☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
 今日は念願かなって、子どもたちと一緒に持久走の練習をすることができました。「校長先生。一緒に走りましょう!」「置いていかないでぇ〜。」 今日も子どもたちからたくさんの元気をもらいました。 みなさんも一緒に走りませんか? 地域のランニングチームの方のおすすめのシューズを買いました。とっても軽くて走りやすいです。 もうすでにやってくださっていると思いますが、保護者の皆様、持久走大会に向けて、お子さんのくつは大丈夫か、確認をお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
つイストパンと
よく合う牛乳
しめじも入ったウィンナーときのこのバジルソテー
のどごしなめらか卵と野菜のスープ
じんわり甘いカボチャコロッケ
りょうり上手な給食センターのみなさん

いつもありがとうございます。
たくさん食べて大きくなりましょう。

もっと聞きたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の読み聞かせに、1年生と2年生が聞き入っていました。
はっきり、大きな声で、伝わるように読んでいます。
もっと聞きたい気持ちになります。
担任の先生に聞いたら、最初はこんな風には読めなかったとのこと。
3年生は、1・2年生のために、一生懸命練習してくれたのですね。

校長先生をさがせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も元気にたくさんの子どもたちが走っています。
大人も頑張っています。
「一緒に走りたいなぁ」と、日頃つぶやいていた校長先生が今日は念願を果たしました。
さて、写真の中に見つかるかな?

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日も早朝より学校周りの落ち葉掃きありがというございます。明日(11日)午前8時30分より、学校応援団さんにご協力いただき、ヤオコーさん側のプラタナスとイチョウの木の枝葉を伐採する予定です。(教育員会にも許可を得ています)
 今日も3年生が、2年生と1年生に「読み聞かせ」をしてあげるようです。 先生方・保護者・地域の方々の子どもたちへの「愛情・優しさのバトン」は今日も脈々と子どもたちから子どもたちへと受け継がれています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 私も子どもたちと少しだけは知りたいと考えています。「継続は力なり」と自分で自分に言い聞かせながら。 いってらっしゃい!

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日も暖かくて過ごしやすい1日ですね。

今日の給食は
地粉うどん、山菜おろしうどん、蒸しえびシューマイ、青菜とキャベツのごま和え です。

具沢山の山菜おろしうどんは、野菜の味がしっかりと出ていて、麺との相性が抜群です。青菜とキャベツのごま和えは、シャキシャキした食感で、子ども好みの甘味のある味付けでした。

今日は、教育相談日のため全学年5時間授業です。
残り1時間、いつも通り元気に頑張りましょう。


業間休み 自分のペースでコツコツと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の目標の周回数を走ったら、自由に遊びます。子どたち、先生方(教頭先生も走っています)、学級運営補助員の先生方も一緒に走っています。 担任の先生と「どろけい」で遊んでいるようです。 

令和4年度1300件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室巡りをしていると先生方が子どもたちをほめる場面に多く遭遇します。しかし、ときどき、先生方が子どもたちを諭す場面にも遭遇します。「ならぬことは、ならぬのです。」子どもたちが安全に安心して学校生活をおくれるように、先生方が子どもたちに温かく語りかけます。 小さなころから「ルールやきまりを守ることの大切さ」を一つ一つ丁寧に教えていきます。 

自分の目で見て確かめることの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、ジュースが0.5リットルあります。0.2リットル飲みました。残りは何リットルですか? 先生が子どもたちに問題を出しています。 子どもたちが思い思いに自由な答えを発言します。首をかしげている子どももいます。 先生が「みんなの考える力を助ける図があるので、みんなで見てみましょう。」と大型モニターに図を映し出しました。「あぁ〜なるほど。」 理科の授業で子どもたちが鏡をもって「光の進み方」を観察しています。先生が「自分の目で実際に本当かどうかを確かめることが大切なんだよ。光の進み方が確かめられた人はノートに書いてください。書き終わった人は帽子を黄色に変えてください。」 みんなの帽子の色が黄色になったということは、全員が「自分の目で見て確かめられた」というあかしですね。

秋を探して どんぐりランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが「秋を探して」という授業のときに見つけた「どんぐり」や「松ぼっくり」を材料に使って、おもちゃを作っていました。「校長先生。このどんぐりゴマ、良く回るんだよぉ。」「ほぉ〜。すごいねぇ。」男の子が上手に見せてくれました。 「校長先生。難しいのと、簡単なのがあるんだよぉ。」と4人の子どもたちが一斉に松ぼっくりで作ったおもちゃを見せてくれました。確かに使う松ぼっくりの大きさによって難易度が変化しますね。 

福祉委員会 子どもたちもがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉委員会の子どもたちが校庭の落ち葉掃きをがんばっていました。「腐葉土づくりのために、みんなで葉っぱをたくさん集めよう!」リーダー6年生を中心にもくもくとがんばっていました。

