☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

貸し出した本の合計冊数と本の種類の割合をもとめよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
割合というと「%(パーセント)」という言葉が思い浮かびませんか? 鶴二っ子たちの中には私のことを「100%校長先生」と呼んでくれる子どもたちがいます。 たぶん、あの芸人さんと私の名前を重ねているのだと思います。 貸し出した本の合計と本の種類の割合をもとめる算数の授業でした。 子どもたちと一緒に問題を解きながら、最近の子どもたちは、いろいろな方向から一つの問題を解く練習を積み重ねているんだなぁと感じました。 

学校行事を英語で表すと?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生が、中学校で参加してみたい学校行事を英語で紹介するという授業をしていました。「あなたは?」「体育祭。」「修学旅行。」「体育祭は英語でなんて言うんだろう?」「修学旅行は英語でなんて言うんだろう?」 リーダー6年生と行った運動会。リーダー6年生と一緒に行った修学旅行。 思い出がよみがえってきました。

令和4年度1800件目の更新です。 心の鬼をやっつけろ!

画像1 画像1
なかよし学級で「心の鬼をやっつけろ!」という授業をしていました。紙に自分の成長させたいことを一文字一文字ていねいに書き、鬼のよろいのおなかの部分にはり、鬼のよろいをかぶって、豆まきをしていました。 

業間遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちと先生方が今日も思いっきり校庭で元気よく遊んでいます。 長縄跳び、単縄跳び、おいかけっこ、ドッジボール、サッカー……。 子どもたちにとって「元気よく遊ぶことの大切さ」を強く感じます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、酢飯、牛乳、大豆入りみそけんちん汁、いわしの梅煮、五目ごはんの具でした。
今日は節分ということで、色々なところから、「おにはーそとー!!」という声が聞こえてきました。給食も節分メニューです。今年はけんちん汁の中に大豆が入っていました。柔らかく煮てあり、とても食べやすかったです。鬼の嫌いな大豆といわしのパワーで体の中から鬼を追い出せそうです。

たくさん食べて大きくなりましょう。

今朝も元気な鶴二っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちからたくさんの元気をいただきました。 

先生からの問いかけ 一緒に探してみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校して、教室の黒板を見ると、子どもたちに向けて、何やら先生からのメッセージが書いてありました。 みんなで探してみましょう! 確かに、「なぁ〜るほど!」。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日(2月3日)は節分、絵手紙の日です。 かつて、一度だけ「絵手紙」をいただいたことがあります。葉書の中からおいしそうな季節の果実が飛び出してきそうなほど写実的な絵手紙でした。 送り主の方が、一生懸命、真心こめて描いてくださっている様子が目に浮かびました。 あなたの「ココロの鬼」は何ですか? 子どもたち一人にとっての「ココロの鬼」は何でしょうか? この季節は、空気が乾燥していて、土ぼこりが舞いやすく、校務員さんの昇降口そうじが大変です。 おもいっきり外で遊んで、校舎に入るときは、洋服やくつの下について土をよく落としてから入りましょう。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

鬼に大変身

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間になかよし学級の前の廊下を歩いていると「校長先生。」と誰かに呼び止められました。振り返って「わぁ!」と思いっきり驚いてしまいました。そこに一人の「赤鬼さん」がこん棒をもって立っていました。

リーダー6年生と先生方も元気よく遊びます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生と先生方が昼休みに校庭で思いっきり遊んでいました。 リーダー6年生と過ごせるのもあと三十日ちょっと。一日一日を大切にしていきたいと考えます。

私たちのクラス新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが身の回りのことを調べて、まとめた記事のクラス新聞が後ろの入り口の扉に掲示してあるクラスがあります。 女の子が「校長先生が、市の広報誌にのっているのを発見したので、クラス新聞で紹介しましたよ。」と笑顔で教えてくれました。 「えっ! 見つかっちゃったの? はずかしいなぁ。」と照れ笑いしつつ、子どもたちが校長を大切に思っていることに感謝しました。

うなぎのなぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが先生と「説明文」の学びを深めていました。先生が、デジタル教科書が映し出された大型モニタと黒板をたくみに使い分け、子どもたちの意見や考えをまとめていきます。 うなぎはいったいどこから来るのでしょうか? 

