☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ヒイラギを調べてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生が、「ヒイラギ」について学習者用PC端末を使って調べていました。続いて、自分の興味・関心のある植物について調べていました。 今の時代の子どもたちが、本当にうらやましいなぁと感じる毎日です。

お友だちの似顔絵を描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの観察眼の鋭さにはいつも驚かされます。先生が優しく、上手な似顔絵の描き方のお手本を子どもたちに示していました。 子どもたちの目線が、友だちの顔と画用紙を何度も行き来する姿がとてもかわいらしかったです。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
バターロール、牛乳、キャベツのスープ煮、鶏肉のパプリカ炒め、フルーツヨーグルトでした。

先日の給食美化委員会の発表では、鶴二小で一番人気のメニューはフルーツポンチだということでした。今日は、フルーツヨーグルトでしたが、きっと教室では大喜びの声が上がっていたのではないでしょうか!?

たくさん食べて大きくなりましょう!

サプライズ豆まき リーダー6年生から1年生への贈りもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生が1年生のために「サプライズ豆まき」の準備をしているという情報を先生方から聞きました。「あまりこわい鬼だと1年生が泣いてしまうかもしれない。」「どのような鬼を演じようか。」子どもたちの豊かな発想や小さきものへの優しさに深い感動を覚えました。 昨日(1日)「サプライズ豆まき」が生活科室で行われました。準備から、片付けまでしっかりと。流石です! リーダー6年生。 画像の1年生の子どもたちの笑顔を見れば、「大成功」であったことが分かります。 ありがとうリーダー6年生。

朝の教室から 北風さんの声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は、昨日と違って、「北風」が冷たく感じられました。いつもどおり、校舎の窓をほんの少しだけあけると、子どもたちが教えてくれた「風さんの声」が聞こえてきました。 なんだか、寒さが和らいだような温かな気持ちになりました。 「3人」「三角形は強い形」のことを思い出しました。有名なお話に「三本の矢」というものもありますね。 昨日は、リーダー6年生が1年生のために「サプライズ豆まき」を実行してくれました。 リーダー6年生の「優しさのバトン」が、後輩たちに受け継がれていきます。さて、下級生たちは、リーダー6年生にどのような「恩返し」をするのでしょうか? 「鶴の恩返し」「鶴二っ子の恩返し」ですね。 今日は、「絵本つながり」のようです。「今日もすべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、いか磯辺竜田、ポテトサラダでした。

麺の多い水曜日。今日はしょうゆラーメンでした。
竜田揚げと唐揚げの違い。前にも調べたような気がしますが忘れてしまったのでもう一度調べなおしてみました。
(ネット情報)唐揚げとは、揚げ油を使用した調理方法や調理された料理をいいます。本来は何も付けずに揚げる「空(から)揚げ」から来た名前だといわれています。現在の唐揚げは、食材に片栗粉や小麦粉を軽くまぶし、揚げ油で揚げることで完成します。「唐揚げ」という言葉は鶏肉に対して使われることが多いですが、片栗粉や小麦粉をまぶして揚げれば、野菜や魚でも唐揚げになります。
つまり、竜田揚げも唐揚げの一種なのですが、特に食材にしょうゆやみりんで味付けをしてから片栗粉や小麦粉をまぶして揚げたものを言うそうです。

たくさん食べて大きくなりましょう!

知的好奇心をこちょこちょしよう 「鬼」が出てくる絵本だよぉ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あっ! この本読んだことあるよ。」「へぇ〜。こんな本もあるんだぁ。」子どもたちの声が廊下から聞こえてきました。 校長室の扉を開けて、「今月は【鬼特集】なんだね。図書室の先生が集めてくださったんだね。」と子どもたちとお話しました。 「校長先生。この絵本、借りてもいいですか?」「もちろんですよ。図書室の先生のところへ持って行って借りる手続きをしてくださいね。」「そうそう、読み終わったら、校長先生にその絵本に感想を聞かせてくださいね。」 指でOKサインを出しながら図書室へ向かう小さな背中に「ヨシッ!」とガッツポーズをする私でした。

