寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

11月29日、4年生・はばたき「ジオパーク子どもの交流会」

 佐渡市立両津吉井小学校6年生、佐渡市立真野小学校5年生、糸魚川市立青海小学校4年生と津南小学校の4年生が、オンラインで交流会を行いました。佐渡と糸魚川と津南の共通点は「ジオパーク」です。それぞれの地域で学んだジオパークについて、クイズなどを交えながら紹介し合い、お互いのよさを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日、6年生・税の絵はがきコンクール表彰式

 6年生が社会科の学習の一環として、「税に関する絵はがきコンクール」に取り組みました。十日町市・津南町での応募総数174点の中から入賞が2名あり、関係の皆様が来校され、校長室で表彰式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日、2年生のダイコンが給食に登場

 2年生が生活科で育て、収穫したダイコンが給食のメニューに登場しました。「おでんふう煮」の中にダイコンがいっぱい。とってもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日、5年生・人権教室

人権擁護委員の4名の皆さんが来校され、5年1組と5年2組で人権教室を実施しました。子どもたちは、人権とは何か、また、女性の人権と子どもの人権について映像を中心に学びました。子どもたちは真剣な表情で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日、高学年・読み聞かせ

 毎週金曜日に読み聞かせボランティアの「おはなし お母さん」の皆さんが来校されています。毎回、2名ずつ来校され、各学年に分かれて、お話を読んでいただいています。この日は、5年生と6年生が読み聞かせを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日、5年生・はばたき学習「お米作り感謝の会」

 5年生は春から米作りに取り組んできました。この日は、米作りについて、田植えや稲刈りなど昔ながらの仕事について体験的に教えてくださり、また水田の管理もしてくださった太田さんと、米作りの仕事を直接的に助けていただいた丸山用務員さんを迎え、感謝の会を行いました。そして、この日の給食には、5年生の作ったコシヒカリが登場し、みんなで一緒に食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日、飼育・栽培委員会「チューリップの球根プレゼント」

 児童玄関・ピロティに向かう入口脇に植わっていたチューリップの球根を、飼育・栽培委員会が全校に呼びかけプレゼントしました。来年の春に咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日、なえば・生活単元「ダイコン・サツマイモ販売」

 なえば学級で育てたダイコンとサツマイモを職員室前で先生方に販売しました。これは生活単元学習の一つで、自分たちで育てた野菜を収穫し、それを販売する学習活動です。接客を通じてコミュニケーションの仕方を学んだり、お金のやり取りを通じて数の学習をしたりと、様々な学びを活用して活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日、3年2組・社会「かわる道具とくらし」

 民俗資料館やお家での取材を通して、昔の道具と今の道具がどのように変わったのか、調べてまとめたことを発表しました。そして、気付いたことをグループで話し合い、その特徴についてまとめていきました。授業づくりのための校内研修として、職員も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日、ひまわり号来校

 この日は、ひまわり号の来校日です。感染症の影響もあってか、今日はいつもより人出が少なめでした。本は「心の栄養」と言われています。たくさん本を読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日、3年生・社会「民俗資料館見学」

 社会科で昔のくらしと今のくらしの移り変わりを学んでいます。この日は、民俗資料館に出かけて、昔の道具について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日、1年生・生活科「いもほり」

 前の話題になりますが、1年生が育てていたさつまいもが、大きくなりました。この日は、みんなでいもほりをしました。とっても大きなさつまいもがとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日、6年2組・家庭科「ミシン」

 6年生はミシンを使って、トートバックの制作中です。今日は学校運営協議会(コミュニティスクール)の声掛けで、ボランティアの方が来校してくださいました。ミシンは個々の支援が必要なので、とても助かりましたし、子どもたちも支援の手が増えて制作が進み満足だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日、11月のあいさつ運動

 寒くなりましたが、今朝は青空の下、11月のあいさつ運動を行いました。津南中の皆さんや地域の皆さん、そして、総務委員の「おはよう」の声掛けが響いていました。今年度は、今回で最終回となりますが、町であったらぜひあいさつの声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日、6年生・津南中学校オープンスクール

 来年4月の中学校進学に向けて、この日は津南中のオープンスクールに出かけました。数学、理科、英語の3教科に分かれて授業を体験したり、部活動を体験したりしました。じっくりと進路を選択して欲しいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日、いじめ見逃しゼロスクール集会

 児童会総務委員会が主催してのいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。いじめとは、どういうものなのか、どうするとよいのかなど、総務委員がスライドを提示して説明したり、各学級がいじめ防止に向けた学級の取組を紹介したりしました。そして、11月・12月の生活目標「大切にしよう 感謝しよう 自分も みんなも」を高学年部が劇化し、全校で取り組んでいく方向を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日、秋のPTA環境整備作業

 本格的な冬到来前のPTA環境整備作業は、秋晴れの中で実施させていただきました。PTAの皆さんのご協力により、とてもスムーズに作業を行うことができ、冬のスキーの準備もお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日、就学時健康診断

 保育園の年長児の皆さん、つまり、来年度の新1年生が来校し、就学時健康診断を実施しました。この日は、5年生、つまり、来年度の新6年生がお世話係になり、年長児の皆さんを検査会場に案内したり、待っている時間に読み聞かせをしたりしました。今から4月が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日、校内マラソン大会(2)

 画像は出走順で、1・2年男子、5・6年女子、5・6年女子です。
 温かい応援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日、校内マラソン大会(1)

 やや肌寒い中でしたが、低・中・高学年部に分かれて、校内マラソン大会を実施しました。子どもたちは、それぞれがめあてを立てて練習に取り組み、今日の日を迎えました。大勢の皆さんからの応援をいただき、子どもたちは一生懸命にゴールを目指しました。
 画像は出走順で、3・4年女子、3・4年男子、1・2年女子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会活動(5・6年)
3/7 アルペンスキー教室(5年)
3/8 ひまわり号来校
地区子ども会
3/9 学年末大清掃