鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

11月11日 2年図工

2年生の廊下には、運動会の思い出の絵や作品が展示されています。ニコニコ笑顔やカラフルな作品ばかりで、ここを通ると気持ちがわくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 就学時健康診断

就学時健康診断が行われました。緊張して表情の硬い子、楽しみでにこにこしてる子。みんなかわいい来年度の新1年生。4月に入学して来ることを楽しみに待ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
はちみつレモントースト ポトフ 野菜のカレーピクルス 牛乳

『はちみつレモントースト』は、バターとはちみつとレモンをしぼった汁をまぜて食パンにぬって、オーブンで焼きました。今日のレモンは広島県から届いたものです。レモンがおいしい旬の季節は、実は冬なんですよ。これからたくさん収穫されて八百屋さんやスーパーでも買えるようになります。また、広島県はレモンの生産量が日本一で日本でつくられるレモンの約40%をしめているそうです。『ポトフ』と『やさいのカレーピクルス』に入っているキャベツは町田市でとれたものです。まち☆ベジですね。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食
梅入りごはん 豚汁 大豆とひじき入りたまご焼き 煮びたし 牛乳

給食の『たまご焼き』は、いろいろな食べものを入れて具だくさんにしています。ひとつの料理でいろいろな食べものの栄養をバランスよくとることができるように、工夫して作っています。大きなオーブンで、大きなたまご焼きを作って1人分の大きさに小さく切って出しています。おうちのたまご焼きとはちょっと違う味と形をよ〜くあじわって食べてくださいね♪『たまご焼き』と『豚汁』には、かつお節とこんぶを水にひたして、時間をかけて煮だした「だし」を使って作っています。「だし」にはみなさんが「おいしい!」と感じる「うま味」という成分が多く含まれていて、料理に使う食べ物そのもののおいしさを引き出す力があります。給食でも様々な和食の料理に「だし」を使っているんですよ。『煮びたし』には炒ったかつお節を入れて「うま味」をプラスしています。

11月9日 4年花壇作業

11月末に行う苗植えの準備をしました。今日は土おこしを行い、その後うね作りをしました。元気のある4年生は、何度も何度も土と肥料を熱心に混ぜ合わせていました。PTA花壇ボランティアスタッフの方にも来ていただき、スムーズに作業を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
じゃことごまのごはん 切干し大根とじゃがいもの煮物 カブのおかか和え
ひよこ豆のから揚げ 牛乳

今日は「いい歯の日」です。(11・8の日)歯の健康のためには食後の歯みがきが一番!ですが、よくかんで食べる習慣を身につけることも同じくらい大切です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ますね。だ液が食べもののカスや細菌を洗い流して、虫歯や歯周病などの病気を防ぐ効果があります。また、野菜などの食物せんいを多く含む、かみごたえのある食べ物は、よくかんで食べることで歯の表面をきれいにしてくれます。逆に、やわらかい食べ物は歯にくっつきやすいですし、かむ回数もへってしまいますね。他にもよくかんで食べると体によいことがいっぱい!

11月8日 4年外国語

アルファベットクイズを行いました。単語のアルファベットを一文字ずつ伝えていき、並べると何の単語を表しているかを考えるクイズです。大盛りあがりで、みんなクイズを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 2年スポーツ大会

スポーツ大会を開催しました。運動会で披露した表現のダンスを踊ったり、玉入れや全員リレーなど初めて取り組む活動を行ったりと、みんなで楽しみました。たくさんの保護者の方も参観に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食
えびピラフ チリコンカン ジュリエンヌスープ ジョア
セレクトカップケーキ(プレーン・さつまいも・チョコチップ)

今日は給食委員会のセレクトメニューです。カップケーキ(プレーン・さつまいも・チョコチップ)を選びましたね。みなさんは何を選びましたか?一番人気があったのはチョコチップで344人が選びました。2番目はさつまいもで111人、3番目はプレーンで64人が選びました。自分が選んだカップケーキをあじわって食べましょう♪『チリコンカン』はアメリカでよく食べられている料理で、もともとはメキシコという国の料理です。チリパウダーというスパイスと肉、きんとき豆、野菜を煮込んで作ります。

11月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ジャージャーめん ナムル キャンディポテト 牛乳

『ジャージャーめん』は中国の料理です。中華めんに肉みそをのせて食べる、汁のないめん料理です。中華めんと肉みそをよくまぜて食べましょう♪中国は国土が広いため、地域によって料理の味つけなどが違います。たとえば、ジャージャーめんは中国の中でも北の方で食べられている「北京料理」です。北の方はとても寒いため、こいめの味つけが特徴です。他にも、辛い味つけが特徴の「四川料理」、魚介類を使ったうす味の「上海料理」、しゅうまいなどの点心が有名な「広東料理」などがあります。

11月4日 3年社会

町田消防署鶴川出張所へ見学に行きました。救急車や消防車のひみつをたくさん教えていただきました。説明している間に何度か出動する場面もありましたが、子供たちのたくさんの質問にすべて丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年家庭科

クッション作りに取り組んでいます。
それぞれ考えたデザインに沿って、製作しています。友達と協力して取り組み、熱心に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
ごはん きのこ汁 野菜のごま酢和え きっかむし 牛乳

明日の「文化の日」にちなんだ献立を2つ紹介します。ひとつめは『まっくうの味つけのり』です。まっくうはまちだの縄文キャラクターです。まっくうは町田市で見つかった縄文時代の土偶(土でできた人形)がモデルになっています。なんと、今から3400年も前に作られた土偶なのだそうです。そんなに 大むかしから町田には人が住んでいて、生活していたなんてすごいですね!ふたつめは『菊花むし』です。文化の日の頃は、菊の花がきれいにさくので、「菊薫る文化の日」とも言われます。そこで、肉だんごのまわりにつけたコーンを菊の花びらに見立てた『菊花むし』を出しました。

11月1日 5年算数

分母の違う分数のたし算の仕方を考えました。これまでの学習を振り返り、どうやって解くかを考え、友達と共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
キビ入りごはん けんちん汁 魚の西京焼き おひたし 牛乳

今日の魚は、「あかうお」です。名前の通り、体が赤い色をしている魚です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。給食のごはんに使うお米が「新米」になりました。今年の秋に収穫されたお米を「新米」とよびます。とれたてのお米ですね。今日は山形県から届いた「はえぬき」という品種のお米を使いました。新米はみずみずしくて、味や食感がちょっと違います。また、ごはんは かめばかむほど甘さを感じることができますのでよくかんで食べましょう♪お米をつくってくださった農家の方々や自然の恵みに、感謝の気持ちをもって食べましょう♪

10月29日 運動会17

閉会式
今年度の運動会も無事、終了することができました。保護者の皆様方には、子供たちへの応援、2部交代制へのご協力、運動会終了後の片付け等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会16

プログラム14番 絆〜想いを込めて〜
最高学年として、ともに支え合いながら練習を重ねてきた6年生。87人の心が一つになり、フラッグと組体操に想いを込めながら演技を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会15

プログラム13番 2年50m走
2回目の50m走。昨年に比べて、スピードがみんな早くなっています。ゴール目指して全力疾走してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会14

プログラム12番 響(とぅゆ)ませろ!エイサーの音!
沖縄の伝統芸能エイサー。しなやかな踊りと力強く太鼓を叩く姿、かっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 運動会13

プログラム11番 6年100m走
小学校最期の100m走。最期まで全力で走る姿、迫力ある走り。さすが6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/7 保護者会(4.5年)
3/10 6年生を送る会

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

VC

各種文書