水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

11月10日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習は2の段、5の段に続いて、3の段に入りました。3の段は、かける数が1増えると、答えは3ずつ増えていく仕組みに気付いて、ノートには3×10、3×11、と続けて式を書いていました。

11月10日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびです。長縄を使っていろいろな跳び方に挑戦します。先生と一緒に持ち手をしたい子がたくさんで、順番に変わっていました。

11月10日 今日の給食

今日は小山田地区にある「森しいたけ園」のしいたけをホイコーローに入れました。
ホイコーローはキャベツと豚肉の料理ですが、たっぷり入れました。
薄切りしても噛み応えがあって、ジューシーです。

森しいたけ園に生しいたけを注文できるのは、小山田小と小山田南小だけです。先日、小山田南小の栄養士さんとしいたけハウスの見学に行きました。収穫し始めたばかりでまだまだ小さいしいたけが多かったようですが、今日納品されたしいたけは大きく、肉厚でした。軸も立派だったので、軸もスライスして使いました。


今日の給食
ごはん、ホイコーロー、ナムル、柿
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】足踏み脱穀機

今日は、最新機器と手作業の間にあたる機械「足踏み脱穀機」を使って脱穀をしました。
人力で動く機械ですが、手作業に比べ、格段に速く楽に脱穀できます。

特別講師を関原先生にお願いしました。ありがとうございました。


脱穀すると、米が前にとんでしまうので、ブルーシートでまわりを囲みながら取り組みました。
脱穀自体は簡単でしたが、藁が散らかってしまったり、藁と米を分ける作業が必要だったりと苦労もありました。

そのような苦労を経て、お米が食べられるようになることを、子供たちともう一度確認しました。

今日の給食は、おこわです。脱穀のことを思い出しながら、食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 校長室より 皆既月食

昨夜はお天気も味方して、すてきな天体ショーが見られましたね。
月食とは、太陽、地球、月が一直線に並び、月が地球の陰に入ることで暗くなったり欠けたりして見える現象です。
すっぽりと地球の陰に入った月は、赤銅色に見えました。また、今回は月食の最中に、月が天王星を隠す、天王星食も同時に起こるというめずらしい月食でした。
月の全てが隠れる皆既月食は、2021年5月26日にも起こりました。次に日本で見られる皆既月食は、ちょっと未来の2025年9月8日になるそうです。
画像1 画像1

11月8日 校長室より 6年生ミニ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生に続いて6年生も、オペラシアターこんにゃく座のみなさんの特別授業を受けました。今回も歌役者の岡原真弓さん、3か月連続で来ていただきました。そして本校に初めて来ていただいた歌役者の北野雄一郎さんとピアニストは湯田亜希さんの豪華メンバーがそろいました。
 さすがに6年生になると、大きなリアクションでの反応は少なかったですが、ものすごい集中力で見てくれました。歌役者さんの歌声に圧倒され、あっという間にオペラの世界観に引き込まれていきました。

11月8日 校長室より 3年生ミニ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうこの日から1週間が経ってしまいました。9月、10月に続いて、オペラシアターこんにゃく座の方をゲストにお呼びして特別授業を行いました。今回もぜいたくなことに、広い体育館に1学年ずつ授業をしていただきました。
 オペラはうたとせりふでお話を進めていきます。こんにゃく座の代表作の一つである「ピノッキオ」の冒頭場面を使って、オペラについて教えていただきました。
 劇団の名前の由来にもなった「こんにゃく体操」を体験し、最後は子供たちも一緒に「ピノッキオ」のうたを、振り付けを入れながら歌って、あっという間に1時間が経ちました。

11月7日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習をしています。計算カードを使って反復練習をして、すぐに答が言えるようにすることも大事ですが、8+5を8+(2+3)や(3+5)+5と見ることで10が作れるようになることも大切にしています。

11月7日 校長室より 3年生障害理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市社会福祉協議会にご協力いただき、今年も中学年を中心に障害理解を計画しました。まずは3年生対象に、手話について教えていただきました。手話とは何か、どんな役に立つことがあるのかを理解するために、聞こえに障害をおもちの方にも来ていただき、ご自身の体験を通してお感じになったことをお話しいただきました。
 だんだんと聴力をなくされたという方にお話しいただくことで、音のない世界とはどのような感じなのか、私たちの生活とどう違うのかをわかりやすく教えていただきました。
 その後は手話サークルの方に、あいさつなど簡単な手話を教わりました。

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日はマロンスイートポテトパイを作りました。さつまいもと栗、砂糖、牛乳を混ぜてペースト状にして、パイ生地で包みます。外サクサク、中なめらかで秋を感じるスイーツでした。
それと大人気のスパゲティミートソース。ミートソースを綺麗に食べてくれているクラスがあって、とってもうれしかったです。



今日の給食
スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、マロンスイートポテトパイ

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「まっくう」の挿し絵が入った味付け海苔を出しました。
昨日の文化の日に合わせて、町田の文化、縄文時代の文化を知るきっかけになればいいな、と思います。



今日の給食
ごはん、まっくう海苔、さばの塩焼き、お浸し、呉汁
画像2 画像2

11月4日 校長室より 3年生フィールドワークその3

所々で立ち止まって、観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 校長室より 3年生フィールドワークその2

4つのグループに分かれて、大久保分園の中を歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 校長室より 3年生フィールドワークその1

今日は小山田緑地で、フィールドワークです。
東京都公園協会小山田緑地サービスセンターのみなさんが活動をサポートしてくださいます。
画像1 画像1

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その8

子どもたちはがんばりました。
小山田小学校から薬師池公園の往復は、距離にして12キロ近くあったと思います。
一人一人の自信になりました。みんなの自信になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その7

お腹が空きました。
お弁当をいただきます。朝の忙しい時間にご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日は初めて春巻を作りました。調理員さんも栄養士もドキドキです。
初めはそれぞれ包み方がバラバラでしたが、調理員が声を掛け合って、だんだん揃うようになりました。
中身は鮭とポテトとチーズです。中華春巻だと思って食べるとビックリします。

時間内に包み終わり、綺麗に揚がって安心しました。
あとは子供たちの反応が楽しみです。


今日の給食
ごましおごはん、鮭とポテトの春巻、花野菜サラダ、かぼちゃのバターみそ汁

11月2日 校長室より 3、4年生遠足その6

4か所のチェックポイントでそれぞれクイズを解き、園内を歩き回りました。
画像1 画像1

【5年】田んぼの脱穀

今日は、地域にお住いの農家、若林さんの力を借りて脱穀を行いました。
手作業の大変さを知っている分、機械で脱穀する速さに驚いていました。

脱穀もそうですが、そのあとの道具の片付けが大変でした。

農家さんの苦労、お米を作る大変さを肌で感じることができた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】昔の人の苦労が分かりました

本格的な脱穀の前に、昔の人がしていたように、手作業で脱穀ともみすりをしました。

まず、手の爪を立てながら稲から穂をとります。
次にすり鉢を使って、もみすりです。今回はソフトボールを使用しました。
最後に殻をすべて取り除きます。

2時間かけて、やっと2束の脱穀、もみすりを終えることができました。
苦労したのに、おにぎり一個分にもならないことに、驚いていました。

昔の人の苦労が分かる体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/17 給食終
卒業式予行(5,6)
午前授業(1〜4)
3/20 午前授業
3/21 春分の日
3/22 卒業式前日準備(5)
3/23 卒業式