☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日も表彰日和

画像1 画像1
画像2 画像2
まもなく2学期も終わりを迎える時期になりました。子どもたちが自分のペースで毎日コツコツ継続して積み上げている「自主学習ノート」の表彰を今日も行いました。 表彰される子どもたちも、友だちの頑張りをたたえる子どもたちも、とっても素晴らしいです。 まだ、自主学習ノートの報告(2冊ずつ)に来ていない子どもたちがいましたら、校長室へ。
子どもたちの高さに合わせるために、ひざを曲げ、プルプルしている画像です。

いつもありがとうございます。 落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
校務員さんが、ロータリー付近の落ち葉を掃きためてくださっていました。「毎日、お疲れさまです。ありがとうございます。」「校長先生。落ち葉掃きもあと少しですね。」校務員さんと一緒に木を見上げました。 駐車場の横の樹木の枝葉を剪定していると、いつも通り、近隣の方がほうきとちりとりをもっていらっしゃって「校長先生。外に落ちた葉や枝は掃除しておきますから。」といつも通り、お掃除を始めました。 本当にありがとうございます。 

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い中、子どもたちの登校見守りありがとうございます。 ホームページで「霧の発生」についてアナウンスをしたところ、たくさんの保護者の方々が、子どもたちの登校を見守ってくださいました。 本当にいつもありがとうございます。 子どもたちの登校を見守る未来の鶴二っ子が「こきんちゃん」を見せてくれました。 

霧の中の鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然界の織りなす芸術は、刻一刻と姿を変えてしまうものです。登校見守りに行く途中の鶴二小、とても幻想的でした。 写真があまり上手に表現できなくてごめんなさい。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、地粉うどん、牛乳、みそキムチうどん汁、豚肉と野菜の炒めナムル、アセロラゼリーでした。

今日は、授業をしていると給食の話をする子が多く、楽しみにしていたようでした。
ピリッと辛みの効いたみそキムチうどんは、うどんにもよく汁が絡みとても美味しかったです。ナムルも、野菜がたっぷりとれて、栄養満点!そして、デザートのアセロラゼリー!子どもたちの一番の楽しみだったかもしれませんね。

今日は、このあと、ドッジボール大会の開会式です。明日の試合の為にも、しっかり食べて、頑張ってほしいです。

たくさん食べて大きくなりましょう。

霧が発生しています! 登校見守りお願いします!

画像1 画像1
先ほどまで澄み渡っていた空気が、午前7時24分現在「霧が発生」しています。登校見守りよろしくお願いします。 通勤なされる方は、気を付けてください。

教頭先生写真展 持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の名カメラマンの一人である教頭先生が撮影した写真を印刷し、スクールサポートスタッフの先生が一枚一枚切って、きれいに並べて作成した掲示物が会議室前の廊下に掲示されました。530枚ほどの写真が掲載されています。(正確な枚数を子どもたちと数えたいと思います。算数:かけ算の応用になります。) ご来校の際は、お楽しみください。 本当にいつもありがとうございます。 一生懸命はカッコイイ! 当日のことを思い出し、胸がジィ〜ンと熱くなります。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝は「霧」がとても濃かったので、自宅を出発する時間を30分はやめ、ゆとりをもって出勤しました。坂戸の越辺川を渡る辺りまで、霧の中をゆっくり車を走らせました。鶴ヶ島に入ると、霧は発生しておらず、いつも通りの風景の中、鶴二小に到着しました。本日(14日)は忠臣蔵で有名な赤穂浪士の討ち入りの日だそうです。 かつて年末になると二日間に渡って年末時代劇が放送され、家族そろってこたつに足を入れ、当時、自宅の居間に1台しかなかったテレビに見入った記憶がよみがえりました。もちろん、こたつの上には「みかん」がありました。 ドッジボール大会まであとわずか。子どもたちの元気な声が今日も校庭に響き渡ることでしょう。いつも鶴二小の子どもたちを温かく見守ってくださる地域の方々に感謝です。 今日も「すべてはこどもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお客様や電話、リモート研修など、子どもたちに寄りそう時間がなかなか確保できませんでした。 しかし、リモート研修を受けながら、子どもたちの元気をたくさんいただきました。

表彰朝会 友だちの頑張りをたたえる気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰朝会を行いました。 家庭科創意発明工夫展、美術展、持久走大会等の表彰を行いました。表彰された子どもたちは、全員が堂々とした態度で賞状を受け取りました。リモートで教室から見守っている子どもたちも、友だちの頑張る様子をたたえるための温かい拍手が、校長室まで聞こえてきました。 とても素晴らしかったです。 今日は表彰dayでした。自主学習ノートの取組の表彰もたくさんしました。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
バターロール、牛乳、コーンスープ、チリコンカン、りんごでした。

