6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

7月11日、地区子ども会

 夏休みに向けて、地区子ども会を行いました。内容は、登校班の振り返り、夏休みの地区での過ごし方、ラジオ体操などについて話し合いました。PTA地区担当の方、民生委員さんなどからお越しいただき確認しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日、あいさつ運動

 夏休み前、最後のあいさつ運動です。暑い日でしたが、中学生や児童会総務委員だけでなく、地域の皆さんも参加し、あいさつ運動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日、6年生・町みらい教室(2日目)

 2日目のみらい教室の午後からは、津南中学校1年生との交流で、昨年度は雨で実施できなかった「パイレーツ」というゲームです。楽しそうな表情があふれていました。2日間の経験をこれからの生活に生かして欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日、1年生・生活科「アサガオ」

 1年生が毎日お世話しているアサガオがぐんぐん伸びています。花が咲き始めたアサガオも出てきました。つぼみもいっぱいで、これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日、3年1組・社会科「店ではたらく人と仕事」

 3年生は、今週初めにスーパーに出かけ、お店の販売の工夫を見学してきました。今日は、見学したことを基に店の様々な工夫について、分類・整理し、まとめました。タブレット端末(PC)を活用し、モニターに見つけた工夫を送信して、みんなで確認しました。校内研修の一環で、職員も一緒に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日、6年生・町みらい教室(1日目)

 今年の「町みらい教室」も日帰り2日間日程で行われています。中1ギャップ解消等をねらい、町内3校の6年生が集い、外国人スタッフによる英語に慣れ親しみながら活動しています。天気にも恵まれ楽しそうな表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日、3年生・ジオ学習「龍ヶ窪、石落とし」

 3年生のジオ調査ツアー第2弾は、「龍ヶ窪」と「石落とし」です。どちらも有名なジオサイトです。子どもたちは、龍ヶ窪のきれいな水や石落としで見られる柱状節理など、その魅力を感じてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日、4年生・社会「浄化センター見学」

 4年生は社会で、暮らしに関わる公共施設の学習を行っています。この日は、浄化センターを見学しました。どんな施設なのか、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日、夏休みの科学研究・発明工夫等、ヒント講習会

夏休みのチャレンジ課題の中に科学研究、発明工夫・模型等の制作があります。今日の昼休みに、十日町市理科教育センターの先生から来校いただき、ヒント講習会を行いました。科学研究はどうやって進めたらよいのか、発明工夫作品の発見のヒントなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日、低学年集合学習

 町内3校の低学年が上郷小学校に集まって、集合学習を行いました。暑い日でしたが、3つのグループに分かれ、仲間作りのレクリエーション、学校探検、ジャンケンゲームなどを楽しみました。初めて入った学校、初めて出会う友達に嬉しそうな表情が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日、6年生・縄文体験

 6年生社会科は、歴史の学習に入りました。なじょもんで縄文時代の様子について学んだり、縄文体験として「アンギン編み」と「弓矢」を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日、2年生・町探検「町役場・津南中学校」

 2回目の町探検は、気になる場所を選んで出発です。この日は、1組が津南中学校、2組が町役場へ探検に出かけました。建物の中に入ったのは、初めての子どもが多く、興味津々だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日、体育館に鉄棒設置中

 昨年度のスポーツテストの結果から、やや握力が低い傾向にありました。毎年寒くなってから鉄棒を出していましたが、今年はこの時期に設置してみました。休み時間に子どもたちが楽しそうにぶら下がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日、ボランティア委員会「空き缶回収」

ボランティア委員会が、空き缶回収を行いました。たくさんの空き缶を届けていただきありがとうございます。軽トラいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日、4年生・ジオ学習「栄村編・中条川上流ほか」

 4年生のジオサイト調査ツアーも本格的にスタートしています。今年度は範囲を広げ、栄村まで足を伸ばしています。この日は、中条川上流の崩壊地形、阿部家、栄村歴史文化館こらっせを見学しました。阿部家では、今年は家の中も見学させていただき、子どもたちはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日、わくわく池

 暑くなってきて、子どもたちは、わくわく池の生き物の観察に夢中です。生き物を大事にしながら、池に落ちないように楽しんで欲しいですね。また、このわくわく池は、津南小の校長としてお勤めいただいた涌井先生から、ボランティアで整備していただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日、2年1組・算数「大きな数のたし算・ひき算」

 この日は校内研修として、職員も授業を参観しました。子どもたちは、いつも通りの授業なので、とてもやる気満々で勉強していました。発表する場面やペアで相談する場面など、職員も授業を通じて勉強しました。また、発表したい子も多く、参観した職員とジャンケンして発表者を決めるなどのお楽しみもあり、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日、5年生・JRCトレセン2日目

 2日目は、ラジオ体操で目を覚ました後、朝から野外炊さんにチャレンジし、いざ、ロングウォークへ出発というところで、気温が急激に上がり熱中症が心配され中止としました。フィールドアスレチックを楽しみ、帰校しました。全日程を44名全員が実施するのは叶いませんでしたが、44名はしっかり家路につくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日、5年生・JRCトレセン1日目

 5年生がニューグリーンピア津南を会場に、JRCトレーニングセンターを実施しました。1日目は、丁度よい天候で、仲間作りのアドベンチャーゲーム、オリエンテーリング、野外炊さん、キャンプファイヤー(途中で雨が降りましたが、場所を替え最後までやりました)を行い、みんなで盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日、みゆき班で遊ぼう

 今年度1回目の「みゆき班で遊ぼう」を行いました。縦割り班ごとに何をして遊ぼうか、事前に決めてあり、今日は高学年がリーダーとなって、みんなで楽しみました。なお、今日は気温が高かったため、室内用の遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 アルペンスキー教室(5年)
3/8 ひまわり号来校
地区子ども会
3/9 学年末大清掃