合格はんこをもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習支援員の先生のサポートを受けながら、子どもたちが問題にチャレンジしていました。「先生。できました!」「それでは、担任の先生に最終点検してもらいましょう。」担任の先生のところにノートを抱えて、ドキドキしながら向かう子どもたち。「おっ! 正解。よくできたね。合格です。」先生にはんこを押してもらい、ルンルン気分で自分の席に戻って、次の問題に挑戦します。

ヒイラギを調べてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生が、「ヒイラギ」について学習者用PC端末を使って調べていました。続いて、自分の興味・関心のある植物について調べていました。 今の時代の子どもたちが、本当にうらやましいなぁと感じる毎日です。

お友だちの似顔絵を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの観察眼の鋭さにはいつも驚かされます。先生が優しく、上手な似顔絵の描き方のお手本を子どもたちに示していました。 子どもたちの目線が、友だちの顔と画用紙を何度も行き来する姿がとてもかわいらしかったです。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
バターロール、牛乳、キャベツのスープ煮、鶏肉のパプリカ炒め、フルーツヨーグルトでした。

先日の給食美化委員会の発表では、鶴二小で一番人気のメニューはフルーツポンチだということでした。今日は、フルーツヨーグルトでしたが、きっと教室では大喜びの声が上がっていたのではないでしょうか!?

たくさん食べて大きくなりましょう!

サプライズ豆まき リーダー6年生から1年生への贈りもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生が1年生のために「サプライズ豆まき」の準備をしているという情報を先生方から聞きました。「あまりこわい鬼だと1年生が泣いてしまうかもしれない。」「どのような鬼を演じようか。」子どもたちの豊かな発想や小さきものへの優しさに深い感動を覚えました。 昨日(1日)「サプライズ豆まき」が生活科室で行われました。準備から、片付けまでしっかりと。流石です! リーダー6年生。 画像の1年生の子どもたちの笑顔を見れば、「大成功」であったことが分かります。 ありがとうリーダー6年生。

朝の教室から 北風さんの声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は、昨日と違って、「北風」が冷たく感じられました。いつもどおり、校舎の窓をほんの少しだけあけると、子どもたちが教えてくれた「風さんの声」が聞こえてきました。 なんだか、寒さが和らいだような温かな気持ちになりました。 「3人」「三角形は強い形」のことを思い出しました。有名なお話に「三本の矢」というものもありますね。 昨日は、リーダー6年生が1年生のために「サプライズ豆まき」を実行してくれました。 リーダー6年生の「優しさのバトン」が、後輩たちに受け継がれていきます。さて、下級生たちは、リーダー6年生にどのような「恩返し」をするのでしょうか? 「鶴の恩返し」「鶴二っ子の恩返し」ですね。 今日は、「絵本つながり」のようです。「今日もすべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、いか磯辺竜田、ポテトサラダでした。

麺の多い水曜日。今日はしょうゆラーメンでした。
竜田揚げと唐揚げの違い。前にも調べたような気がしますが忘れてしまったのでもう一度調べなおしてみました。
(ネット情報)唐揚げとは、揚げ油を使用した調理方法や調理された料理をいいます。本来は何も付けずに揚げる「空(から)揚げ」から来た名前だといわれています。現在の唐揚げは、食材に片栗粉や小麦粉を軽くまぶし、揚げ油で揚げることで完成します。「唐揚げ」という言葉は鶏肉に対して使われることが多いですが、片栗粉や小麦粉をまぶして揚げれば、野菜や魚でも唐揚げになります。
つまり、竜田揚げも唐揚げの一種なのですが、特に食材にしょうゆやみりんで味付けをしてから片栗粉や小麦粉をまぶして揚げたものを言うそうです。

たくさん食べて大きくなりましょう!

知的好奇心をこちょこちょしよう 「鬼」が出てくる絵本だよぉ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あっ! この本読んだことあるよ。」「へぇ〜。こんな本もあるんだぁ。」子どもたちの声が廊下から聞こえてきました。 校長室の扉を開けて、「今月は【鬼特集】なんだね。図書室の先生が集めてくださったんだね。」と子どもたちとお話しました。 「校長先生。この絵本、借りてもいいですか?」「もちろんですよ。図書室の先生のところへ持って行って借りる手続きをしてくださいね。」「そうそう、読み終わったら、校長先生にその絵本に感想を聞かせてくださいね。」 指でOKサインを出しながら図書室へ向かう小さな背中に「ヨシッ!」とガッツポーズをする私でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報