3年生から2年生・1年生への贈りもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、3年生の教室を訪れたときに、子どもたちが下級生たちに読み聞かせをするための工夫について、先生のサポートを受けながら相談していました。今日(9日)はいよいよ下級生の前での発表だったようで、朝の持久走練習のときに子どもたちが「校長先生。今日、1年生の前で読み聞かせをするんだよ。」と報告にきてくれました。「すごいね。がんばってね。」 3年生の読み聞かせを、2年生・1年生の子どもたちが集中してきいています。 子どもたちのおかげで、朝から優しい気持ちになりました。「優しさのバトン」は様々な形で上級生から下級生へと受け継がれています。

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方(もちろん教頭先生も走っています)が持久走大会に向けて、自分のペースでコツコツと努力を続けています。1周するごとにマラソンカードの1マスを塗りつぶしていくようで、自身の努力が「見える化(可視化)」されます。 一生懸命はカッコイイ!

お手伝いいただけないでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校庭の木々が美しく色づいてきたなぁ。」と紅葉を楽しむ裏で、毎日、落ち葉掃除をしてくださっている校務員さん、学校応援団さん、地域の方々がいらっしゃいます。 小さい子どもやお年寄りが濡れた落ち葉で足を滑らせている場面に何度か遭遇しました。近隣の方々に風で飛んだ落ち葉が迷惑をかけているようですので、ヤオコーさん側のプラタナス・イチョウの枝葉の伐採を考えています。11日(金)午前8時30分から行います。お手伝いいただけたら幸いです。今朝だけで袋8個分の落ち葉が集まりました。(葉っぱを袋に詰める作業をお手伝いいただけると助かります。) 

今朝も登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちの登校見守りありがとうございました。久しぶりにお会いした地域の方から「校長先生。お身体は変わりありませんか?」と聞かれました。「いたって、健康ですよ。」とお伝えすると、「なかなかお会いできなかったので、心配していました。」と温かいお言葉をくださいました。 地域の方々から大切にされている幸福感で胸がいっぱいです。 今日は鶴二小→飯能信用金庫→駅前→鶴二小のコースでごみ拾いをしていたせいか、子どもたちにあまり会えませんでした。 スクールガードさんと保護者の方から「校長先生。今朝はいつもより子どもたちの集合時間が早かったですよ。」と教えていただきました。 校庭に戻ると子どもたちが体育主任の先生と校庭のラインを引いていました。「先生方のように上手にラインを引くのは難しいね。」そう話しながら、鶴二小の一日がスタートします。

今朝もありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も校務員さんが子どもたちを気持ちよく迎えるために、昇降口の掃除をしてくださっていました。校舎めぐりをしながら窓を開け、空気を入れ替えていると、職員駐車場側の近隣の方が落ち葉掃きをしてくださっていました。(18年前からずっとやってくださっているそうです。大感謝ですね。)校庭では、体育部の先生が持久走と授業の準備をしていました。 子どもたちのために早朝からありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨晩の皆既月食はいかがでしたか? 私は鴻巣市の荒川の川幅日本一の河川敷で1時間ほど天体ショーを楽しみました。 今日も子どもたちと先生方と一緒に心(読書)と頭(学び合い学習)と体(持久走)をきたえます。 読書月間です。お子さんにおすすめの本を紹介してみませんか? 図書委員会や図書室の先生、図書担当の先生方が行っている読書キャンペーン。子どもたちがたくさんの書物に触れて心に栄養をたくわえてほしいと願っています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!

落ち葉の行方

画像1 画像1
 学童の子どもたちと先生方が桜の落ち葉掃きをしています。 子どもは大人の背中を見て大きく健やかに育つと言われますが、鶴二小では、先生方・保護者・地域の大人たちが、子どもたちに背中で色々なことを教えています。 本当に感謝です。 皆既月食を観察しましょう!

校長、担任の先生の代わりを務める。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、出張の先生方が多かったので、教頭先生と教務主任の先生にお願いして、給食から5年生のクラスに入らせてもらうことにしました。給食は感染防止対策のために黙食でしたが、担任の先生に代わって、子どもたちの食器に給食のおかわりを盛りました。昼休みは、レク係さんを中心に校庭で「ドロケイ」で遊ぶ様子を百周年記念碑のところから見守りました。5時間目は総合的な学習の時間で、学習者用PC端末を活用して「環境問題」について調べそれぞれまとめる学習に寄り添いました。6時間目は、子どもたちと図書室で読書をしました。5年生のときに夢中になって読んでいた「椋鳩十シリーズ」の本を読みました。「校長先生。この本おすすめです。」と女の子が「言葉屋」をもってきてくれたので、ウフフと笑うと、他の女の子が「その本は、校長先生のおすすめらしいよ。」と教えてくれていました。 帰りの会では、担任の先生がお留守でも、しっかり生活していたことを中心にたくさんほめてあげました。 子どもたちのおかげで、とても楽しい時間をすごすことができました。

自分のペースでコツコツと積み上げることの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 業間休み、子どもたちと先生方が持久走大会の練習にはげみます。自分のペースでコツコツと。「うさぎとかめ」のお話で例えるとしたら、私は「かめ」タイプかもしれません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報