☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

やさしさのバトン 2年生から1年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室のかべに、たくさんのすてきな絵と学校生活の1日の流れがとてもわかりやすい掲示物がはられています。 これらはどなたがえがいたのでしょうか? 先生方に聞いたら、2年生が1年生のために「一生懸命」えがいたことがわかりました。 子どもたちの絵から「エネルギー」をもらっています。 私も絵が上手ならばよいのですが。私の子どもがまだ幼いころ、よく子どもと「お絵かき」をしました。 アンパンマンとドラえもんをえがいたつもりが、あまりにも上手でなかったため「おばけ こわ〜い」と子どもに大泣きされました。

今朝の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! 今朝も小雨がちらつく中、児童の登校見守りありがとうございました。 金曜日です。鶴二っ子も先生方も保護者・地域のみなさまも体調管理に気を付けましょう。 鶴二っ子たちの「むごんせいそう」の様子も今後、報告していきます。 校長室の前の廊下もピッカピカです。 いつもありがとう! 来校したお客様から「鶴二小はいつきてもきれいですね。」とほめられます。  子どもたちに「ものさし(尺度)」を伝えることの必要性を私も感じることがあります。「ここまでは大丈夫。でも、これ以上やってしまうと危ないよ。」 このクイズの答えのわかる方いらっしゃいますか? 朝の教室めぐりは、新しい発見が多く、本当に楽しいです。  

ロック・シザース・ペーパーって何だろう?

画像1 画像1
 なかよし学級の授業をのぞき込むと、「校長先生も一緒にやりましょう!」とおさそいいただきました。「ロック・シザース・ペーパー。ワン・ツー・スリー!」 生活単元の授業です。ALTの先生と一緒に遊びの要素を取り入れながら、英語の「じゃんけん」を学びます。 子どもたちや先生方のおかげで、今日も楽しい1日がすごせました。 どうもありがとう。

おばあちゃんのなみだ 保護者・地域のみなさん 子どもたちに伝えてください。 ならぬことはならぬのです。

画像1 画像1
小学2年生のとき、おばあちゃんの家に遊びに行き、頭を3針(はり)ぬうケガをしました。おばあちゃんから「そんなことをしているとケガをするよ!」と注意されていたのに。げんかんのゆかに頭を強く打ちつけ、ヒリっとしたと思ったら、血がドクドクと出てきました。(お食事中だったらごめんなさい。) 私のケガに気づいたおばあちゃんが私に走りより、傷口(きずぐち)をタオルでおさえながら、私をがっしりと抱きしめ、「ごめんね。ごめんね。おばあちゃんがやめさせなかったばっかりに……。」とおおつぶのなみだを流しました。 おばあちゃんのなみだが、私のほっぺたにぽたぽた落ちました。頭のケガのいたみよりも、心がとってもとってもいたかったです。悪いのは私なのに、大好きなおばあちゃんを泣かせてしまったことに心がとってもいたかったことを大人になった今でもはっきりと覚えています。 あなたがケガをすると、あなたもいたいけれど、あなたのことを大切に思っているあなたの家族や先生方、地域の方々だって心がいたくなるんだよ。 まさか、鶴二っ子にかぎって、車の通る道路で遊んだり、かさをふりまわしながら下校したり、地域(ちいき)のしせつの自転車おき場の屋根にのぼって遊んだりしていないよね。 たった一つしかない命です。大切に大切にしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
アップが遅くなりました。

今日の献立は
ごはん、牛乳、新じゃがいもの炒め煮、蒸しえびシューマイ、小松菜とキャベツのごま和えでした。

今日は寒かったので、汁気がたっぷりの新ジャガイモの炒め煮の温かさにほっとしました。春野菜はやわらかく、小松菜やキャベツもごまの風味と相まっておいしかったです。

たくさん食べて大きくなりましょう。

今日も楽しく学べたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も楽しく学べたでしょうか? 色の調和について学ぶ授業では、色々な色を作ったり、友達に見せて感想やアドバイスをしあったりしていました。 埼玉県について学ぶ授業では、県の特ちょうや県の市町村について学んでいました。ヒナちゃんの市、わかりましたか? 友達にインタビューをして、他己紹介(友達の紹介)をするという授業です。自己紹介をさらに深めた内容でした。しっかり発表できたかな? そして、お友達の発表に対して、「よくできたね! がんばったね!」って温かい拍手がおくれたかな? 

「グー ペタ ピン」は秘密のおまじない?

