☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日も表彰日和(びより) 家庭学習の取組

画像1 画像1
先生方や保護者・地域の方々が、子どもたちの知的好奇心をたくさんこちょこちょしてくださっているので、子どもたちの自主学習ノートの提出(家庭学習)数が飛躍的に向上しています。学校で学んだことの復習はもちろん、自分の趣味や興味・関心のあることを、子どもたちが毎日コツコツとノートに学習しています。2冊終了したら、校長室へ提出します。 先生方と相談して、もし、年度途中で2冊に満たなかった場合は、次年度の1・2冊として子どもたちのがんばりを認めるシステムに変更しました。春休みも、毎日、子どもたちのペースで少しずつ家庭学習に励むよう、引き続き知的好奇心をこちょこちょし続けてください。よろしくお願いします。

令和4年度1900件目の更新です! 朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。4月の着任から、コツコツ先生方と更新してきた学校ホームページ。みなさんのおかげで、1900件目更新となりました。ありがとうございます。4月に目標設定した年度10万閲覧アクセスも1月に達成することができました。本当にありがとうございます。 昨日はなかよし学級の授業参観&懇談会でたいへんお世話になりました。 今日も1年生・2年生・3年生でお世話になります。 子どもたちの授業の様子はもちろん、作品や教頭先生写真展もお楽しみください。2階の展示スペースに代表の子どもたちの作品が飾られています。 子どもたちにとっての「鶴二小じまん」は何でしょうか? 楽しみですね。 子どもたちが「成長した自分」について発表するようです。 これも楽しみですね。 がっちりスクラム組んで、今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 子どもたちの知的好奇心をこちょこちょして、子どもたちのがんばりを認め、たくさんほめてあげましょう! 

なかよし学級懇談会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方のきめ細やかな指導や保護者の皆様の温かいご理解・ご協力のもと、すべての子どもたちが一生懸命、発表会に臨むことができました。 今後ともよろしくお願いします。

なかよし学習発表会〜見て見て!頑張ったこと〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の男の子が「寿限無」の暗唱とリコーダーで「オーラリー」の演奏をしました。スピード感ある寿限無の暗唱発表をすることができました。懐かしいメロディーを奏でながら、最後は自分なりにアレンジして演奏することができました。 次に4年生の男の子が「分数の計算」とリコーダーで「ルパン三世」の演奏をしました。難しい分数の計算をほぼ暗算で頭の中で計算して全問正解でした。5年生になったら鼓笛で演奏する曲も上手に演奏することができました。 最後に3年生の男の子が「たし算、引き算、かけ算」の計算をすらすら正確に解いていきました。先生が色々な計算が混ざったカードをめくっていくと、男の子は瞬時に計算をして正しい答えを発表していました。 すべての子どもたちが今日を迎えるまで、友だちや先生方、保護者の方々にはげまされ、一生懸命準備をしてきました。自分の発表の前の緊張感。発表中の真剣なまなざし。発表後の達成感。子どもたちの成長の感動を保護者・先生方と共有できたひと時でした。 よくがんばったね。 思いっきりほめてあげましょう。

なかよし学習発表会〜見て見て!頑張ったこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学習発表会の2番手は、5年生の女の子のキーボードによる「校歌」演奏と「長さの計算」でした。 鼓笛のときのように足踏みを正確にしながら最後まで演奏できました。長さの計算は「m」と「cm」の単位を合わせながら正確に計算することができました。 次に6年生の男の子の「詩:生きる」の暗唱と電子オルガンによる「ふるさと」演奏でした。 私も大好きな谷川俊太郎さんの長い詩を最後まで間違えずに暗唱することができました。男の子が奏でるふるさとのメロディーを目を閉じて聴いていたら、4月の出会いから今日までの出来事が走馬灯のように流れ、思わず涙が流れてしまいました。 次は4年生の男の子の「寿限無」の暗唱と「都道府県名を漢字で正確に書く」の発表です。絵本を読みながらでもなかなかすらすら音読できない内容を正確にリズム感よく暗唱することができました。 大人ですらなかなか正確に漢字で書けない都道府県名。保護者の方から「〇〇県」と言われた県名をすべて正確に漢字で書くことができました。 

なかよしコンサート なかよし学級参観日&懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、なかよし学級の参観日&懇談会にご来校いただき誠にありがとうございました。第一部の「なかよしコンサート」でなかよし太鼓の発表がありました。子どもたちは、今日の発表を迎えるまで、先生方に支援されながら、コツコツと練習に励んできました。 太鼓の演奏はもちろん、掛け声まで、最高の発表ができたようでした。 よくがんばりました。 第二部はなかよし学習発表会へと続きます。 1年生の女の子の「自作紙芝居」と「きらきら星」もとてもすてきな発表でした。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、メロンパン・牛乳・ポトフ・チキンナゲット・イタリアンサラダです。

12月より月に1回程度で給食にメロンパンが出るようになりました。今日は3回目のメロンパン!子どもたちは大喜びです。甘いパンに、ポトフやナゲットのしょっぱさがマッチした献立になっています。

おいしい給食
たくさん食べて大きくなりましょう。


今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが先生方と元気よく遊ぶ様子を校長室から眺めていると、学級運営補助員の先生が微笑みながら近づいてきました。「校長先生。遊びながら【学ぶ】仕組の提案があります。」「なるほど。」 このように、鶴二小では先生方が、子どもたちの知的好奇心をどのようにこちょこちょするかを考え続けています。