チリコンカンはメキシコ料理だそうです。
チリというネーミングからは辛い感じをイメージしましたが、豆入りミートソースという感じの一皿でした。
バターロールは甘くてやわらかく、牛乳とよく合いました。
りんごは冬の定番ですね。
今日は寒いので、温かいコーンスープもうれしかったです。

たくさん食べて大きくなりましょう



『「金の卵」と呼ばれて』 本をいただきました。

画像1 画像1
鶴二小でかつて教頭先生をやられた川畑和也さまより、『「金の卵」と呼ばれて』という本を寄付していただきました。定年退職で学校現場を退かれたあと、長年構想を練ってきたことを一冊の本にしたためたそうです。二冊目もただいま執筆中とのこと。 校長室の廊下に置きます。読んでみたい方は遠慮なく校長まで連絡をください。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 一雨ごとに寒さが募ります。ご自愛ください。今年の漢字は「戦」になったそうです。世の中の人々の色々な想いが込められているとのことでした。 先生が不在なときほど、クラスの力が発揮されます。みんなでクラスを守りましょう。 まもなくドッジボール大会。子どもたちの一生懸命が楽しみです。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 「学校評価」アンケートにご協力いただき誠にありがとうございます。 いってらっしゃい。 

クリスマスキャロルが流れるころには……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、教室巡りをしていると、掲示物が成長・進化・変身していることに気づかされます。どなたの仕業(しわざ)なのでしょうか? 一年生の子どもたちが、先生方の中に「魔法使いさん」がいて、掲示物に魔法をかけているのかもしれないとお話していました。 なかよし学級のリースのレイアウトがかわり、タイトル掲示物がはられていました。(学級運営補助員の先生作だそうです。) 職員玄関にも教頭先生の作ったリースが飾られていました。(5年生が宿泊体験学習のときに、教頭先生へのお土産として集めた松ぼっくりとサンショウウオがリースに。) 月曜日から土曜日まで子どもたちも先生方も保護者・地域のみなさんも、今週も本当に一生懸命がんばりましたね。たくさん子どもたちをほめてあげてください。 あぁ〜、今週もみなさんのおかげでとぉっても楽しかったです。 よい週末をお過ごしください。

参観日・懇談会 ご来校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も昨日、一昨日に続いて、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。 感染予防対策として、子どもたちのために、家族交代で一人ずつ教室に入っての参観、本当にご協力ありがとうございました。 日頃の子どもたちの健康観察や、体調不良の際の病院への通院等、保護者・地域の皆さんがご理解・ご協力くださるお陰で、2学期の行事も開催することができました。重ねて、感謝申し上げます。 どうもありがとうございました。 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
リーダー6年生と先生方、保護者の皆さんが体育館に集い、薬剤師で薬物乱用防止指導員の平塚 大先生にご講義いただき、薬物乱用防止教室を開催しました。 薬物乱用とはどのようなことか? 薬物乱用が心身の健康にどのような影響を及ぼすのか? などを分かりやすくお話していただきました。 ありがとうございました。

大切なもの 4年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の市内音楽祭は感染症予防対策の観点から、動画録画したものを学校間で交流させる形で開催しました。 先日の給食の時間に、先生の説明の後に「大切なもの♪」がスピーカーから流れてきました。 自分たちの姿を客観的に見る体験って不思議な感覚ですよね。しかも、普段気付かないことにも気付くことができます。 あなたの「大切なもの」は何ですか? 私の「大切なものは……。」

昼休み 元気いっぱい鶴二っ子&先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが今日も校庭で元気いっぱい遊びます。子どもたちの大好きな先生自慢を聞くと「一緒に〇〇してくれる先生」という言葉が返ってきます。 〇〇には、子どもたちのそれぞれの感性に応じた言葉が入ります。 元気いっぱい遊んで、脳を活性化させたあとは、授業の集中力がさらに向上するようです。

授業の課題が終わったら……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生の教室に行くと、子どもたちが思い思いの学習にチャレンジしていました。 プリント学習をする子、読書をする子、自主学習ノートに取り組む子……。それぞれが真剣に学んでいました。 自主学習ノートに励んでいる子どもたちが、私のところに寄ってきて、「校長先生。あと少しで〇冊目が終わります。」と報告してくれました。 ノートの最後のページに算数のかけ算の問題を、自分で作って、解いている子どものノートを見た子どもたちが、「〇〇さん。すごいね。自分で問題を作って、解いている。」「私もまねをしよう。」と話していました。 授業の残りの時間も有効活用して学んでいる子どもたちと、そのように習慣づけてくれている先生方に感心しました。 賞状を作るのがさらに楽しみになりました。 

学び合い学習 友だちの作品を鑑賞しよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生が友達の作品を鑑賞し、その素晴らしさを書き出していました。 友だちと学び合い、良さを認め合い、高め合い、みがき合う。学び合い学習の醍醐味(だいごみ)です。 教頭先生が、子どもたちや先生方が授業で一生懸命がんばる姿を観察しながら、廊下のおそうじをしていらっしゃいました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報