2022年度 年間行事予定を載せました

5年生 総合「My 米!」稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、校内にある田んぼで稲刈りを行いました。
6月に泥だらけになりながら代かきをして、1つ1つ植えた稲が、収穫できるほど立派に成長しました。

初めて稲刈りを体験する児童が多く、鎌を使うことや、稲を刈って藁で束ねることに苦戦しながらも、楽しんで作業を進めていました。

本日もいつも協力していただいている地域のボランティアの方に来ていただきました。毎日食べているお米、一粒一粒ができるまでの過程を、じっくりと観察することができました。大地の恵みや関わっている人への感謝が、より深まりました。


10月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・高菜チャーハン
・揚げごぼうサラダ
・豆腐入りかきたまスープ
でした。

今日のサラダには揚げたごぼうを加えました。
揚げたじゃが芋やワンタンの皮を入れて作るサラダも給食には登場します。いいアクセントになり、野菜だけよりも食べやすくなります。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ターメリックライス豆乳ホワイトソースかけ
・さつまめサラダ
・くだもの(りんご)
でした。

さつまめサラダは、さつまいもとひよこ豆、キャベツ、にんじん、ツナが入ったサラダです。
キャベツは町田市産のものを八百屋さんが届けてくださいました。
さつまいもの甘さと、ツナやドレッシングの塩味がちょうどよく合い、おいしいサラダです。

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・うずら卵入りじゃが芋のそぼろ煮
・野菜の昆布和え
・くだもの(みかん)
でした。

お店でもみかんが売られるようになってきましたね。みかんの旬は秋〜冬で、今の時期に出回っているものは極早生といい酸味が強めのものが多いです。
今日のみかんは、和歌山県産のものでした。皮は少し緑色をしている所があったので、酸っぱいかなと思っていましたが、みずみずしくて酸味の少ないものでした。
野菜の昆布和えで使用したキャベツは町田市産のものを八百屋さんが届けてくださいました。

10月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・わかめのにんにく炒め
・赤魚のみりん焼き
・レモン和え
・豚汁
でした。

天気が悪く、肌寒い日が続いていますね。このような天気が続くと体調を崩しやすくなります。食事を摂ることで体温があがり、免疫力もアップします。
今日のような気候だと、豚汁のような具沢山の汁物がいつも以上においしく感じられます。
きちんと食事を摂り、寒さに負けない丈夫な体をつくっていきましょう!

10月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・カレー麻婆豆腐
・中華和え
・ししゃものごま焼き
でした。

今日の麻婆豆腐はカレー粉を加えてカレー味にしました。意外とよく合うので、ごはんがすすみます!
給食の麻婆豆腐は野菜もたっぷり使っています。

10月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ツナコーンピラフ
・シャキシャキポテトサラダ
・白菜の豆乳スープ
でした。

豆乳は豆腐を固める前段階のものです。筋肉や皮膚、髪の毛など体をつくるために必要なたんぱく質が多く含まれています。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・わかめごはん
・鶏のから揚げ
・甘酢和え
・沢煮椀
でした。

明日はいよいよ運動会です!
給食室からの応援の気持ちを込めて人気メニューのから揚げにしました。
子供たちの活躍を、給食室からも応援しています☆

10月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ビビンバ
・スパイシービーンズ
・ワンタンスープ
でした。

スパイシービーンズは、片栗粉をまぶして揚げた大豆に塩コショウ、カレー粉、チリパウダーをまぶしたものです。
水で戻した乾燥大豆を揚げるとカリカリっとした食感になり、子どもたちもよく食べてくれます。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ピヨピヨカレー
・海藻サラダ
・果物(巨峰)
でした。

ピヨピヨカレーは、ひよこ豆が入ったカレーです。
ひよこ豆は火を通すとホクホクとした食感になるのでカレーとの相性もバッチリです。

10月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ココアパン
・鶏肉とじゃがいもの豆乳クリーム煮
・フレンチサラダ
・豆かりんとう
でした。

