最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:387
総数:488176
ようこそ、愛知県知多市立中部中学校へ  中部中NOW! 中部中の今を伝えます!  

1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百人一首をしました。とても集中しており、上の句の途中で札をとる子もいました。

3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
経済についての学習です。最初に復習をしましたが、先生の質問にもしっかり答えることができました。真剣に話を聞く姿がすばらしいですね。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱量についての学習です。実際に給食を食べたときにどれだけの熱量になるか、と具体的に例を挙げて計算をしていきました。具体的で分かりやすかったようで、「ああ、そうか」「なるほど」というつぶやきがたくさん聞こえてきました。

1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン屋、ケーキ屋、和菓子屋にあるものを紙粘土で作ります。「この部分はどう作るの?」と聞くと、「つまようじで1つ1つ彫っていきます(鯛焼きのうろこ)」「真ん中と微妙に色を変えていきます(マカロン)」などはっきりとした答えが返ってきました。頭の中では、しっかりと構想ができあがっているようです。完成が楽しみです。

朝倉梯子獅子実演2(メディアス放送のお知らせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の授業の様子は、メディアスで放送されます。日時は、12月7日(水)17:00〜です。可能な方は是非ご覧ください。

朝倉梯子獅子実演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が地域の伝統文化について学ぶにあたり、朝倉梯子獅子保存会の方が来校され、実演してくださいました。目の前で舞が始まると、みんな息をのんで集中して見ていました。この素晴らしい伝統を私たちの手で守っていきたいですね。

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走の単元に入りました。ペアになり、ペース配分をつかむためにタイムを伝えていました。「もう少しペースを落とした方がいいぞ」「その調子、あと一周」などの励ましに、走者はより一層真剣な表情で走る姿が見られました。

3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会に目を向け、自分ができることは何かを考え発表しました。医療格差、少子高齢化、給食の残菜からフードロスについて考えるなど、さまざまな視点から社会に目を向けていることが分かりました。

2年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京の人口一極集中の問題から、「世界とつながる」ことについて考えました。また、今はサッカーワールドカップやウクライナ紛争など、世界に目を向けることが増えていますね。世界とのつながりを自分事として考えていく時間を意識してつくっていくといいですね。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「〜したい」「〜する必要がある」という英作文の問題に取り組みました。分からないときは、友達や先生に積極的に質問する姿が見られました。

各種おたより更新しました。

2年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の合同条件を使って、角度を求める問題です。問題の解き方とその答えを、電子黒板を使って分かりやすく説明していました。「ここはどういう意味?」という質問に対して、図を使って説明する姿に、頼もしさを感じました。

1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
側転の前段階として、倒立の練習をしました。少し恐怖心がある子もいましたが、友達の応援を受けて、何度も挑戦する姿が見られました。

人権講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送で校長先生の話を聴き、各クラスで話し合いをしたり、標語を考えたりしました。まずは「自分を好きになること」が大切ですね。

3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「温かいスープ」という話を読み、筆者が伝えたいことは何かを考えました。みんな積極的に挙手をしています。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オームの法則」を使った練習問題に取り組みました。先生の解説を見ながら解きましたが、なかなか難しいようです。友達や先生に聞きながら、進めていました。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アタハー先生によるパフォーマンステストです。みんなとても緊張していましたが、学習したことを思い出して、聞かれたことに対して答えることができました。

1年美術

画像1 画像1
そっくりに作ろう!
粘土を使って自分が下書きしてきたものを表現します。

道案内

画像1 画像1
これまで学んだ知識を活用して、目的地までの道案内をしています。
堂々とALTの先生に説明する姿が素敵です。

はたらく力の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
坂道を降りる滑車の実験。
生徒は級友と話し合いをしながら進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立中部中学校
〒478-0065
住所:愛知県知多市新知東町3丁目28番地の1
TEL:(0562)55-3900
FAX:(0562)56-2983
https://ping.blogmura.com/xmlrpc/u97j1lmaadjy/