☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、3−1,5−1で読んでいただいた本の紹介です。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の読み聞かせ本の紹介です。
今日は、なかよし学級、1−1,3−1,5−1で、ミントさんに読んでいただきました。担任の先生が読み聞かせをしてくれているクラスもありました。
みんなが目をキラキラさせながら、お話に聴き入っていました。

まずは、なかよし学級と1−1で読んでいただいた本の紹介です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、発芽玄米ごはん、牛乳、かきたま汁、あじフリッター(焼)、変わりビビンバの具でした。

野菜たっぷりのビビンバ!味噌の味が効いて食べ応え満点でした。ふわふわの卵は、子ども達にも人気です。美味しそうにかきたま汁を食べていました。あじのフリッターも外はカリっ、中はふわっとしていてとても美味しかったです。

明日も寒くなる予報です。しっかり食べて身体を温め、元気に過ごせるといいですね。

たくさん食べて大きくなりましょう。

ものを大切にするきもち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前遊びのときに子どもたちが、新しい係についてお話してくれました。「校長先生は、小学生時代、どのような係をやっていたのですか?」 「TV(テレビ)係 とか 落としもの係をやっていたよ。この二つの係はとっても人気があったんだよぉ。」 「校長先生。私たちのクラスには、そういう係はありませんよ。」 「なるほどぉ。時代のギャップだねぇ。」 「TV係と落としもの係の思い出」を子どもたちにお話ししました。 女の子が「そういえば、校舎の2階に落としものを集めたコーナーがあったよね。もしかしたら、だれかのものがあるかもしれないから、もう一度、確かめに行こうよ。」 ものを大切にするきもちは、いつの時代でも大切にしていきたいですね。

SDGs  持続可能な社会について考える。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの宿題で「SDGs」について調べてまとめた鶴二っ子の掲示物を読んでから、身の回りの「SDGs」について考えながら生活しています。 先日(21日)に南市民センターで開かれた支え合い協議会さんの「どんぐり朝市」に参加した時に、地元の手芸団体の方から、「着物」や「ネクタイ」の布を再利用して作成したネックウオーマーを購入しました。「着物」として使われていたわけですから、「肌ざわり」も良く「高級感」があります。しかも、世界にたった一つしかありません。 今朝の登校見守りのときに早速、使わせていただきました。 登校見守りから学校に戻ると、支え合い協議会の皆さんが「寒さ対策」について話し合われていました。「校長先生。これ何か分かるかい?」と「カイロ」を見せてくださいました。 「あっ、もしかしたら、おそろいですね。」 燃料を入れることで、何回も使える「カイロ」を私も使用しています。 物を大切にするココロを持ち続けたいものです。

朝のリレー 登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雪の舞い散る中、登校見守りありがとうございました。 今朝もスクールガードさんたちの「朝のリレー」で子どもたちが安全して登校することができました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今週は先週よりも「寒くなるだろう」という気象予報が出ています。日本は春夏秋冬の4種類の季節を楽しむことができる気候帯にあります。 冬と仲良くなって「冬の楽しみ(風物詩)」を子どもたちと共に大切にしたいと考えます。 本日もミントさんに「読み聞かせ」でお世話になります。(「読み聞かせ」の学校応援団も募集しています。子どもたちの前で絵本を読んでみませんか?) 読書も子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょする良いチャンスです。 「リーダー6年生の背中をお手本」にして、今年度のまとめをしながら、次年度への目標を子どもたちと考え一日一にを大切にすごしていきます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

休日の鶴二小の校庭と体育館

画像1 画像1
画像2 画像2
私は休日に時間ができると鶴二小の学区内をお散歩します。 休日、鶴二っ子たちはどのように過ごしているのでしょうか? 鶴二小の校庭では、鶴二っ子たちが地域の方々にサッカーを教えていただいていました。年末、校庭が凍らないように塩化カルシウムをまいていただきました。運動会の前も、校庭の環境整備にご協力いただきました。 鶴二小の体育館では、鶴二っ子たちが地域の方々にバスケットボールを教えていただいていました。定期的に体育館の床にワックスをかけてくださっています。最高の卒業式にするために、卒業式の直前にもワックスをかけてくださるそうです。 重ねて、校庭、体育館、外トイレもいつもきれいに清掃してくださっています。 その他にも、地域スポーツが盛んにおこなわれています。今日も「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島」を強く感じました。

どんぐり朝市 鶴二小支え合い協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小のビッグサポーターである支え合い協議会さんが主催する「どんぐり朝市」に行ってきました。今回は、寒さ対策のため「南市民センター」の中で感染症予防対策を講じながら開催されていました。(午前9時から午前11時まで) 入り口で消毒と健康点検を済ませ、「福引」を引かせていただくと…… なんと一等賞のお買物券が当選しました!! そのお買物券を活用し、お野菜や果物、ケーキ、朝の登校見守り用のストールなどを買わせていただきました。 お母さんとどんぐり朝市に訪れた鶴二っ子が「木の実で作ったつるゴンの飾り」を買っていました。 今日も「ココロほっこりタウン 鶴ヶ島」を強く感じました。 

PTA本部会・運営委員会 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのために本日もありがとうございました。 教職員の働き方改革とPTA組織と活動の見直しにご理解・ご協力くださりありがとうございます。 お母さんとお父さんが会議の間、鶴二っ子たちが小さな妹たちや弟たちのお世話をしていました。 本当に頼れる立派なお姉さん、お兄さんでしたね。 また来週! 明日は南市民センター(寒さ対策で室内実施だそうです。)で支え合い協議会主催のどんぐり公園朝市が午前9時から午前11時まで開催されます。 

