6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

6月22日、3年生・プール開始

 今日は、正にプール日和です。3年生の今年1回目のプールでの授業です。とても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日、2年生・プール開始

 今年のプールでの授業がスタートしました。トップバッターは2年生でした。水がまだ少し冷たそうでしたが、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日、夏休みの課題選び

 夏休みの選択課題として、自分の力量に応じて、国語や算数などの教科の学習を選択します。市販の問題集は内容も量も様々で、一律に課題として与えると児童本人に適さない場合があります。そこで、昨年から児童本人が選択できるように、業者の見本を展示しています。担任の助言も行いますが、夏休みは長いので保護者の方からの助言も大事です。保護者の方からはご来校いただき、見本を手にすることができますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日、5年生・津南町産有機栽培米の取材

 今日の給食に津南町有機栽培米が登場しました。米作りに取り組んでいる5年生が取材を受けました。有機栽培米は、どんな味がしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日、中学年・読み聞かせ「おはなし おかあさん」

 今日はボランティア「おはなし おかあさん」の読み聞かせの日です。3年生も4年生も興味津々にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日、2年生・町探検

 2年生が町探検に出かけました。天気も上々で、町役場方面へ向かって出発し、あちらこちらに寄り道しながら町の様子を楽しんできました。知っている建物やお店もあれば、知らないものもありました。気になるところを次の探検で行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日、保育園年長担任・1年生の授業体験

 ひまわり、こばと、北部保育園の年長児担任が来校され、1年生の授業を体験しました。3人の先生からは、国語の範読のお手伝いや算数のドリルの○付けなどをしていただきました。1年生の子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日、中学年・集合学習

 3年ぶりの津南町3小学校の集合学習を実施しました。この日は、芦ヶ崎小を会場に中学年が集い、仲間作りのレクリエーションやドッジボール、鬼ごっこを楽しみました。大人数で交流する子どもたちの姿が、とても楽しそうでした。大事な活動が戻ってきたのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日、1・6年生・スポーツテスト

 今、どの学年もスポーツテストに取り組んでいます。この日は、1年生のソフトボール投げですが、6年生が投げ方をアドバイスするなど補助しながらの計測でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日、2年生・人権教室

 人権擁護委員の皆様が来校され、今年も人権教室を行っていただきました。人権に関わるドリルの問題を考えてみたり、紙芝居をしていただいたりして、親切にすることの大切さや仲間外しをしないことなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日、4年1組・算数「角」

 180°を超える角をどうやったら分度器で測ることができるのか、みんなで考えました。子どもたちのやる気満々の挙手が嬉しいですね。見つけた測り方をワークシートにまとめ、それをタブレットPCで撮影して、電子黒板に送信します。そして、みんなの前で説明します。使い方が分かったら、ペアで確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日、6年生・修学旅行2日目

 画像は、佐渡金山、トキの森公園、カーフェリーです。天気に恵まれ、充実した修学旅行でした。2日間の体験を生かして、さらに学校生活を充実させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日、6年生・修学旅行1日目

 1泊2日の佐渡の修学旅行を無事終えました。子どもたちは、佐渡について学んだり、たくさんの体験をしたり、友達との交流を深めたりすることができました。画像は、1日目の太鼓体験とたらい舟、砂金採りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日、1年2組・算数「たし算」

 1年生の算数は、子どもたちお待ちかねの「たし算」です。たし算がスムーズにできるように、「数リレー(1〜10までの数唱)」や「いくつといくつ(数を分解して考える)」といった基礎的な内容を、ウォーミングアップ(ゲーム的な活動)として練習に取り入れています。ちなみに、今日の最後はノートにたし算の式を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日、3年生・ジオ学習「川・空の展望台」

 先週とはうってかわって、あいにくの雨模様でしたが、3年生の「はばたき学習(総合の時間)」、ジオサイト調査ツアーが始まりました。第1弾は、「川の展望台」と「空の展望台」です。日本一の信濃川と日本一の河岸段丘を「川の展望台」から何とか望めましたが、「空の展望台」では、苗場山は雲がかかって望めませんでした。ぜひ、天気のよい日に、ご家族で訪れていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日、5年生・プール清掃

 天候が不順でしたが、5年生はプール清掃を実施しました。毎年、5年生が担当しているのですが、全校のプール授業スタートにあわせ、頑張ってくれています。今年の5年生、チャレンジ学年は、今週大忙しでしたが、プール清掃も限られた時間の中で、しっかりきれいにしてくれました。5年生の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日、5年生・むし歯予防教室

 5年生の田植えの後の午後は、むし歯予防教室です。今日は5年生のイベント祭りになったようですね。むし歯の原因を復習したり、ブラッシングの仕方やデンタルフロスの使い方を教わったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日、5年生・はばたき学習「田植え」

 今日は、いよいよ田植えです。太田さんから仕上げていただいた田んぼは、きれいな表面をしていて、そこに植える目印の枠が見えます。そこに苗を植えていくのですが、濁った水面やよく見えない所もあり、なかなか真っ直ぐ植えるのが、難しいようでした。
さあ、この後、稲はどんなふうに生長していくのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日、1年生・生活科「あさがおの観察」

 5月18日に蒔いたアサガオの種。天気を見ながら、毎朝水やりをしてきました。5月26日には、芽が出始め、それから、どんどんたくさんの芽を出してきました。今日は、アサガオの観察です。「早く大きくなあれ」…大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日、4年2組・算数「わり算の筆算」

 4年生で最も難しいと思われるわり算の筆算に突入しています。わり算は九九を使えばよいのですが、大きな数になると、どう進めていったらよいのか…。子どもたちは真剣な表情で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会活動(5・6年)
3/7 アルペンスキー教室(5年)
3/8 ひまわり号来校
地区子ども会
3/9 学年末大清掃