鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

10月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ターメリックライス ドライカレー わかめと大根のサラダ 柿 牛乳

給食の『ドライカレー』は肉だけではなく、いろいろな食べものが入っています。今日は全部で10種類の食べものを使いました。給食では多くの種類の食べものを使うことで栄養バランスがよくなるように工夫しています。もちろん、おいしくもなりますね!今日のごはんは「ターメリック」を入れて、きれいな色とよい香りをつけています。『柿』は秋が旬のくだものですね。有名な秋の俳句に、「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」とありますね。柿は秋の季語にもなっているように、秋を代表するくだものです。今日の柿は法隆寺のある奈良県から届きました。種のない刀根柿という品種のものです。

10月24日 係打ち合わせ

今週末に開催される運動会に向けて、係児童の打ち合わせが行われました。各係、役割分担や仕事内容の確認などを行い、本番に向けて準備を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食
たかなチャーハン タイピーエン 焼きししゃも 里芋の揚げ煮 牛乳

『たかなチャーハン』には「高菜漬け」が入っています。高菜漬けは「高菜」という小松菜の仲間の野菜を使って作られる漬物で、熊本県や福岡県でよく食べられている郷土料理です。今日は細かく刻んでごま油で炒めて、ごはんにまぜました。『タイピーエン』はいろいろな具が入った春雨スープです。タイピーエンは熊本県でよく食べられている料理です。和食ではありませんが、熊本県の郷土料理といえるくらい熊本県で愛されている料理です。その昔、熊本県にやってきた中国の方が、中国でお祝いの日に食べていたスープをもとにして作った料理だと言われています。今日は10種類の具が入っています。その中の「なると」は魚のすり身で作られた白いかまぼこの生地に、トマトの天然の赤い色でうずまき模様をつけているそうですよ。

10月21日 6年ペンキ塗り

運動会に向けて、色落ちしていた朝礼台のペンキ塗りをしました。ペンキ塗りを行ってくれたのは、校長先生とボランティアの6年生。おかげで、ピカピカの朝礼台に生まれ変わりました。学校のために活躍する6年生。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
味噌ラーメン ピザまんふうむしパン スティックきゅうり みかん 牛乳

『ピザまん風蒸しパン』は、蒸しパンの生地の中にピザソースのような味をつけた肉まんの具を入れて作りました。蒸しパンの生地にはパプリカパウダーでほんのり色をつけています。給食室でひとつひとつ手作りしていますよ!食べ終わったら、カップの中身は空にして小さくたたむか重ねてかたづけましょう。今日のくだものは『みかん』です。みかんの旬はもう少し寒くなってからですね。今の時期のみかんは「極早生」・「青切り」・「早もぎ」と言って、皮が青いうちから収穫しています。和歌山県の由良町で育った今日のみかんは極早生みかんの中でも甘くておいしいと評判のみかんだそうです。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん きのこ入りかきたま汁 サバのみそ煮 
カリカリ油揚げと野菜の和え物 牛乳

『さばのみそ煮』は大きな「回転釜」という鍋で、じっくりと時間をかけて煮て作ります。味がしみるように、クッキングシートで「落し蓋」をしながら、今日は1時間煮ました。『きのこのかきたま汁』には、舞茸・しめじ・えのきたけ・ほししいたけ の4つのきのこが入っています。

10月20日 ポイント練習

今日のポイント練習は、「運動会の歌」を中心に行いました。
振り付けや赤白の掛け声のタイミングを確認しました。青空のもと、校庭に歌声が響き渡り、運動会に向けて気持ちが高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
鯛のもぶりめし のっぺい汁 宇和島じゃこ天のかき揚げ ゆずポン酢和え
牛乳

食育の日の今日は愛媛県の郷土料理を紹介します。『鯛のもぶりめし』は愛媛県から届いた「真鯛」を使いました。愛媛県は真鯛の養殖がさかんで、生産量が日本一だそうです。今日の真鯛は国の漁業を支援する取り組みの一環で、学校給食に無償で提供されたものです。おいしく食べて、日本の漁業を応援しましょう!愛媛県の方言でまぜることを「もぶる」と言います。その通り、ごはんとたいや野菜などを煮て作った具をまぜて作りました。『かき揚げ』には愛媛県の宇和島市の名産の「じゃこ天」を入れています。じゃこ天はホタルジャコという小魚や、アジタチウオ、スケソウダラなどの魚のすり身で作られたさつま揚げのような食べ物です。魚の風味がとても濃いですよ。『ゆずポン酢あえ』には愛媛県にあるみかん園の無茶々園でとれたゆずの果汁を使いました。愛媛県のおいしいものをたくさん使って作った給食です。

10月19日 4年図書

司書による読み聞かせ。今日の本は「ウェン王子とトラ」
心地よい声の大きさに読むスピード。また王子がトラに育てられる内容の話に引き込まれ、子供たちは熱心にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年家庭科

