中の日程で行われます。公民館の館長さんをはじめ、学習サポート役の地域の皆さん、中学生・高校生のボランティアの皆さん、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。写真は初日の様子ですが、みんな楽しくそれぞれの課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1学期が終了しました! 〜一人一人の成長に拍手!〜

今日は1学期の終業式でした。式の後は各学級で夏休み前の学活がありました。警報発令のため短縮した形になりましたが、夏休みの生活についてのお話を聞いたり、成績のあゆみを受け取ったりして、それぞれの学級の締めくくりがありました。子どもたちは、1学期のすべての教育活動を無事にやり切り、充実感に満ちた表情をしていました。令和4年8月29日(月)の2学期の始業式では元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 大雨警報が発令されました! 〜お子様の引き渡しにご協力願います!〜

画像1
 本日、午前9時10分、津山市に大雨警報が発令されました。児童の安全を確保するため、お子様の引き渡しを行います。10時に体育館待機をさせますので、順次お子さまを引き取りに来てください。
 先日の訓練通り、車でお越しの際は、子ども園側より入り、運動場に駐車、体育館前で引き渡し後、マルナカ側より出てください。混雑を避けるため一方通行でお願いします。十分な交通規制や交通整理はできません。事故のないようにお気をつけてお越しください。
 なお、引き渡し時は、お子様はご家族の方にのみ引き渡しを行うことを原則とします。都合で別の人が来る場合は、必ず学校にご連絡ください。保護者の皆様、急な対応になりますが、よろしくお願いいたします。

感嘆符 7/19(火)が終業式です! 〜3連休の過ごし方についての注意喚起!〜

画像1
岡山県を含め全国的に新型コロナウイルスの新規感染者数が急拡大しています。明日から3連休を迎えますが、連休中は以下の点について、ご家族で十分に話し合っていただき、家族ぐるみで感染予防や熱中症予防等に努め、健康で安全な連休をお過ごしください。
<感染予防&熱中症予防>
○検温、手洗い、咳エチケットの徹底等の健康管理を心がけましょう。
○マスクについては、年齢や状況にあったマスクの着用を心がけ、暑いときには外して熱中症には十分注意しましょう。
<規則正しい生活と家庭学習>
○連休中も規則正しい生活を送り、計画的な学習を行いましょう。
○読書や家のお手伝い等にも積極的に取り組みましょう。
○テレビやゲーム、スマホ等の視聴使用時間に気をつけましょう。
<事故・危険等の防止>
○外出する場合は、交通ルールを守り、交通安全に心がけましょう。
○危険な遊び(川遊びや火遊び等)は絶対にしないように気をつけましょう。
画像2

感嘆符 大掃除を行いました! 〜気持ちもすっきり!〜

1学期末を前に、全校で大そうじを行いました。普段は、なかなか掃除ができないところまで時間をかけてじっくりとそうじをしました。1学期にたまっていた汚れがきれいになりました。気持ちもすっきりです。1学期もあと1日で終わります。1学期最後の1日を大切に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は一学期最後の給食でした! 〜ありがとうございました!〜

一学期の給食も今日が最後になりました。みんな、最後の給食を味わいながら食べていました。いつも栄養のバランスのとれた給食を作ってくださった給食センターの皆さん、お世話をしていただいている給食支援員の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。2学期も美味しい給食を楽しみにしています。本当にありがとうございました。
<献立>
切干大根のソース炒めサンド 牛乳 野菜のスープ煮


画像1
画像2
画像3

感嘆符 朝顔に 釣瓶とられて もらひ水 (あさがおに つるべとられて もらひみず)

画像1
1年生が育てているアサガオを見て思いだした俳句です。江戸時代の俳句です。「朝顔のツルが井戸の釣瓶(つるべ:桶)に巻きついていた。水をくむためにツルをちぎってしまうのはかわいそうなので、隣の家に水をもらいにいった」という意味です。1年生のアサガオのツルが支柱の高さをこえてぐんぐん伸びています。夏休みにはお家に持って帰って育てるようです。お家でも大事に育ててください。
画像2

