最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:42
総数:108083
暑くなりました。こまめに水分をとる、屋外では帽子をかぶるなど、熱中症予防に気をつけましょう。

大掃除

今日は3時間目に大掃除をおこないました。
1学期間使った教室や特別教室の細かいところまで掃除をしました。
普段はできないところまで、一生懸命頑張る子どもたち。
その姿は、掃除が終わった教室と同じようにピカピカと輝いていました。
1学期も残すところあと1日です。
きれいになった教室で、あと1日を暑さに負けず頑張ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳(4・6年生)

4・6年生が着衣水泳をおこないました。
着衣水泳では、日常の生活の中で、水にかかわる事故にあったとき、自らの命を守ることができることをねらいとして実施しました。
授業の内容は、着衣のまま水に入ったり、ペットボトルで浮いたりする体験をしました。また、何かあったときには、すぐに大人に知らせることも指導しました。
もうすぐ夏休みです。「夏休みのくらしについて」で示しているように、川や海での事故がないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

交通自治会(1学期末)

今日は交通自治会がありました。
1学期の登下校を振り返り、できていることを見つけたり、2学期のめあてを立てたりしました。
これからも、班長、副班長を中心にまとまり、安全に登下校をしてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

校内水泳記録会

今日は、4〜6年生が校内水泳記録会をおこないました。
天気にも恵まれ、子どもたちはこれまでの水泳学習の成果を発揮して頑張りました。
また、美作高校から13名の生徒がボランティアに来てくれ、タイムを計ったり、監察をしてくれました。
子どもたちは、自分の決めた距離やタイムに挑戦し、よい記録が出ると自然と拍手が起きていました。
今週で水泳学習は終わりになります。この夏でできるようになったことを、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

エプロン完成(6年)

家庭科の学習で、エプロンを作りました。ミシンやアイロンを安全に気をつけて使い、完成しました。
また、ポケットには自分の考えたデザインを一針一針ていねいに刺しゅうしました。
世界に一つだけのすてきなポケットができました。
画像1
画像2

環境問題の発表会(5年生)

5年生は総合的な学習の時間で、環境問題について調べました。
酸性雨や地球温暖化、水質汚染等の問題についてグループで発表しました。
プレゼンの文字や写真を工夫し、相手に聞こえる声の大きさで伝えました。
画像1
画像2
画像3

七夕

昨日7日は七夕ということもあり、1年生の教室前に笹がおいてありました。
笹には、短冊や折り紙で作られた七夕飾りがありました。
また、願い事には「みんな元気にすごせますように」「将来の夢がかないますように」など、子どもたちの思いがあふれていて、すてきでした。
画像1
画像2
画像3

計算テスト

今日は、くすのきタイムで計算テストをしました。
昨日の漢字テストに続き、学期末にどれだけの力をつけられたかを確かめるテストでした。
子どもたちは、習ったことを思い出しながら、正しく計算しようと頑張っていました。
もうすぐ夏休みです。できていることはこれからも大切にするとともに、間違えた問題を振り返り、しっかりと身につけてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

全校一斉漢字テスト その2

今日は先週に続き、くすのきタイムに全校一斉漢字テストをしました。
学期末ということで、どの学年も多くの問題を解き、定着を確認しました。
明日は算数の一斉テストです。頑張ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

食育(6年生)

戸島給食センターから山本先生に来ていただき、1食分の献立について考えました。
給食の栄養バランスや彩り、旬の食材を使うことなどを知り、班の友達と熱心に話し合い、考えました。
今日考えた献立が、秋に給食として作られます。
今からとても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

学習のようす(2・3年生)

2年生も3年生も、算数の授業で、先生の話をよく聞き、考えました。
最後まであきらめず、繰り返し練習問題を解くことができました。
画像1
画像2
画像3

保健委員会

保健委員会は、感染症と熱中症についてタブレットで調べ、スライドにまとめました。
全校に発表しようと、熱心に練習できました。
画像1
画像2
画像3

地区懇談会

昨日、今日の2日間、地区懇談会をおこないました。
町内会長の方、民生委員の方、保護者のみなさん、学校、それぞれの立場から子どもたちの登下校や地域のようすなどについて懇談させていただきました。
暑い中、多くの方にご参加いただきました。
本当にありがとうございました。
画像1

スペシャルサポーター

4年生の体育の学習に、体育のスペシャルサポーターが来られました。
1学期の間は、合計3回水泳学習に入っていただき、担任の指導の手伝いをしてくださいます。
子どもたちは、浮き方、泳ぎ方のアドバイスをもらい、頑張って運動していました。
画像1
画像2
画像3

5年1組授業公開

2時間目に、5年1組で算数の「合同な図形」の授業公開があり、津山市教育委員会の吉田先生にご指導いただきました。
また、この日は美作大学の参観実習もあり、学生のみなさんも授業を見られました。
子どもたちは、合同な2つの図形は、対応する辺の長さや角の大きさが等しいことを学びました。
よく考え、熱心に学べていて素晴らしかったです。
画像1
画像2

ロング参観日&懇談会

今日はロング参観日で、2〜4時間目の学習のようすを参観いただきました。
子どもたちは、たくさんの保護者の方々に見てもらい緊張したようすもありましたが、いつも通り頑張ることができていました。
また、午後からは懇談会をおこないました。
子どもたちの日々の学校生活での姿や1学期に成長したことなどをお話させていただき、充実した時間になりました。
暑い中でしたが、授業参観、懇談会への参加をいただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます

地域の方にユリの花をいただきました。
北小学校の玄関にかざっています。
あたり一面、ユリのすてきな香りがしています。
画像1

学校訪問

今日は、学校訪問がありました。
有本教育長をはじめ、教育委員のみなさまに北小学校の子どもたちの学習のようすを見ていただきました。
ドキドキしたという子もいましたが、頑張っている姿を見てもらい、とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習(写真)

6月17日(金)に、5年生が校外学習に行きました。
しっかり学び、思い出を作ることができました。

5年生 校外学習

全校一斉漢字テスト

くすのきタイムの時間に、全校一斉漢字テストをしました。
1学期も残すところ3週間ほどになりました。
1文字でも多く、漢字を定着させて夏休みを迎えてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立北小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北238番地
TEL:22-8168
FAX:22-8169