最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:15
総数:12500
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

PTAあいさつ運動

画像1
 毎月1回、PTA役員のみなさまによるあいさつ運動が行われています。今回は16日に実施しました。3名の役員のみなさまが早朝より来校くださり、児童を温かいあいさつとともに迎え入れてくださいました。
 児童は、いつも以上に元気にあいさつができていました。これからも、元気なあいさつが響く誠道小であってほしいと願います。
 役員のみなさま、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

授業改革推進員 杉本先生の授業

画像1
 隔週金曜日に、授業改革推進員の、東小学校指導教諭 杉本恵先生が本校に来てくださっています。今回は、6年生へ算数の授業を行い、2年生でも、算数で、TT(複数)で指導に入ってくださいました。
 「授業改革推進員」は、授業を通して児童に力をつけていってくださることはもちろん、教員に対しても、指導上の助言をいただき、指導力の向上を図る、という役割を担ってくださっています。
 教員もよりよい授業を目指して学び続けなければなりません!杉本先生、今後もよろしくお願いします。
 

あいさつ運動

画像1
 5月12日(木)、津山市民生委員、児童委員6名のみなさまにお越しいただき、児童の登校時間にあわせて、あいさつ運動をおこなってくださいました。一人ひとりの児童に対して、明るく、温かく声をかけてくださいました。「あいさつの花道」を通り、児童は学校の中へ入っていきました。これからもあいさつを頑張る誠道っ子を育てていきたいと思います。民生委員・児童委員のみなさま、早朝よりありがとうございました。今後も誠道っ子を温かく見守っていただければと思います。

読書マスター ただいま4人!

画像1
 本校では、図書室に各学年のおすすめの本(1〜4年生は20冊、5・6年生は15冊)を置いていて、全て読んだ児童は「読書マスター」に認定されます。現在4名の児童が達成しており、廊下の掲示板に児童の名前と、それぞれがすすめる本の紹介文を掲示しています。少しでも本に親しめるようにするためにこのような取組をしています。
 ちなみに、本校86名の児童は、4月に合計490冊の本を借りています。ひとりあたり平均6冊です。
 これからもしっかり本を読んでいきましょう!

ぶっくまるがやってきました

画像1画像2
5月6日、今年度もぶっくまるが来校し、心待ちにしていた児童が、手提げ袋を持ち、喜んで本を借りていました。津山市立図書館の職員の皆様、ありがとうございます。幅広いジャンルの本を載せてくださっています。自分の知識や考えを広げる意味からもしっかり本を読む誠道っ子であってほしいと思います。

交通安全教室

画像1画像2画像3
5月2日、連休の合間のこの日、交通安全教室を開催しました。低学年は安全な歩行、中学年高学年は、自転車への安全な乗り方をメインに学習しました。2名の交通指導員の方より、わかりやすく説明いただき、しっかり練習をしました。子どもが被害者となる交通事故が後を絶ちません。今日教えていただいたことを、実際の道路上でしっかり思い出して使えるようにしましょう!また、本日は延べ24名の保護者のみなさまのご協力も得て充実した交通安全教室となりました。途中予想外の雨が降ってきましたが、無事に終えることができました。大変お世話になりました!

第1回 参観日

画像1画像2
4月22日、今年度第1回目となる授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。新たな学年となり初めての授業参観。はりきっている児童の姿を保護者の方に見ていただくことができました。今年度を貫く教育活動の軸は「つながる・つなげる」です。児童同士、児童と先生、先生と先生、保護者と先生・・・多様で豊かなつながりを創り出せる誠道小学校でありたいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさま、よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107