2022年度 年間行事予定を載せました

滝沢牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
牧場のミルクで作った濃厚なソフトクリームを食べました。みんなニコニコです!

山梨の車窓から

画像1 画像1
バスレクで盛り上がっています。正面に見えるのが、南アルプス(赤石山脈)です。

出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、体育館で出発式を行いました。2日間、仲間と協力して過ごします。
それでは、行ってきます!!

川上村テスト配信です!

画像1 画像1
テスト配信

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・なめし
・肉じゃが
・和風サラダ
・果物(バレンシアオレンジ)
でした。

7月になり、今学期の給食も残り今日を入れて11回となりました。毎日とても暑い日が続いていますが、しっかりと食事をとって元気に夏休みを迎えたいですね。

今日のバレンシアオレンジは皮が緑色をしたものが多くありました。これは回青現象といい、木になっている時に気温が高くなってくるとオレンジ色になった皮が緑色に戻るそうです。見た目はすっぱそうですが、熟していて甘かったです。
お店には輸入されたバレンシアオレンジが並んでいますが、これらは早い段階で収穫され防腐剤などを付けているので回青現象は起こりません。収穫されて間もなく食べられるのが国産果物の良さですね。

現在 工事中

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
・牛乳
・切干大根ごはん
・鮭の南部焼き
・甘酢和え
・なめこ汁
でした。

今日のなめこ汁で使用した大根は、小山小の近くの農家さんから届いたものです。
毎年、秋〜冬にかけて給食用に野菜を納品していただいていますが、今年は例年より少し早く納品してくださることになりました。
とても暑い中、野菜を育てて学校まで届けてくださることに感謝しかありません。
おいしくいただきました☆

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・ハヤシライス
・コールスローサラダ
・くだもの(すいか)
でした。

ハヤシライスは日本で生まれた洋食です。名前の由来には様々な説があるようで、「林さんという料理人が作ったため」「ある会社の社長の早矢仕さんが考えて会社の食堂で出すようになったため」「ハッシュドビーフが訛ったため」など・・・どれが正しいかははっきりとわかっていません。
料理には歴史や由来があるものが多くあります。調べてみると「へ〜!そうだったんだ!!」と思うことが多く、おもしろいですよ♪

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・胚芽パン
・チキンのガーリックトマトソースかけ
・青大豆とひじきのサラダ
・レンズ豆入り野菜スープ
でした。

レンズ豆は日本ではあまりなじみのないですね。オレンジ色をした小さな平たい豆です。形がカメラのレンズに似ていることからこの名前がつきました。
外国では煮込み料理やスープに入れるなどしてよく食べられているそうです。

4年生 ごみと環境の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1、2時間目に「ごみと環境の出前授業」がありました。ゲストテーチャーは、町田市役所の3R推進課の方です。
 社会の学習でごみについて学習してきた子供たちは、これまでの学習内容を振り返りながら、環境を守るためにできることを考えている様子でした。
 推進課のみなさんから宿題が出ています。「雑がみ会議」と「みかん1個分のごみを毎日へらそう」というものです。子供たちが本日学習したことを持ち帰りますので、ぜひご家庭でお話を聞いていただければと思います。

4-1 片所谷戸ホタル観察

画像1 画像1
総合的な学習の時間として、4年1組で片所谷戸のホタルを見に行きました。ホタルを発見した児童は、「すごい!」「小山にホタルが本当にいた!」等、興奮した様子でした。保護者の皆様、遅い時間にもかかわらず送り迎え、引率等ありがとうございました。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・五目チャーハン
・中華和え
・ワンタンスープ
でした。

給食のチャーハンやピラフは、炊いたごはんに別に作った具を混ぜています。今日は、スープで鶏ガラを使ったので、ごはんを炊くときに水ではなく鶏ガラスープで炊きました。鶏ガラのうま味も加わってより一層おいしく仕上がります。
暑い日でしたが、チャーシューが入っているチャーハンだったので、よく食べてくれました!

さくらぐみ 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(金)に小山田緑地に校外学習に行ってきました。
「自然がたくさんあると涼しい。」や「たくさん草花や生き物がいておもしろい。」など自然についてたくさん気付いたことを話しながら散策をしていました。
広場ではみんなで楽しくかくれんぼなどをしたり、遊具やボールで遊んだり、学年交えて元気いっぱいに体を動かしていました。
「みんなともっとなかよくなれた。」や「新しい遊びを知ることができた。」など振り返りをするなど、たくさんの発見ができた校外学習になりました。

6月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・麦入りごはん
・豆腐の五目うま煮
・みそドレッシングサラダ
・くだもの(バレンシアオレンジ)
でした。

今日は天気も良くとても暑い日ですね。給食室も、回転釜がフル稼働し始めるととても暑くなります。暑さに負けず、調理員さんたちは元気に頑張ってくれています!

五目うま煮の“五目”とは「さまざまな」という意味があります。豆腐の他に、豚肉やチンゲン菜、たけのこ、うずらの卵など7種類の食材を使って作ったので、一度にたくさんの栄養を摂ることができます。
暑い日が続く予報になっていますが、暑い時こそしっかりと食事を摂り、暑さに負けない体をつくっていきましょう!!

5年生 川上村移動教室に向けて

画像1 画像1
5年生は7月4日〜5日の日程で川上村移動教室に行きます。

今日は移動教室に向けて学年集会を開きました。
当日の行程や持ち物についての説明を聞きながら、一生懸命しおりにメモを取る様子が見られました。

その後は各係の学年リーダーから、全体に向けてのお願いと仕事内容について話がありました。各係、休み時間にもダンスの練習や原稿の作成に励んでいます。

当日、全員で元気に行けるように準備をして、体調管理にも気を付けていきましょう。

6月23日

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・チキンライス
・マセドアンサラダ
・パスタスープ
でした。

マセドアンサラダは野菜を小さい角切りにしたサラダです。色鮮やかになるように、じゃがいも、コーン、にんじん、青大豆を使いました。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
・牛乳
・きなこトースト
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・くだもの(バレンシアオレンジ)
でした。

給食ではドレッシングも手作りしています。今日のドレッシングは、すりおろした玉ねぎを加えて、お酢、砂糖、塩、油で作りました。甘めのドレッシングだったので子どもたちもよく食べてくれました☆

2年生 朝の読み聞かせ1

今朝の読み聞かせの様子です。保護者の皆様いつもありがとうございます。
6/20〜7/8は読書週間です。たくさんの本に出会えるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 朝の読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の読み聞かせの様子です。身を乗り出して聞いている子もいます。

1年生 砂遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工「さらさら どろどろ いいきもち」の学習で、砂場で砂遊びをしました。全身で砂と触れ合いながら、思い思いの遊び方をしていました。お山を作ったり、穴を掘ったり・・・。水を混ぜると、「ひんやりしてきもちー!」「トロトロになった!」と砂の違いを感じていました。普段はなかなか味わうことのできない感覚を、全力で楽しむ子供たちの姿に、子供心の大切さを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

2022年度学校だより

おたより

予定表

SNS学校ルール

道徳