☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

先生方の学び合い学習 『うなぎのなぞを追って』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが、「学びのトライアングル(3人)」「学びのカルテット(4人)」のグループで「学び合い学習」に取り組んでいました。友達と自分の見方・考え方を交流させたり、自分のグループと友だちのグループの見方・考え方を交流させることで、深め・広め・高めていきます。 子どもたちの見方・考え方を引き出すことが上手な先生の子どもたちへの寄りそい方を発見し、私もまねしてみようと思いました。 研究授業にチャレンジした先生方、子どもたち、そしてご指導いただきました西部教育事務所の先生。お疲れさまでした。

先生方の学び合い学習 とてもえらい先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の中、西部教育事務所からとてもえらい先生が、鶴二小に来校なされました。今日の5時間目は4年生の教室で、国語の研究授業が実施されました。 鶴二っ子たちは、お客様が大好きなので、元気なあいさつの後に、とてもえらい先生にお話を聞いていただきました。 担任の先生の良いところ自慢や、クラスの掲示物自慢、自主学習ノート自慢、自分の作品のこだわり自慢……。 子どもたち一人一人に丁寧なご対応をありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
たくさんの子どもたちが窓辺に集まり、外を見て「遊びたい」「外に出たい」と、雪が積もる様子を眺めていました。

今日の献立は、ツイストパン・牛乳・レタスとラビオリのスープ・鶏肉のオニオンマスタードソースかけ・ブロッコリーのサラダです。

もちもちパンに、マスタードチキンがとても合い、鮮やかな緑色のサラダ。そして、寒い日のスープは格別です。

今日も栄養バッチリ!
たくさん食べて、大きくなりましょう。


学校運営協議会 いつも鶴二っ子たちのためにありがとうございます。

画像1 画像1
昨日(9日)、鶴二小学校運営協議会が会議室で開催されました。常日頃より、さまざまなお立場で鶴二小を温かくサポートしてくださり誠にありがとうございます。 今後とも、どうぞよろしくお願いします。

本日(10日)の下校は予定通りです。のびのび算数教室も予定通りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(10日)の下校時刻は予定通りです。のびのび算数教室も予定通り行いますので、お迎えの際は、交通安全に注意してご来校ください。 

降雪対策 職員玄関への階段の凍結防止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事務の先生と校務員さんが職員玄関への階段の凍結防止対策をしていました。雪の中、ありがとうございます。 

体育館わきの通路、屋根からの落雪にご注意を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(9日)から、先生方と「降雪対策」について相談していました。校舎の北側の日陰部分に凍ってしまった雪と体育館の屋根からの降雪が危険であるということで、教頭先生、教務主任の先生、安全主任の先生、事務の先生、校務員さんたちが、それぞれの分担で「降雪対策」することになったそうです。 校務員さんが、体育館の屋根からの降雪を注意喚起する表示を設置してくださいました。 ご通行の際は、十分気を付けてください。

雪の中 登校見守り ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校見守りに出発しようとしていたら、校務員さんと教頭先生が、北校舎の裏側に「塩化カルシウム」をまいていました。日陰になると、凍ってしまいなかなか解けずに危ないそうです。先生方の車のワイパーも雪国対応仕様になっていました。どなたが、やってくださったのでしょうか? 今日も雪の中、交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者の皆様に温かく見守られながら子どもたちが安心して登校することができました。 ありがとうございます。

朝の教室から 雪が舞っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。10日、7時20分現在、鶴二小の校庭に雪が舞ってきました。みなさんが、「雪」からイメージする歌は何でしょうか? そんなことを子どもたちや先生方とお話してみようかな? と空を見上げました。 「早寝・早起き・朝ごはん」で引き続き、子どもたちの感染症予防対策と防寒対策をお願いします。 私は、先生方のイラストも大好きです。この先生はこのイラストを描くことによって、子どもたちにどのようなことを伝えようとしているのか? そう考えるだけで楽しくなります。 教頭先生や教務主任の先生、安全主主任の先生が、「降雪対策」を昨日から真剣なおももちで話し合っていました。「降雪対策で〇〇をしようと考えています。校長先生、いかがですか?」「子どもたちのために、ありがとうございます。皆さんにお任せします。私は、校庭に雪が積もったら、子どもたちと雪だるまを作りたいです。」 4人で顔を見合わせてにっこり笑いました。 「心をこめる」とてもすてきな言葉です。言葉の定義を幼いうちからしっかりと学ぶ経験を積むことで、子どもたちの語彙力や感性が磨かれると私も考えています。 子どもたちの「真心こめる姿」「一生懸命な姿」からいつも勇気をいただいています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒に頑張りましょう。 雪に気を付けてください。    

あなたの夢が、かないますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の校庭から、ボールをける音が聞こえてきます。校庭に目を向けると、「いつもの男の子」がリフティングをしていました。 桜の花びら舞う校庭で、日差しが照り付ける校庭で、イチョウの葉が彩る校庭で、そして北風の吹く校庭で。これまで、何度も「男の子」がボールをけっている場面を目にしました。 「校長先生は、あなたがプロサッカー選手になりたいという夢をかなえたら、必ずあなたのユニフォームを買うから、その時はサインしてね。」そう伝えると、ニッコリ笑って、ドリブルして、ゴールにシュートを決めました。 あなたの夢が、かないますように。