学校応援団さんありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校応援団さんが、先日、取り除いた枯れ枝と伐採した樹木の枝葉を鳩山のクリーンセンターにトラックで運んでくださいました。今回は500キログラムだったそうです。前回の運搬も足すと、約2,000キログラムの枝葉を運んでくだっさいました。 本当にありがとうございます。 鶴二小にはたくさんのビッグサポーターが存在しているので、教職員の働き方改革もすすみます。 今後ともよろしくお願いします。

学校応援団さん 支え合い協議会さん 宿題サロンの先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日(19日)のホームページ「どなたがやってくださったのでしょうか?」の答えを子どもたちが教えてくれました。 「校長先生。このお花を花壇に植えてくださったのは、学校応援団さんですよ。」 「支え合い協議会の方々だよ。」 「放課後宿題サロンの先生だよ。」 支え合い協議会さんが作ってくださった「角松」に使われていたお花を支え合い協議会の方々が花壇に植えてくださったという先生方の推理と子どもたちの目撃情報が一致しました。 どの子どもたちの答えも正解です。 学校応援団であり、支え合い協議会さんであり、宿題サロンの先生でもある。 色々な顔をもった方々が、いつも鶴二小をご支援くださっています。 本当にありがとうございます。 男の子が大型クレーンが動き出したのを発見し、教えてくれました。 子どもたちの観察眼はやはりするどいですね。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールガードさんたちの朝の連携。見ていてとても素晴らしいです。本日もありがというございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ツイストパン、牛乳、キャロットポタージュ、ヒレカツ、ポテトサラダでした。

今日はやや温かな日でしたが、来週は寒波到来という予報も出ています。
キャロットポタージュのような、体のあたたまる食事で、体調を維持したいですね。

キャロットポタージュの黄色味がかったオレンジ色、ポテトサラダの白と緑と赤、見た目も華やかな給食でした。

たくさん食べて大きくなりましょう!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。 本日(20日)も学校応援団の皆さんにご協力いただき、先日、取り除いた枯れ枝の処分作業を行います。子どもたちの安全のために本当にありがとうございます。 今日は担任の先生が出張で不在とのこと。子どもたちがクラスを守る様子を観察しに行こうと思います。 4月のスタート時、幹(みき)だけだった3−2の木(1本目)がみごとに完成しました。あたらしい木をこれから子どもたちが育てていくようです。 子どもたちとともに成長し続ける掲示物の一つです。 先生が、集団の力をさらに伸ばすためのヒントを子どもたちに示し、「あなたたち(あなた)ならできる!」と子どもたちを励ましています。 私も長い人生の中で、先生を含むたくさんの方々から何度も何度も「君ならできる!」「君ならできる!」と背中をおして応援していただいたから「今」があると信じています。 一緒に子どもたちをたくさんほめて、応援しましょう。 いってらっしゃい!

なかよし学級 太鼓の達人

画像1 画像1
第二音楽室から、子どもたちと先生方の声が聞こえてきます。「タン、タカ、タン」「ドン、ドコ、ドン」 どうやら音楽の授業で、太鼓(たいこ)の学習をしているようです。 授業の最初にできなかったとこが、授業の終わりの頃にはできるようになっていました。 目指せ! 太鼓の達人。

昼休み 縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになりました。特別活動主任の先生のさわやかな声の放送が流れ、子どもたちが校庭に集まってきました。 校舎の屋上からその様子を眺めていると、リーダー6年生が1年生を教室まで迎えに行き、校庭の集合場所まで連れてきてくれていました。 それぞれの縦割り班の活動場所に分かれ、話し合って決めた遊びを楽しんでいました。 冬場れの空の下、子どもたちの元気な声が校庭に響き渡っていました。 リーダー6年生ありがとう。

自動車ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生のときの「宝物」の一つに、群馬県の太田市にある「スバルの自動車工場」へ社会科見学に行ったときにいただいた「スバル レオーネ4WD」の下じきがありました。その当時の読売巨人軍の4番バッター原辰徳選手(現監督)がコマーシャルをしていて、その下じきにも写真がのっていました。 海外旅行に行くと、日本の自動車メーカーの車がたくさん走っていることに気付きます。 現地の人に日本から来たと話をすると「トヨタ」「ニッサン」「スバル」「ホンダ」「スズキ」……。日本の車は故障も少なく、長く乗ることができると、日本の工業製品の素晴らしさを海外の方々からほめられます。 日本が世界に誇れるものについて学習を深め、世界に日本の素晴らしさを発信しましょう! 

考え・議論する楽しい道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業を教頭先生と一緒に見学しました。 自分の意見や考えを発表しようか、どうしようか迷いながら、手を挙げようとしている子どもの背中に「がんばれ! がんばれ! 失敗を恐れずチャレンジしよう!」とエールを贈りました。 授業をしている先生が、子どものチャレンジに気付き、発言の場所を設けてくださいました。 

熟語の学習 辞書を使って調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが先生と辞書を使って、熟語の学習をしていました。先生が「深海」という熟語を例に挙げ、漢字の読み方(音読み・訓読み)と熟語の意味の関係性について子どもたちに説明していました。 子どもたちの語彙力(ごいりょく)を高めるために先生方は様々な工夫をしています。 その様子を廊下をそうじしながら、教頭先生が優しい眼差しで見つめていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

ネットトラブル注意報