6月3日(月)は、振替休業日です。

9月30日 校長室より 明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6校時は運動会の係活動と前日準備でした。5、6年生が一生懸命、働いてくれました。
 今年度もシートを敷いての観覧はできません。校舎側の優先スペースは当該学年の保護者の皆様がご覧いただけます。それ以外にも観覧スペースがありますので、密を避け、譲り合ってご観覧いただきますようお願いします。

【5年】稲の観察

子供たちが育てている稲が、よく育っています。
10月12日には稲刈りをする予定です。

今日は、稲を刈ってはさ掛けをする前に稲の観察をしました。
お米の粒の数や大きさ、色など細かく観察し、カードに記入していました。

いよいよ、稲刈り。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
9月は、ぶどうの食べ比べを企画しました。
巨峰・ロザリオビアンコ・シャインマスカット・甲斐路です。
それぞれ見た目や味も違って、おいしくいただきました。
お気に入りのぶどうはあったかな??

明日はいよいよ運動会です。
「勝つ!カレーライス」を作って応援します!


今日の給食
チンジャオロース丼、中華サラダ、ぶどう(甲斐路)

9月30日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会に向けて、気持ちも高まってきていますが、教科の学習もおろそかにはできません。
 気持ちを切り替えて、新出漢字を学びます。

9月30日 校長室より

校庭の金木犀のいい香りがしています。
9月は今日で終わり。
明日はいよいよ運動会です。
画像1 画像1

【5年】理科「ふりこ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、ふりこの長さ、振れ幅、おもりの重さを変えると、ふりこが揺れる時間はどうなるのか実験を行いました。理科では、仮説(予想)をもとに、条件をつけて実験を行います。ふりこの学習から、結果をクロームブックに入力しています。ふりこが揺れる時間(数値)を入力すると、棒グラフが作成され、ふりこが揺れる時間の変化が見やすく分かりやすいです。子供たちも、自分が立てた予想と比べながら、実験することができました。友達と協力して実験することを楽しむ姿も見られました。

9月29日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍の見方についての学習です。2年生で学習するかけ算でも、倍の見方についてふれていますが、4年生になると「もとにする大きさを1とみたときに、くらべられる大きさがどれだけにあたるかを表した数」として、割合という言葉が出てきます。高学年につながる大事な見方・考え方を学習しています。
 この日の学習では、野菜の値上がりについて取り上げていました。

 レタス1個 150円が300円に
 キャベツ1個 50円が200円に

 値段が高いのは、レタスですが、値段の上がり方が大きいのはどちらかを考えました。
 値上がり前の値段を1とみて、値上がり後に何倍になったかと気付かせたいです。

9月28日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10より大きい数の学習もまとめの時間になりました。16は10と6。23は20と3、さらにいうと、10が2つと1が3で23という数の構成を身につける学習です。
 数を順番に唱えることと、数の大きさを実感してとらえることの間には、学習を通して乗り越えさせたい壁があります。

9月28日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鎌倉時代に起こった「元寇」についての学習です。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のころから少し時代が進んでいます。教室でちょっと聞いてみたところ、鎌倉殿を見ている子は少なく、ちょっと残念。大河ドラマは、歴史への興味を駆り立てるきっかけになることも多い番組です。

9月27日 校長室より 5年生教育実習生授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、3人の本校卒業生が教育実習に来ています。それぞれ期間は異なり、栄養教諭取得を目指す実習生は、今日が最終日です。
 昨日は、食品ロスについて考える授業をしました。子供たちもこれまでにどこかで耳にしている言葉ですが、あらためて自分たちの食生活を見つめ直すきっかけとなりました。

9月26日 校長室より 全校練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団も活躍します。休み時間などを使って、練習を重ねてきました。

9月26日 校長室より 全校練習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(土)が、いよいよ運動会です。好天の下、できるよう願っています。屋外で実施する行事ですので、9月の学校公開とは違い、保護者2名までとの制限はしません。
 検温、マスク着用、会話を控えていただくなど、感染症対策を取っていただき、ご参観ください。
 今日は、初めての全校練習。このような隊形で全校が整列するのは、今年度初めてのことになります。

9月26日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習です。今回は音読みを切り口として学びます。漢字にはいくつかの音読みがあります。漢字が生まれた中国の、その時々の王朝によって微妙に発音が違い、それが日本に伝わることによって、何通りかの音読みが使われるようになったと聞いたことがあります。
 子供たちは漢字クイズを作りながら、同じ漢字の違う読み方があることに気付いていきます。ここでもタブレットは大活躍です。

9月21日 校長室より 1、2年里山探検その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節ごとに様々な表情を見せてくれる里山。次に訪れるときには、どのように変わっているでしょうか。紅葉の季節になるでしょうか。楽しみです。

9月21日 校長室より 1、2年里山探検その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 木の根元に空洞を見つけたと、教えてくれました。案内してもらうと、いかにも動物が住処にしているような、奥に続く穴です。写真に撮ってみましたが、動物は写っていませんでした。

9月21日 校長室より 1、2年里山探検その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休前の金曜日、1、2年生が学校裏の里山探検に出かけました。縦割りのグループを作って2年生が1年生を案内します。声を掛け合って、里山を楽しむ姿がとても愛おしかったです。
 心配していたカなどの虫も、思ったより少なく助かりました。

9月20日 校長室より 本日、通常通り

9月20日(月)多摩南部地方に警報は出ていないので、通常通りです。
気を付けて登校してください。
遅れる場合には、連絡をお願いします。

9月16日 校長室より 3年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、元東京都算数教育研究会会長で、校長職を退かれた後も算数教育に大きなエネルギーを使い、子供たちや先生方に算数の楽しさを伝えてくださっている、山崎 憲 先生に講師をお願いしました。
 子供たちは、今までに学習したことを使って自分の考えをノートにまとめたり発表したりと意欲的に取り組みました。授業が終わった後、「ああ、楽しかった。」という声が聞こえてきてうれしくなりました。

9月16日 校長室より 3年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた×1けたの計算の仕方を考える学習です。この日は、校内研究会として全教員が授業を参観し、子供たちが「分かった、できた、たのしい」を感じることができた授業だったか、検証しました。
 1こ23円のチョコレートを3つ買うときの代金を求めます。これまでの学習で、23+23+23を計算すれば答えを求めることはできますが、九九を使って求めるにはどうしたらいいか考えます。

9月16日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつえんのじゅうい」の学習が始まっています。動物園の獣医さんは、どんな仕事をしているのでしょうか。獣医さんのある1日のことを、時間を追って見てみました。いつ、どんな仕事をしているかや、毎日の仕事なのか、そうでないのかなど、文章を読んで整理していく力を目指します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/6 学校運営協議会(15:40 〜)
卒業式練習-1
3/8 卒業式練習-2