画像1 画像1
えんぴつの正しい持ち方の授業です。 「先生! もっとやりたいです!」 まだ、入学してから1週間ほど。 毎日少しずつ少しずつ、学校生活に慣れながら、成長していく姿が楽しみです。 子どもたちの心を落ちつかせ、学習に向かう姿勢にする秘密のおまじないがあるようです。 下校見守りありがとうございます。
画像2 画像2

手で「書く」と脳が活性化します!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シーンと静まり返った教室から、鉛筆の「コリコリ」という音が聞こえてきます。何を書いているのかな? 次の日、校舎めぐりをしていると廊下の掲示板に児童の作品が掲示されていました。一人一人「一生懸命」に「読んでくれる友達(相手)を意識しながら」丁ねいに書いてあります。  以前、脳科学で有名な大学の先生の講演会に参加した時、「書く」ことも脳をもっとも活性化させる一つの方法だと聞きました。 友達は自分を映し出す鏡(かがみ)。友達の良いところをいっぱい探そうね。 「学び合い」って温かいですね。

今日の黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! 今朝は少し肌寒いです。 季節の変わり目で、「暑さ」と「寒さ」の差がはげしいので、みなさまどうぞおからだを大切に。 グッジョブ!の絵が素晴らしいですね。今日の目標も達成できるかな? 子どもたちが「考え」を交流させるための、「議題」「提案理由」「話し合いのめあて」「決まっている条件」を明確にすることで、より話し合いが深まります。 1年生の黒板は「情報」を読み取り、ゲーム感覚で生活習慣が育まれるように工夫されています。 小学校の先生の教育方法から毎日本当にたくさんのことを学んでいます。感謝。
 

「たまご博士(はかせ)は今いずこ(どこに)?」

画像1 画像1
 桜の木が桃色のお花のお洋服から、若緑色の葉っぱのお洋服に着がえました。「葉桜(はざくら)」は桜の木の下の方から始まることを知り、人がお洋服を脱ぐときを想像(そうぞう)しました。 のぼり棒の近くで、「卵(たまご)のカラ」を見つけました。「何の動物の卵だろう?」 そういえば、子どもの頃、「たまご博士」と呼ばれていた子がいました。小学校の校庭で見つけた色々な卵のカラを見せると「これは〇〇〇の卵だよ。」とすぐに教えてくれました。友達から「あの子の家に遊びに行ったら、色々な動物の卵のカラのコレクションがあったよ。」と聞いたことまでは思い出せたのですが、「たまご博士」の名前も顔も思い出せません。「たまご博士」は今、どこで、何をしているのでしょうか? 「このたまごのカラは何の動物のたまごのカラなの?」と聞いてみたいです。 寒暖(かんだん:寒さと暖かさ)の差がとても激しいです。保護者・地域のみなさま、どうぞご自愛ください。 もちろん子どもたちの体調管理も引き続きお願いします。


この【はし】わたるべからず 漢字をたくさん学ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 私が小学生の頃、「一休さん」というアニメをよくみました。 一休さんは問題をほかの人とは少しちがった角度(かくど)から見て、解決することが得意でした。 ある日、いじわるなお店のおじさんが、お店の前に流れている川を渡(わた)る橋の近くに「このはしわたるべからず(この橋を渡るな)」というかんばんを立てました。まちの人々は困ってしまい一休さんに相談しました。すると、一休さんは「この端(はし)わたるべからず(この橋の端【はし】を渡るな)と書いてあるのだから、橋の端ではなく、橋の真ん中を歩けばいいんだ。」と橋の真ん中を堂々と渡りました。 漢字をたくさん覚えると、相手に自分の考えや思いを伝えるときにとても役立ちます。 学校で学んだ漢字を生活の中でどんどん使いましょう!


今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
地粉うどん、花見うどん、菜の花とウインナーの炒め物、牛乳、小魚でした。

今日は春色の給食で、花見うどんには花の形のピンク色のかまぼこが、炒め物には菜の花が入っていました。

気温はまるで夏のようですが、たくさん春を感じることができました。
天気予報によると、明日はうってかわって天気も崩れ気温も下がるようです。
食事でしっかり体力をつけ、季節の変わり目も乗り切りましょう。