「できるよ家庭の仕事」
家庭の仕事を見つめ直し、家族の一員として自分にできる仕事について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
こぎつねごはん ピリからツナじゃが 秋味サラダ 金時豆の甘煮 牛乳

『秋味サラダ』には、秋においしい旬の季節をむかえる「柿」を入れました。今日は奈良県から刀根柿という種のない柿が届きました。涼しくなってきて、秋が深まっているのを感じますね。給食からも秋を感じてもらえるとうれしいです。『こぎつねごはん』はさとうとしょうゆで、油あげやとり肉を少し甘く煮て、ごはんにまぜています。きいろいろな食べものを食べる性質なので、油揚げもつねの好物である油揚げを小さく切ってごはんに入れているので、「こぎつねごはん」という名前がつけられています。他にも、油揚げを入れたうどんをきつねうどんとよぶなど、きつねの好物は油揚げと伝えられていますね。このように言われるようになったのには、いろいろな説があるようなので、調べてみてもおもしろいと思います。きつねが本当に油揚げが大好きなのかはわかりませんが、あげればよく食べるそうです。

10月17日 2年体育

運動会に向けて表現の練習を頑張っています。可愛い2年生。本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キビ入りごはん 味噌汁 糸寒天と野菜の和え物 糸寒天と野菜の和え物 牛乳

『糸寒天と野菜の和え物』に入っている「糸寒天」は、細長い形をしていて、ちょっとすきとおっています。糸寒天は「天草」という海でとれる海藻から作られています。給食で使う「糸寒天」は東京都の島でとれた天草を使って作られているんですよ。また、給食ででるゼリーも天草から作られる粉寒天でかためています。よくまぜて、オーブンで焼いて作りました。田楽みそをつけて食べる料理です。

10月16日 防災訓練

避難施設運営委員会が行われました。市役所防災課職員や各自治会の方々が参加して、防災施設や備蓄倉庫の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 レクリエーション大会

青少年健全育成会主催によるレクリエーション大会in鶴二小が開催されました。輪投げやスリッパシュート、障害物競走など多くの児童が参加して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
豆じゃこふりかけ ごはん みそ汁 魚のショウガ風味焼き 即席漬け 牛乳

『豆じゃこふりかけ』は、ゆでた「だいず」とちりめんじゃこを油で揚げて、さとうとしょうゆで甘からい味をつけています。ごはんと一緒に、よくかんで食べましょう♪みなさんは、だいずの「わかい豆」を食べたことがありますか?夏に食べることが多いですよ。夏の野菜の「えだまめ」は、実はだいずの「わかい豆」です。えだまめとして収穫しないで、そのまま畑で育てていくと秋には完熟して「だいず」になります。今がちょうど旬の季節ということですね。乾燥させただいずは、長くとっておくことができます。保存食でもありますね。秋に収穫して、おいておくことで、余分な水分が抜けて、味がひきしまっておいしくなるとも言われています。

10月13日 3年体育

運動会に向けて、本格的に練習がスタートしました。
3年生は「花笠音頭」を行います。
まだまだ動きがぎこちないですが、みんな熱心に練習して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
シーフードピラフ ミネストローネ 魚のコーンソース 牛乳

『シーフードピラフ』のシーフードは海でとれる食べもののことです。今日はえびといかが入っています。チリパウダーやカレー粉などのスパイスで味をつけています。『魚のコーンソース』の魚はホキです。『ミネストローネ』はイタリアという国でよく食べられているスープで、いろいろな食べものが入っているのが特徴です。今日は全部で10種類の食べものが入っています。

10月12日PTA主催行事

子供たちが楽しみにしている行事の1つ、PTA主催行事が行われました。今年度は「ミニランタン作り」です。考えてきたデザインを基に、どの学年も夢中になって制作活動に取り組んでいました。1学期から計画・準備を行っていただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめご飯 キムチ豆腐 焼き芋 ナムル 牛乳

今がおいしい旬のさつまいもは、秋を代表する食べ物ですね。今日は千葉県から「シルクスイート」という品種のさつまいもが届きました。しっとりとした食感のさつまいもです。さつまいもを甘くするには、時間をかけて焼くことが大切です。今日は1時間10分も焼きましたよ。よ〜くかんで、さつまいもの自然の甘さを味わいながら食べましょう♪さつまいもは 甘くて おいしい!だけではありません。さつまいもの甘さのもとは、私たちが元気に体を動かすためのエネルギーのもとになります。野菜や果物に多く含まれる「ビタミンC」もさつまいもには多く含まれていて、かぜなどの病気から私たちを守ってくれる働きがあります。腸の調子をととのえてくれる「食物せんい」もたっぷり入っています。食物せんいをしっかりとるためには、皮ごと食べるとよいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/7 保護者会(4.5年)
3/10 6年生を送る会

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

VC

各種文書