6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

1月11日、身体測定(高学年)

 4期の身体測定が始まりました。冬休み明け、身体も大きくなったでしょうか。測定の前に、養護教諭の岡村先生から、保健指導として、予防の合言葉「うまくきたえて」を教わりました。さて、この7文字は、7つの予防法を表しています。いったい何だと思いますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日、3年・体育「クロカンスキー」

 今年もスキーのシーズンがやって来ました。学校では、全学年がグラウンドでクロカンスキー授業を行っています。晴天に恵まれ、今年はじめてグラウンドに飛び出したのは3年生「あおぞら」学年です。青空のせいでしょうか、たくさん転んでも何だか楽しそうな表情がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日、2年生・体育「なわとび」

 冬の室内運動の定番の一つ、なわとびの練習が始まりました。今日は2年生で、Tapの中島先生をお招きし、いろいろな跳び方を見せていただいたり、跳び方のコツを教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日、4期スタート(3)

(画像は1年2組・図工、3年2組・音楽、5年2組・書き初めです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日、オンライン全校集会

 4期開始にあたり、オンラインでの全校集会を行いました。内容は、校長先生のお話、服部先生の自己紹介、清水先生からの冬の遊びについての生活指導でした。桑原先生が妊娠・出産に係るお休みに入ったので、再び服部先生から着任いただきました。冬の遊びについては、樋口雄斗先生がけん玉の腕前を披露し、各教室から歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日、4期スタート(2)

(画像は4年1組、5年1組、6年1組です。2組はまた次回に…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日、4期スタート

 明けましておめでとうございます。今日から4期がスタートしました。冬休みが明け、大きな事故などの報告もなく、今朝、雪の中、子どもたちがしっかりと登校してくる姿が嬉しかったです。今年もよろしくお願いいたします。
(画像は1年1組、2年1組、3年1組です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日、オンラインで全校集会

 教室をオンラインでつないで、全校集会を行いました。感染対策、寒さ対策のためであり、ICTスキル向上のためでもあります。校長先生からは、3期の振り返りの後、冬休みの宿題が2つ出ました。そして、生活指導の清水先生からは、冬休みの生活として、雪の危険などの安全面を中心にお話がありました。安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日、大掃除

 どの学年・学級も教室の自分の机の中や脚、ロッカーや下駄箱など、普段きれいにしない所を掃除しました。ちょうど年末の大掃除に見えますが、長期休業前の風物詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日、5年1組・外国語

 これまで勤めていただいたALTのケルシー先生が事情により、帰国されることになり、先週末をもって退任されました。今日から、津南町のもう一人のALT、マンロー先生がアシスタントに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日、5年2組・保健「心の健康」

 ちょうど思春期を迎え始めた高学年。養護教諭の岡村先生と担任の清水先生のチーム・ティーチングで保健の学習を行いました。心の不安や悩みについて、どうやったら対処できるのか、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日、ひまわり号来校

 今年最後のひまわり号の来校です。何と、サンタさんがやって来ました。子どもたちにたくさん本を読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日、昼休みに雪遊び

 お昼休み。天気が良いと子どもたちは、グラウンドやわくわく山で雪遊びを楽しむ季節になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日、みゆきっ子祭り(3)

(画像は上から、「これをみやぶれるかな?」「モンスターシューティング」「順番待ち」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日、みゆきっ子祭り(2)

(画像は上から、「ボトルフリップチャレンジ」「けずってくずせ!サッカーボーリング」「レッツシューティングゲーム」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日、みゆきっ子祭り(1)

 新型コロナウイルス感染症の影響で準備期間が少ない中、みゆき班ごとに工夫しながらみゆきっ子祭りを迎えました。二班が一緒になって全部で16のお店、ゲームコーナーが出店され、お店を運営する班とお店を回る班に分かれ、交代で楽しい時間を過ごしました。1年生から6年生まで、みんな楽しそうな笑顔があふれ、こちらも楽しくなりました。
(画像は上から「ブラックボックス」「落とすな!風船」「ぜったい落とすな!ピンポン玉リレー」)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日、給食で「あんぼ」提供

 津南町の生活改善グループの皆さんから作っていただいた郷土料理「あんぼ」が提供されました。新型コロナウイルス感染症の流行から、大勢が集まってのあんぼ作りが難しくなったため、提供食数に限りがあります。はばたき学習で米作りに取り組み、食についても学んでいる5年生に今年もふるまわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日、地区子ども会

 これまでの登校班での反省をもとに、冬期間の登校について約束を確認しました。また、これから冬休みを迎えるにあたり、冬期間の各地区の危険箇所等についても話し合い、安全な生活について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日、みゆきっ子祭り準備(3)

 明日のみゆきっ子祭りに向けて、道具をそろえ、リハーサルに入りました。明日が楽しみですね。マスク着用や換気など感染対策に気を付けて、みんなで楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日、みゆきっ子祭り準備(2)

 12月20日に延期されたみゆきっ子祭りに向けて、2回目の準備の時間です。お店のやり方や役割分担を決め、みんなが楽しむ道具作りや試しのゲームなどが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 アルペンスキー教室(5年)
3/8 ひまわり号来校
地区子ども会
3/9 学年末大清掃