たくさん食べて大きくなりましょう。

ゲタバコのくつを見れば、子どもの気持ちががわかる? 先輩(せんぱい)の先生からの教え

画像1 画像1 画像2 画像2
私が先生になりたての頃、子どもの気持ちがいつも分かってしまうK先生というすごい先生がいました。 ある日、勇気を出して「どうしてK先生は子どもたちの気持ちが分かるのですか?」と聞いてみました。すると、K先生は「ゲタバコのくつを見ればいいのですよ。」と優しく教えてくださいました。 その日から、子どもたちが下校した後、登校した後に、K先生とゲタバコの観察を続けました。「見てください。この子は何かあったのかもしれません……。」 子どもたち(私たち大人も)は、日々の生活の中で何らかのサインを出しています。K先生から「アンテナを高くして、子どもたちを見守ることの大切さ」を学びました。

1年生を迎える会 やさしさのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員のみなさんと6年生のみなさん、それから、5年生、4年生、3年生、2年生のみなさん、今日は1年生のために迎える会を開いてくれてどうもありがとう。 朝の登校や学校生活の色々な場面で、1年生にやさしくしてくれてどうもありがとう。1年生もお姉さんやお兄さんにしっかりと「ありがとう」が言えましたね。 1年生のために、代表委員会だよりの漢字にひらがなで読み方を付ける。美しいアーチのトンネル。朝顔の種(たね)を贈(おく)る。 校長先生は皆さんの1年生を思いやる「やさしい気持ち」にふれることでとっても心がぽかぽかと温かくなりました。どうもありがとう。 あなた方は、いつも先生方や保護者(ほごしゃ)・地域(ちいき)のみなさんから、たくさんの「やさしさ」をいただいています。だから、みんなも1年生にやさしくできるのですね。 だれかに贈った「やさしさ」はめぐりめぐって必ず自分にもどってきます。 これからも相手を思いやれる「やさしい鶴二小生」でいてくださいね。

今日の黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! 連日暖かい日が続いております。 生活の中で、子どもたち(私たち大人も)が自分の成長に気づき、「できた→わかった→もっとやりたい」という流れを作るために、「目標(めあて・見通し)」をたて、「振り返る」ことの大切さを感じます。 朝から「一生懸命」もらいました! 「一生懸命」大好きなことばのひとつです。

今日の給食

画像1 画像1
今年度初めての給食です。

今日の献立は
ごはん、牛乳、みそワンタンスープ、キムチチャーハンの具、冷凍パインアップルでした。

急に暑くなってきたので、ちょっぴりピリ辛のキムチチャーハンの具で食欲アップ。
みそワンタンスープは具だくさんで栄養ばっちり。
ひんやり冷凍パインアップルでちょっとクールダウン。

今日の天気を予想したようなメニューでした。
給食センターのみなさん、今年度もよろしくお願いいたします。

では、今年度も
たくさん食べて大きくなりましょう。

教室にたくさんの「花」が咲きました!

画像1 画像1
「書写」の授業です。正しい姿勢(しせい)で、正しい持ち方で、よくお手本を見て、一画一画ていねいに書いています。 シーンと静まりかえった教室から、筆(ふで)が半紙(はんし)の上を走る音だけが聞こえてきます。 墨汁(ぼくじゅう)のなつかしいかおりもただよってきます。

子どもたちによりそって

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴二小に着任してから、「新たな発見や気づきが多いこと」に驚かされます。 それは、大人になってから、日々の忙(いそが)しさの中で見失いかけていた「小さな感動体験」を「子どもの視点」に立ち返ることで、取り戻せているからかもしれません。 子どもたちや教職員によりそって、私も共に学び成長し続けます。 鶴二小の職員玄関のお花を見て、チューリップの花が、開いたり、閉じたりすることを初めて知りました。どうして、開いたり、閉じたりするのでしょうか? そうそう、10日のちびまるこちゃんは「切手」でしたね。 あれっ? ここにも緑色のいきものが。

今日の黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます! 朝の教室めぐりをしていて興味・関心をもったことを3つお伝えします。 まず、左の「今日のもくひょう 友だちのいいところを見つける」。私も鶴二小の子どもたちのいいところをたくさん見つけます。 次に真ん中の「1年生のお手伝い」。6年生のみんな、今日も「やさしさ」をありがとう。 最後に「見通し」。「見通し(めあてや目標)をもって、学んだり行動したりした後に、子どもたちに「振り返り」をさせることで、子どもたちが自らの成長に気づく機会になると考えられています。 今日も「全ては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう!

代表委員会だより

画像1 画像1
水曜日に児童会主催の「1年生を迎える会」が開かれます。
1年生が不安なく、楽しく学校生活が送れるように、上級生が一生懸命準備してくれました。
みんなで楽しい学校生活を送りましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報