6月3日(月)は、振替休業日です。

2月27日 今日の給食

今日は「サザエさん給食」を作りました。
見た目は普通の給食ですが、アナゴさんのごはんをはじめ、サザエさんらしいネーミングの給食です。
アナゴさんのごはんは、大人気!よく食べてくれました。みかんもいつものみかんですが、残菜が少なかったような気がします・・・!!



今日の給食
アナゴさんのごはん、磯野家サラダ、フネさんのあったか豚汁、タマのみかん
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 校長室より 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぼくのはな さいたけど」という教材を使って、親切やおもいやりについて学ぶ1時間です。
 こぐまのトトは、お母さんの誕生日にプレゼントしようと花を育てていましたが、もぐらのモイラはその事情を知らず、病気の母のためにトトの育てていた花を摘んでしまいました。
 はじめは腹を立てていたトトでしたが、事情を聞いて花をあげることにしました。2本だけ残った花でしたが、そのうち1本はお母さんに、もう1本はモイラにあげるトトです。
 お母さんのためにと大事に育てていた花を1本しかプレゼントできなかったトトの気持ちを考えます。

2月27日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかりやすく整理して、グラフや表で表そうという学習です。保健室から記録を借りて、3年生がけがをした時間を調べます。データを読み上げるだけでは、どんな時間にけがが起きているのか、印象でしかわかりません。どのように表せば、わかりやすくなるかを考える学習です。

2月24日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、町田市の移り変わりについて学習しています。おじいさんやおばあさんが子供だった頃やお父さんやお母さんが子供だったの町田について、写真や資料を見ながらわかったこと確かめ、疑問に思ったことを出しています。
 私が子供のころは、横浜線はもちろん単線でした。原町田駅という名前で、駅舎ももう少し東神奈川寄りでした。小田急線も新原町田という駅名でした。この50年、町田市は大きく変化しました。

2月24日 校長室より 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びの学習も一区切り。こまやけん玉がどれくらい上手になったか、友達と見合いました。ちょっと見ない間に、ずいぶんと上達しました。自信をもって、こまやけん玉を操っていました。

2月22日 今日の給食

今日は丸ごとみかんを使ったゼリーを作りました。
「給食室でみかんの皮をむいたの?!」と驚いていた人もいました。残念ながら皮むきのみかん缶を購入させていただきました。

リクエスト給食の「麻婆豆腐」は、さすがリクエスト給食です。どのクラスもよく食べてくれました。


今日の給食
麻婆豆腐丼、華風きゅうり、丸ごとみかんゼリー
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 校長室より 6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まであと1か月。小学校での学習も最終段階に入っています。英語では、”At This Moment."(今、この瞬間)〜ingを使った、現在進行形の表現について学んでいます。
 子どもたちからは「むずかしい。」という声も聞こえてきます。
 英語が教科化されて、内容も濃いものになりました。中学校英語との接続、連携が重要です。

2月21日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大人気のわかめごはんです。
3年の給食準備を手伝っていたら「わ〜!わかめごはんだ!!」「みんな、わかめごはんだぞ!!!」とクラス中が大盛り上がりでした。
校長先生は毎月出して欲しい!!と先生も子供からも大人気です。


今日の給食
わかめごはん、たまごやき、野菜のごまみそ和え、けんちん汁

【5年生】この本、おすすめします!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「この本、おすすめします」の学習では、これまで読んだ本で、下級生におすすめしたい本を選び、本のポップを作りました。相手を考えて、本の内容をまとめたり、おすすめする理由を挙げたりしてポップを作りました。特に、下級生に読んでもらえるように、見出しを工夫して書くことができました。学校図書館には、5年生のポップを飾っています。ぜひ、みなさんも5年生がおすすめする本を読んでくださいね!