「これからの津山市の教育について」(第3期教育振興基本計画解説動画)の配信開始について

津山市教育委員会では、「第3期津山市教育振興基本計画」の内容をより多くの方に知っていただき、教育委員会と保護者の皆様、地域の方々が一体となって施策を推進するために、テレビ津山様のご協力のもと、計画の解説動画を製作しました。本動画は約12分の番組で、本市教育が目指す人間像である「自立・つながり・郷土愛」の3つの柱を中心に、取組の内容を分かりやすく解説しています。
この度、津山市公式YouTubeチャンネルで配信を開始しましたので、ぜひご覧ください。



画像1

感嘆符 一学期最後の挨拶運動! 〜今朝もみんな元気です!〜

毎週水曜日に実施していた運営委員会の挨拶運動ですが、一学期も今日で最後になります。今朝は朝から日差しが強く、厳しい暑さとなる見込みです。でも、院庄小学校の皆さんは元気に登校しました。元気な挨拶ができています。運営委員会の皆さんの取り組みの成果でもあります。最後まで続けることで、やりぬく心も育っていますね!素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は北海道の郷土料理です! 〜日本よいとこ味めぐり!〜

第11回目は北海道の郷土料理でした。北海道は広大な大地を生かして農業や畜産業が盛んに行われています。今日の献立には北海道の特産物がたくさんつめこまれた献立でした。鮭ザンギは家庭でよく食べられる料理とのことです。味付けも工夫されていて、美味しく味わっていただきました。給食は密を避けての黙食です。
<献立>
ごはん 昆布の佃煮 牛乳 鮭ザンギ いも団子汁 とうもろこし
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日は津山の恵み献立でした!〜津山・岡山県食べようDAY!〜

今日の給食は、給食を通して津山市で作られている食材や郷土料理についてより知ってほしいということで、津山の味をたっぷりつめこんだ献立でした。岡山県産80%。うち津山産45%です。地元の食材食品をしっかり味わっていただきましょう。
<献立>
津山まごころごはん 牛乳 吉備高原鶏の梅みそソースがけ 美作の彩りあえ 津山の恵みモーっと汁

画像1
画像2
画像3

感嘆符 今朝のアサガオ&ミニトマト 〜最後まで成長し続けています!〜

今朝は蒸し暑いですが、曇り空からのスタートです。いよいよ学校へ登校するもの6日となりました。さて、栽培活動の野菜や植物が力強く成長しています。学級では毎日、水やりをしたり、役割を決めて栽培活動に取り組んでいます。みんなで協力して、一学期最後まで大切に育てていきましょう。そして、みんなも最後まで成長し続けましょう。
画像1
画像2
画像3

習字教室

7月8日、延札先生の習字教室がありました。事前に自分達で夏らしい漢字一文字を考えて、半紙の半分サイズの大きさに文字を書きました。はじめはなかなか文字の大きさに慣れず苦戦しているようでしたが、回数を重ねていくうちに、「はみ出さずに書けた!」「ここがうまくできた!」「真ん中に書けた!」と達成感を味わう声が聞こえました。うちわの枠に半紙を貼りうちわが完成したときには、「すご!!」「こうしてうちわってできるんじゃ!」と目の前でうちわができたことにとても驚いていました。「自分だけの世界でたった一つのうちわ」大切に使いましょう!

画像1
画像2

社会科見学(6年生)

6年生は校外学習で「弥生の里文化財センター」「つやま自然のふしぎ館」「洋楽資料館」に見学に行きました。
弥生の里文化財センターでは、竪穴住居や当時の土器などを見ました。火起こし体験では2つのグループが火をつけることができました。最近はなかなかつけることができていなかったようで、教えてくださった人も驚かれていました。
 ふしぎ館では、絶滅危惧種のはく製に、皆興味深々でした。
 洋楽資料館では、津山出身の偉人たちについて学びました。動画を視聴したり、実物を見たりして、良い学びの機会になりました。

画像1
画像2
画像3

社会科見学(4年生)

4年生は『浄水場』と『クリーンセンター』の見学に行ってきました。どちらも社会科で学習した内容で、実際に見学をすることでさらに学習を深めることが目的でした。
『浄水場』ではどうやったら川の水がきれいになっていくのかを見学しました。
『クリーンセンター』ではごみ処理の仕方や施設での工夫を学習してきました。
最後に新聞を作ってまとめをする予定です。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 集金・貯金日  全校朝会(3月)
3/2 集金・貯金日  読み聞かせ
3/6 56年委員会活動  4年短縮5校時  スクールカウンセラー相談日

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718