豆かりんとうは、よくかんで食べるためのカミカミメニューです。
よくかむことは歯を丈夫にするだけでなく、虫歯を予防したり、頭の働きをよくするなど体にとって良いことがたくさんあります。
よく噛んで食べることを身につけましょう。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・鮭の南部焼き
・茎わかめのきんぴら
・みそ汁
でした。

10月は「食品ロス削減月間」です。日本では食品廃棄量が多いことが問題となっています。
まずは日々の食生活に目を向け、使い切れる量を購入したり、食べられる量を盛り付けるなど、ちょっとしたことからひとりひとりが行動をすれば廃棄量を減らすことができます。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・さつまいもごはん
・あじのから揚げ
・いそか和え
・みそ汁
でした。

まだまだ暑さが残っていますが、暦の上では秋です。季節感を感じてもらうため、秋に収穫時期を迎えるさつまいもを使った献立にしました。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・ジョア
・ハヤシライス
・わかめサラダ
・くだもの(なし)
でした。

ハヤシライスは日本で生まれた料理です。林さんという料理人が作った、早矢仕さんという社長が考えた、ハッシュドビーフがなまってハヤシライスになった・・・など、ハヤシライスが誕生した歴史には諸説あると言われています。
料理について調べてみると歴史があることが多く、とても興味深いですよ。

9月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・麻婆豆腐
・中華和え
・果物(梨)
でした。

給食の麻婆豆腐には、さまざまな野菜を使っています。ねぎもそのひとつですが、今日は、小山小の近くの農家さんが育てたものをたっぷりと使いました。

9月21日

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・魚の磯マヨネーズ焼き
・プルコギ風炒め
・白菜スープ
でした。

磯マヨネーズ焼きは、マヨネーズに青のりを混ぜたものを魚にからめて焼きました。
魚はホキという魚です。クセのない白身魚でどのような料理にも合います。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ジャージャー麺
・ふかしいも
・くだもの(りんご)
でした。

今日のりんごは、青森県産のつがるという品種でした。りんごは世界中で栽培されており、品種もたくさんあります。つがるは、9月から10月頃に収穫され、酸味の少ないことが特徴です。

9月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・さばのねぎみそ焼き
・おひたし
・沢煮椀
でした。

ふりかけは、ひじき、ごま、かつおぶしを使って作ったミネラルたっぷりの手作りのふりかけです。子供たちもごはんをたくさん食べてくれました。

さくらぐみ 宿泊体験学習 あいかわ公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 パン工場の後に、あいかわ公園へ行きました。
あいかわ公園では、宮ヶ瀬ダムやその周辺について学ぶイベント「みやがせクエスト」に参加しました。天候にも恵まれて、絶好のクエスト日和になりました。
公園内にあるクエストをグループに分かれて探し出し、答えを一生懸命調べていました。答えがわかるとグループの友達に教えて、みんなで喜んでいました。
 お昼の時間では、お買い物学習で購入したパンを友達同士で、どのパンを買ったか話しながら仲良く食べていました。
 最後にみんなで記念撮影をして、全員無事に学校へ帰ってきました。
 たくさん歩いて、友達と話して、いっぱい遊んで、とても充実した宿泊体験学習になりました。

さくらぐみ 宿泊体験学習 オギノパン工場見学

画像1 画像1
 宿泊体験学習の2日目がスタートしました。
宿舎を出た後に、オギノパン工場へ行きました。
工場では、昼食用のパンを購入するグループと工場見学グループに分かれて行動しました。
 工場見学では、製造ラインについて説明を聞きながら、実際にパンを作っている様子を見学することができました。一度にパンを4000個も焼き上げることを知り、子どもたちはとても驚いていました。パンの直売所では、お買い物学習として、昼食用のパンを購入しました。たくさんの種類の美味しそうなパンが並んでいて、楽しみながら選んでいました。みんな店員さんの指示をよく聞いて、自分の食べたいパンを買うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2022年度学校だより

おたより

予定表

SNS学校ルール

道徳