児童朝会 給食委員会のとりくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(31日)の児童朝会は給食委員会の子どもたちの発表でした。 鶴二っ子たちが大好きな給食のメニューアンケート調査結果の発表(第一位はフルーツポンチでした。)や「給食」や「清掃」に関するクイズもありました。これがなかなか難しいけれど、とてもためになりました。 2年1組の教室からライブ配信されていましたが、発表が終わった後に、担当の先生方が委員会の子どもたちをとてもほめていました。 リトルリーダー2年生たちも、「お姉さん、お兄さんみたいに堂々とした発表ができるようになりたいです。」と感想を言っていました。 

2月のスタートです! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨日(31日)は南中学校での研究授業に参加しました。南中生さんが先生と一緒に「学び合い学習」で『走れメロス』を楽しそうに学んでいました。 鶴二っ子たちもいつかは、このような立派な中学生になるんだろうなぁと考えると胸が熱くなりました。 鶴ヶ島市の先生方も子どもたちと共に学び、一緒に成長しようと一生懸命教育活動に努めています。 今日から二月のスタートです。 私の心の中の鬼は、外食をするときに店員さんが「ただいまキャンペーン中で、大盛が普通盛と同じ料金ですが、いかがなさいますか?」という甘い誘惑に、「それでは、大盛でお願いします。」と言ってしまう自分の弱さかもしれません。 子どもたちから「縄跳び」を教えてもらって体調管理をしたいと思います。今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、発芽玄米ごはん・牛乳・ごまみそ汁・さんまのかば焼き・ひじきご飯の具です。

子どもたちは、ごはんにのせる「〇〇の具」が大好きです。今日のひじきご飯の具はピーマンも入っていましたが、よく味がしみこんでいたので、ぱくぱく食べられました。さんまのかば焼きは、パリパリした食感に甘いたれが絡み、こちらもご飯がすすみました。

おいしい給食
たくさん食べて大きくなりましょう!

教育委員さんの鶴二小訪問 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、子どもたちが先生と「リットルとデシリットル」の関係性について学んでいました。「1リットルは何デシリットル?」 「1デシリットルは何リットル?」 先生が大型モニタと黒板をたくみに使い分けながら、子どもたちの「考える力」を高めていました。 「考えているときの子どもたちの様子」とってもすてきでした。 隣の教室では、子どもたちが調べたことを学習者用PC端末を使ってまとめるという学びをしていました。先生が「〇〇さんは画像使いのプロ」「〇〇さんは吹き出しづくりのプロ」と生徒一人一人の作業を大型モニタで子どもたちに紹介していきます。「すごいね。」「私もまねしよう。」 子どもたちが「学び合い」の中でスポンジのように、様々なことを吸収していく瞬間に立ち会うことができました。

教育委員さんの鶴二小訪問 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、「トライアングルと音」に関する実験・観察授業をしていました。 先生がICT機器を有効に活用して、子どもたちにお手本を示していました。 隣のクラスでは、先日行った「磁石の実験」のまとめと復習をしていました。 

教育委員さんの鶴二小訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員さんとリトルリーダー2年生の教室を訪問しました。 子どもたちが先生と学習者用PC端末に自分の書いた原稿を音声で録音するという学びを深めていました。 先生が音声録音の方法を教えています。「みんなの声を録音している間は、画面の中のマイクが動くんだよ。」「わぁー本当だぁ。楽しい。」 隣のクラスでは、書写の授業で正しい姿勢と正しいえんぴつの持ち方で、漢字を正しく丁ねいに書くという授業をしていました。  

