インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

6年 理科 ものの燃え方と空気1

画像1 画像1
画像2 画像2
底が開いた集気びんと底が開いていない集気びんをそれぞれ火のついたろうそくに被せて、ろうそくの火の燃え方のちがいを比べました。

なぜ、底が開いていない集気びんの中では、ろうそくの火が消えてしまうのか。
いくつかの実験を通して、「空気の性質が変わったからろうそくの火が消えてしまった」ということがわかりました。

6年生になって、いきなり理科室での実験も戸惑うことなく、落ち着いて実験を行うことができました。

中学生活動支援ボランティア

画像1 画像1
今年度小中一貫校の強みを活かす新たな取組みとして、ゆくともの活動に中学生がボランティアとして参加する取組みをスタートしました。ボランティア参加を希望する生徒が、小学生と一緒に遊んだりお話をしたりしながら楽しく交流しています。ボランティア参加希望生徒が続々増えてきています。

アロマスティック作り

画像1 画像1
開校10周年記念の記念品としてアロマディフューザー作りを計画しています。夏休み中にアロマディフューザーに必要なアロマスティックの作成のボランティアを募集しています。昼休み、生徒会から各委員会へ、積極的な参加を呼びかける話がありました。

学習発表会(有志の部)

画像1 画像1
放課後に、学習発表会有志の部の実行委員が集まり、募集方法や内容の決定等の流れについて意見を出し合っていました。ホワイトボードを活用して、考えを整理しながら話合いを進めました。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(金)放課後、本学園の協働学習室にて漢字検定が行われました。小学生と中学生が同じ時間に同じ場所で各々が申込みをした級に挑戦していました。真剣に集中している姿が印象的でした。

学習発表会(合唱曲決め)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の学習発表会に向けて、実行委員会ぎ発足され、各学年動き始めています。8日(金)には、全学年、候補曲の中から自分たちが歌う曲を選ぶために、真剣に候補曲のメロディーや特徴を感じ取りながら聴いていました。

7月11日 全校集会

先生鬼ごっこ
児童会生徒会主催で行われた全校集会
先生全員、生徒会本部役員、9年生男子が鬼になりスタート
小学生は捕まると鬼になり
中学生は捕まるとその場でしゃがむというルールでした。
鬼がどんどん増える中、何と逃げ切った子供たちもいました!
小学生と中学生が一緒になって遊ぶ光景は本校ならではの光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 風やゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、実験キットを用いて風やゴムのはたらきにについて勉強をしています。
写真は、班で協力して実験している様子です。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習の一環で、水道について学習しました!
目の前で実験が行われ、結果に驚いていました。

7月8日 7年生家庭科

和装の着付け
地域ボランティアの方に御協力いただき、家庭科の授業の一環で、浴衣の着付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのしおり表紙絵

画像1 画像1
夏休みのしおりの表紙絵を募集したところ、7つの応募がありました。どの作品も素晴らしい仕上がりだったため、中央委員会のメンバーで投票を行いました。どの作品が表紙に選ばれたたのか完成をお楽しみに。なお、裏表紙や挿絵等で応募作品は全て掲載される予定です。

水泳の授業

画像1 画像1
水泳の授業が始まりました。晴天の中、久しぶりの水泳に皆、心を弾ませていました。中学の水泳の授業は、9月上旬まで続きます。

美化コンクール

画像1 画像1
美化委員会主催の美化コンクール、1学期第2回目が行われております。第2回目は、シークレット項目として、どの項目を審査するかを知らせないまま教室が清潔に保たれているか点検するものです。どの教室もとってもきれいに整理整頓されています。

スポーツの場(ノルディックウォーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月からのスポーツの場は、ノルディックウォークです。全部で4回のプログラムを予定しており、専門的に取り組んでいる方をお招きし教えていただきました。次回以降も楽しみです。

スポーツの場(バレーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度より新たな放課後の活動の場として始まったスポーツの場。6月はバレーボールを行いました。体育の授業ゲストティーチャーとしてお越しいただいてる先生とともに、30名近くの生徒が参加しバレーボールを楽しみました。

7月4日 生徒会朝会

全校朝会後 中学生の生徒会朝会が行われました。
各委員長から先月の反省と7月の取組について伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 全校朝会

秋間副校長より川の安全について、お話がありました。
3つの「行かない」というお話でした。
どんな「行かない」だったのかお子様とお話してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(5から9年生)

東京都 都民安全推進本部
ファミリeルール事務局より講師をお招きし
セーフティ教室を行いました。

「ネット・スマホをスマート」をテーマにお話をお伺いしました。
「フィルターバブル」という言葉、ご存じですか。
ご家庭でも今日の内容をもとにネットに関するルールを再確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1・2・3・4年生の部)

東京都 都民安全推進本部
ファミリeルールにの方を講師にお迎えして
インターネットの利用のルールについて
学びました。
個人情報の大切さを考えたり
ゲームの中で相手の気持ちを考えた言動について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年復習確認テスト

画像1 画像1
9年生が復習確認テストを行いました。主に7.8年生時の学習内容の理解度を図るために行われるものです。年間で3回の実施を予定しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から