2月20日 校長室より 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習です。指づかいに慣れてきました。動かしやすいやり方で鍵盤を押さえることが肝心です。自信をもって鍵盤ハーモニカを吹く姿が印象的です。

2月20日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はもう、2月20日。今の学年で授業をするのも残り1か月です。4年生の理科は、水のゆくえのついて学習しています。2つのビーカーに水を入れ、片方はそのまま、もう片方はラップをかけて、数日間置いておきました。
 ラップをかけなかったビーカーは、水の量が減っていました。減ってしまった水はどこに行ったのかを考えます。

2月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ひじきと青大豆を使ったサラダを作りました。
枝豆のように見えますが、青大豆と言って、大豆の仲間です。
黄色い大豆よりも糖質が多いため、甘いのが特徴です。
地域によっては、きなこに青大豆を使うところがありますが、ここら辺ではあまり食べる機会がありませんね。ぜひ、食べてほしいので給食に出しました。



今日の給食
ごはん、銀鱈の照り焼き、ひじきの青大豆のサラダ、なめこ汁

2月17日 校長室より 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いま、ぼくにできること」というお話を使って、働くことのよさを知り、みんなのために役立とうとする意欲や態度を育てる授業を行いました。
 12年前に起きた、東日本大震災などを例に、大規模な災害が起きた時に、大人だけでなく子どもたちも、自分たちにできることはないかと行動したことが話題になりました。

【5年】もののとけ方

理科はもののとけ方、水溶液の学習に入りました。

実験を通して水に食塩を溶かしても、全体の重さは変わらないことを突き止めました。
ということは・・・食塩は見えなくなったが、空気中にいったわけではなく、水に溶けている!!子供たちは嬉しそうに答えていました。

3杯目以降溶けなくなってきたので、さらに食塩を溶かしたい!

急遽問題を立てました。水の量を増やしたり、水の温度を上げたりすればさらに溶けると思うという予想のもと、実験スタートです。

水の量を増やしたり、水の温度を上げたりすれば溶ける量は増えることを考察としてまとめることができました。実験も安全に進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物の溶け方についての学習です。ビーカーの中に入れた水に食塩を加えていきます。かき混ぜると、食塩の粒は見えなくなっていきますが、コップの中ではどのような変化が起きているのでしょうか。
 物の溶けた方について、予想や仮説をもとに実験していきます。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は大人気の「鶏肉のからあげ」です。
朝からしょうゆに漬け込み、一枚一枚丁寧に粉を付けて、油で揚げます。
サクサクで中がジューシーになりました。



今日の給食
ごはん、鶏肉のからあげ、おひたし、白菜のみそ汁

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食パン2位のガーリックトーストです。
たっぷりガーリックバターを塗って焼きました。

それとサーモンチャウダーを作りました。色の良い鮭が欲しい!と魚屋に注文しました。絵の具で塗ったような鮮やかで濃いサーモンピンク!人参ばっかり〜と思ったら鮭でビックリしました。


今日の給食
ガーリックトースト、花野菜サラダ、サーモンチャウダー、いちご

2月15日 校長室より 6年生国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、町田市内にお住いの外国籍の方に、それぞれの母国のお話をいただく、国際理解教育を実施しました。南米チリ出身の方にはオンラインで、韓国と中国出身の方には、教室でそれぞれお話を聞かせていただきました。
 それぞれの国の特徴や挨拶などの簡単な言語の紹介をはじめ、日本との違いなども話題にしていただきました。日本のあたりまえは、必ずしも世界のあたりまえと同じではないんだとわかったことは大きな収穫です。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日はリクエスト給食!ではありませんが、11月に初登場したときに「おいしかった〜!」「また作って!」とたくさん声をかけてもらったので、また作りました!いもいもチキンです。
甘辛いタレの絡ませてあって、ごはんとよく合います。
さつまいもとじゃがいも、私はさつまいも派だな〜と思いつつ、いただきました。


今日の給食
ごはん、いもいもチキン、キャベツのみそ汁、あとひきみそ大豆

2月14日 校長室より 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北原先生がお休みをいただいている間、担任の先生が授業をしています。今は、焼き物に挑戦しています。完成した作品を使うことをイメージしながら製作しています。
 粘土の成形方法は3つ。おわんや湯飲みなどのかたちを作る、たまづくり。円や四角の筒形やお皿などのかたちが作れる板づくり。少し複雑な形が作れるひもづくりです。
 自分の作りたいものによって、方法が異なります。どんな焼き物に仕上がるか、楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/6 学校運営協議会(15:40 〜)
卒業式練習-1
3/8 卒業式練習-2