共助の力 鶴二小のビッグサポーター 支え合い協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生。ロープスライダーを壊してしまいました。」女の子たちが悲しそうな顔をして報告にきてくれました。「ケガはなかった? どれどれ一緒に見てみようね。」 子どもたちとロープスライダーのところへ行くと、老朽化したワイヤーが切れそうになっていました。「あぁ。これはね。みんなが壊してしまったのではなく、みんながたくさん遊んでくれたから、ワイヤーが痛んでしまったんだよ。だから、心配しなくていいんだよ。とにかく、みんなにケガが無くて良かったねぇ。」 教頭先生が注意書きの掲示をしながら、「みんなにケガが無くて良かった。早く知らせてくれてありがとうね。」と子どもたちをほめていました。 さて、どうしましょうか? そういえば……。 鶴二小支え合い協議会の中にもと遊具関係のお仕事をなされていた方がいて、数年前に鶴二小の遊具のメンテナンスをしていただいという話を聞いたことを思い出しました。 すぐに、支え合い協議会さんにお伝えすると、Tさんがその日のうちに学校に来てくださいました。Tさんは、ロープスライダーの様々な部品のサイズを図ると、「校長先生。鶴二小のためなら、お任せてください。」と修理の準備を始めてくださいました。 鶴二小支え合い協議会の皆さん。いつも子どもたちのために本当にありがとうございます。

校務員さん ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校見守りから校庭に戻ると、樹木の枝の処分作業をしている校務員さんと男の子がお話していました。 「校務員さん。いつもありがとうございます。」 私が「実は校務員の〇〇さんは弓道の達人なんだよ。」と男の子に伝えると「僕も空手道を学んでいます。」と空手の型を見せてくれました。 私は校務員さんと男の子がうらやましくなりました。 私も何か「〇〇道」を学んでみたいなぁ。 そんなことを考えながら遊具点検をしていると、リトルリーダー2年生たちが校務員さんのところまで走っていき、「いつも、校庭をきれいにしてくれてありがとうございます。おかげで安全に遊べます。」と感謝の気持ちを伝えていました。 「ありがとう」ってとっても温かい言葉だなぁ。  

登校見守りありがとうございます。 交通安全指導員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の学区には2人(日替わり)の交通安全指導員さんと18人(ただいま4人お休み中)のスクールガードさん、保護者の方々が、子どもたちの登下校を毎日温かく見守ってくださっています。 今日は交通安全指導員のお一人がしばらくお休みすることになったとのことで、あらためてごあいさつに行きました。 お話をお伺いすると、家事と交通安全指導員とお仕事の「三足のわらじ」でこれまでご活躍なされてきたとのこと。交通安全指導員をしていて「子どもたちからたくさんの笑顔や元気をもらえた」とのことです。 暑い日も寒い日も風の日も雨の日も本当にありがとうございます。 もし、交通安全指導員やスクールガードをやってみたいという方がいらっしゃいましたら、鶴ヶ島市役所までお問い合わせください。

令和4年度1777件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。毎朝、ショパンの曲を聴きながら、ホームページを更新していますが、今朝は葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」を仕事始めの音楽に選択しました。ご存知の通り、葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」には色々なバージョンがあって、その時の気分によって聴き分けています。 みなさんのおかげで令和4年度1777件目の更新となりました。 月日の流れるのは速いもので、今日で1月も終わりです。 「1月にがんばったことは何ですか?」 「1月に自分の成長できたところは?」 「何か困ったときは周りの人に相談してみましょう。」 人は一人では生きられません。身の回りの他者を自分自身を映し出す鏡として、互いに成長できたら最高ですね。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

とぉってもえらい先生の学校訪問 教育委員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(30日)は教育委員さんが鶴二小にいらっしゃいました。一生懸命がんばる鶴二っ子と先生方の様子を見に来てくださいました。 まず、昼休みに子どもたちと先生方が元気いっぱい校庭で遊ぶ様子を見ていただきました。 続きは、明日のホームページでお伝えします。 また、あした!

さて、問題です。この葉は何という植物の葉でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の画像をクローズアップしていくと、正門の両わきに何やら、ギザギザの葉をもつ植物が植えられていることに気が付きます。 問題です。何という植物でしょうか? ヒントは「節分」に関係するそうです。

本をたくさん読もう! 図書室のいすがリニューアルしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室のいすのカバーが新しく生まれ変わりました。図書室の先生のきれいな手作りのカバーです。早速、子どもたちがリニューアルされたいすに座って読書をしていました。 感謝しながら、大切に使わせていただきましょう。 ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報