私は「赤の1」 僕は「水色の11」

画像1 画像1
業間休みになりました。子どもたちと先生方が校庭に飛び出してきました。教務主任の先生と体育主任の先生が子どもたちと先生方に向けて放送で連絡をしました。放送のチャイムが鳴ると、子どもたちも先生方も活動を一度ストップさせ、その場で放送に耳を澄ませます。「縄跳びジャンプ台とけんけんぱのペンキが乾きましたので、使用を許可します。」 放送終了のチャイムが鳴り終わるとともに、子どもたちの「やったぁー!」という歓声が校庭に響き渡りました。 子どもたちは、11台ある「縄跳びジャンプ台」の中から、最も自分に合う縄跳びジャンプ台を見つけ出し、「私は赤の1」、「僕は水色の11」と自分のお気に入りの台で練習を始めました。 子どもたちの「やる気」をしげきする教育環境整備です。 

表彰朝会 がんばった友だちに大きな拍手を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、表彰朝会がリモートで行われました。賞状を受け取る子どもたちの「返事」や「堂々とした姿勢」とてもすばらしかったです。 また、教室からも友だちのがんばりをほめる温かな拍手が校長室に届いてきました。 「人からほめられる」って子どもでも、大人でもうれしいですよね。 子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょして、子どもたちががんばったら、おもいっきりほめてあげましょう。 

楽しく遊びながら「体力向上」を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しく遊びながら「体力向上」できるような仕組を先生方と考え実践していきたいと考えています。先生方、校務員さん、学校応援団さん、支え合いさん、地域の方々……みんなで、子どもたちのために教育環境の整備を進めています。 ペンキできれいにお化粧直しをした「縄跳びジャンプ台」を校務員さんが校庭に並べてくださっています。 校務員さんは「電気関係のお仕事」をしていた経験をお持ちなので、電気関係トラブルがあると、いろいろ相談にのってくださり、対処方法を教えてくださったり、時には修理したりしてくださいます。 経験豊富な人生の先輩方から、日々、たくさんのことを吸収しています。 ありがとうございます。 植えていただいた花壇のお花もきれいです。

朝の登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も教育センターの先生、スクールガードさん、保護者・地域の方々に温かく見守っていただきました。 子どもたちのためにありがとうございます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。本日から金曜日まで(木曜日をのぞく)授業参観&懇談会でお世話になります。子どもたちの授業の様子はもちろんですが、子どもたちの作品鑑賞もお楽しみください。 「他人の良さを発見し、ほめることで、自分も他人の良さから学び、成長できる」ように感じているのは私だけでしょうか? 4月から、子どもたちと先生方は教育活動の様々な場面で「見通し」と「振り返り」を繰り返し、成長してきました。 「努力はうそをつかない。」大好きだった中学生時代の先生の言葉を思い出しました。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 登校見守りいってきます!

2人の未来先生もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちと一緒に、2人の未来先生も一生懸命がんばっています。

きれいな縄跳びジャンプ台 遊びながら体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校務員さんがペンキ塗りのお手伝いをしてくださいました。校務員さんのかつての職業についてお話をうかがいました。レインボーブリッジやスカイツリーや山間部のトンネル工事にたずさわっていたとのこと。その経験を校務員として、鶴二小のために役立ててくださっています。 人生の先輩から、本当に色々なことを学んでいます。 休み時間になって、子どもたちが集まってきました。 「校長先生。ありがとうございます。」「校長先生。この数字はどうやって書いたのですか?」 「じゃあ、実際に、書いているところを見せようね。」 

デイジーの花を子どもたちのために 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
学校応援団さんがお家の庭で育てた「デイジーの苗」を分けてくださいました。 教頭先生と保健室の先生と学校応援団さんが保健室と図書室の前の花壇にきれいに苗を植えていました。 どのようなお花が咲くのでしょうか? 鶴二小花いっぱいプロジェクトにご協力ありがとうございます。

すべては子どもたちのために 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、学校応援団さんがアスファルトにペンキで描いてくださった「ケンケンパじゃんけん」。早速、子どもたちが未来先生と一緒に楽しんでいました。それを見守る学校応援団さん。 新しい数字のステンシルを作成しました。 さて、何に使うのでしょうか? 乞うご期待。

登校見守りありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も登校見守りありがとうございます。鶴二小には18人のスクールガードさんが登録(現在4名の方がお休み中)してくださっており、子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています。 ご用で、スクールガードさんがきめられた場所に立てない場合、スクールガードリーダーさんや学校応援団コーディネーターさんがその場所で見守りをしてくださっています。今朝から、水曜日まで、私もピンチヒッターとして登校見守りをします。お父さんも一緒に登校見守りしてくださいました。 男の子たちが、「校長先生。せきすいさんの敷地に線路ができましたよ。」と報告してくれました。どのような電車が走るのか楽しみですね。 

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。いい天気ですね。

今日の給食です。ごはん、牛乳、おろし焼肉、トック入りキムチスープ、清見でした。
みなさん「トック」をご存じですか?
てっきり「お餅」だと思って食べていた私は、献立を見てびっくり。調べてみると「トックは、もちもちしているものの、日本のお餅ほどの粘り気はなく、さっくりとかみ切れる韓国料理」とありました。ピリ辛のスープとの相性はばっちりで、癖になるおいしさでした。

先週末、学校応援団の皆様のご協力のもと、縄跳びジャンプ台の色塗りと、ケンケンパの模様づくりをしていただきました。早速子ども達が遊んでいます。ありがとうございました。たくさん食べて、たくさん遊んで元気に過ごしましょう。








今日の読み聞かせ本 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日は、「にゃん、にゃん、にゃん」で、猫の日だそうです。
ねこにちなんだ絵本も探してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報