鶴二小SDGsステーション(仮称)を作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA役員の皆さんが中心になって定期的に実施してくださっている資源回収。地域の方々が、鶴二小へ「資源」をお持ちいただくときに、もっと、効率的に安全にできることはないかと考えていました。教頭先生と校務員さんの提案で、旧ウサギ小屋を「鶴二小SDGsステーション(仮称)」として有効活用できないかという流れになり、校務員さんが早速、作業に取り掛かってくださいました。 

図書委員会のお仕事 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの校舎内を知りたいというリクエストが多かったので、今日は昼休みの図書室へ行ってみました。図書委員会の6年生と図書室の先生が、本の貸し出しのお仕事をしていました。私も図書委員さんから「はだかの王様」の絵本を借りました。 本をたくさん読みましょう。そして、あなたのおすすめの本を教えてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。
今日も暖かい日ですね。明日から天気が崩れるのを知ってか、子ども達は校庭で目いっぱい元気に遊んでいます。

さて、今日の給食です。
ごはん、牛乳、白身魚の甘酢あんかけ、えび団子と豆腐のすまし汁、キャベツ鶏肉のゴマ炒め です。

白身魚の甘酢あんかけは、柔らかな白身魚に甘酢のあんがよく絡みとても上品なお味でした。えび団子と豆腐のすまし汁はえびと野菜の味がよく出ていてとてもおいしかったです。
いつも思うことですが、これだけバランスの良い食事を毎日食べることができるのは、本当にありがたいことですね。皆様に感謝。これからも残さず食べて、強く丈夫な体を作りましょう。

6年生へ感謝を込めて(小さな芸術家たち)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が6年生への感謝を込めて、似顔絵を作成しています。
似顔絵の下に一生懸命メッセージも書いています。
昨日は、モデルになった6年生たちが小さな芸術家たちに見つめられて照れながらうれしそうに似顔絵をかいてもらっていました。時々、芸術家たちのお手伝いもしてくれます。

今日は、昨日かいた下絵に色をつけていました。下絵からすてきでしたが、色がつくと一段とすばらしい作品に仕上がっていました。


今日の話題は「くつを買う」と「はだかの王様」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も子どもたちが色々な話をしてくれました。「ほしいくつ」を探すために、くつやさんを家族ではしごした話。(私も経験があります。) 「はだかの王様」の話。 子どもたちの知的好奇心をどうやってこちょこちょしようか考えているはずなのに、私が子どもたちに知的好奇心をくすぐられてしまっている現実に気づかされました。 早速、図書室へ行って「はだかの王様」の絵本を手に取ることにしました。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球の気候の仕組みは本当に素晴らしいもので、昨晩の雨が校庭に適度な湿り気をもたらしてくれました。おかげで子どもたちが授業をしたり遊んだりするにはベストコンディションな地面の状態です。地球の環境保全について、小さなことでも何か取り組めることはないだろうか? そんなことを考えながらスクールガードさんたちと登校見守りをしました。 今朝も本当にありがとうございます。 鶴二小では「スクールガードさん・学校応援団さん」を募集しています。

うどん王国 盛り上げへ 「つるがしま逸品会」 埼玉新聞掲載

画像1 画像1
今日(9日)の埼玉新聞 県北県西地域欄(11)に「つるがしま逸品会」さんの「うどんスタンプラリー」の取組についての記事が掲載されていました。 私も「うどん」や「そば」が大好物なので、スタンプラリーに参加したいと思います。 みんなで鶴ヶ島市のすばらしさ「子育て世界一のまち ほっこり共感タウン鶴ヶ島」を世界に発信していきましょう!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝も朝焼けに桃色に染まる富士山を眺めながら出勤しました。 3階の教室の窓を開けていると、校庭のフェンス沿いを見覚えのある自動車がゆっくりと何かを確認するように走っていました。 目を凝らしてよく見てみると、校務員さんの自動車でした。遊具や樹木の目視点検をしてくださっていたとのこと。 鶴二小は本当に色々な方々から様々な目線で温かく見守っていただいていることを再認識しました。 本当に感謝・感謝です。 「拾う(ひろ)う」と「捨(す)てる」という漢字は大人でも間違えやすい漢字です。 今日は担任の先生が研修に参加するので一日不在です。先生から子どもたちへ授業のアドバイスが書かれた掲示物が黒板にはられていました。 一生懸命がんばったことを認められ、ほめられることで「自己肯定感」が育まれます。 知的好奇心をくすぐりながら、たくさんほめて、子どもたちの学びへの主体性のサークルを回転させたいと考えます。 今日(9日)は学校運営協議会で地域の方々にお世話になります。よろしくお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。 教頭先生がホームページのデザインを変更してくださいました。
 

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。
今日も暖かいですね。
6時間目はクラブ見学(来年度からクラブに参加する現3年生が、クラブ活動を見学する)です。

さて、今日の給食は
地粉うどん、牛乳、豚汁うどん、しゃくし菜まん、つぼ漬けあえ です。
地粉でつくったうどんは歯ごたえ、喉越しがとてもよく、具沢山の汁によく合います。
つぼ漬けあえは、シャキシャキの大根とキャベツの相性が抜群で、子ども達から大人気でした。

今日もおいしい給食ありがとうございました。たくさん食べて元気に過ごしましょう。

今日も元気いっぱい鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気いっぱいな鶴二っ子たちと先生方です。 見ていて、とてもココロが癒されます。 あそこの場所は、子どもたちにとって「秘密の場所」らしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報