最新更新日:2024/05/30
本日:count up36
昨日:194
総数:730421
瀬戸市立にじの丘小学校 【小中一貫校】 瀬戸市立にじの丘中学校

保健指導 3年生

 養護教諭から保健指導として「ケガの手当」などについての指導を受けました。初めて聞くことも多く、子どもたちは興味深く授業を受けていました。他のクラス、他の学年についても養護教諭による保健指導を実施しています。
画像1 画像1

図画工作の授業 3年生

 「小さな自分のお気に入り」という内容を学習するため、切り抜いた自分をいろんなところに置いて写真撮影をしていました。ユニークな作品もたくさんあり、友だちの作品鑑賞が楽しみです。
画像1 画像1

ポスター

 子どもたちがケガをしたら大変ということで、いろんなところにセアカゴケグモに関するポスターを掲示しました。十分注意をしてください。
画像1 画像1

委員会の様子

 5年生から9年生までが一緒に活動する委員会。来週行われる中学校のスポフェスに向けて準備をする委員会もありました。こういう時間も利用して、小学生と中学生の交流が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども陶芸展の作品です。

 天候にも恵まれ、せともの祭と子ども陶芸展が開催されました。本校の児童生徒による作品をご紹介します。素敵な作品をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日からせともの祭・子ども陶芸展です

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真は昨年度の入選作品です)

明日から始まるせともの祭にあわせて、校長より以下の話をしました。

−−−−−−−−
 明日から3年ぶりのせともの祭が行われます。にじの丘学園の校区で行われる瀬戸で一番大きなお祭りですので、参加する人も多いと思います。ぜひ安全に気を付けて楽しんできてください。地域のことを知るよい機会にもなりますので、お祭りの工夫や、町の様子もぜひ見てきてください。

 ところで、せともの祭はなぜ行われるか知っていますか。瀬戸に焼き物の技術を広めた、加藤民吉の功績をたたえて行われるお祭りです。その加藤民吉ですが、なんと今年で250歳になります。

 そのため、今年のせともの祭は、加藤民吉の250歳を記念して行われます。加藤民吉については、小学校3年生で勉強しますので、よく知っている人もいると思いますが、少し紹介します。
 加藤民吉は、瀬戸で生まれ、九州にわたって焼き物の一つである「磁器」の作り方を学び、再び瀬戸に戻ってその作り方を広めた人物です。「磁器」というのは、薄くて透明感のある絵や模様が描かれている焼き物です。瀬戸はその前から「陶器」づくりが盛んでした。「陶器」は分厚い器です。しかし、九州などで作られている「磁器」が人気となり、だんだん瀬戸の町は衰えていきました。
 そこで、加藤民吉が九州にわたって技術を学び、瀬戸に伝え、そのおかげで、瀬戸市の焼き物は急速に発展しまた。その業績をたたええて、せともの祭が行われます。
 加藤民吉の家があった場所やお墓は窯神町にあり、窯神神社にまつられています。もちろんにじの丘の校区になります。
 また、今回は、瀬戸蔵の川向にある青の広場で加藤民吉の像やパネル展示がありますので、ぜひ見てみてください。

 もう一つ記念の年になっています。それは、みんなの作品が展示される子ども陶芸展が90回目を迎えます。90年も前から続いているなんてすごいですね。みんなのおじいちゃんやひいおじいちゃんの時代からあるということになります。
 今回は加藤民吉にゆかりのある熊本県をはじめ、兵庫県や岡山県などの小中学生の作品も展示されます。展示場所は、瀬戸蔵の4階の多目的室です。こちらも機会があればみてください。

救える命がある!

画像1 画像1
 街で見かける「AED(自動体外式除細動器)」。
心臓がけいれんし、血液をうまく送ることができなくなった状態のときに、心臓に電気ショックを与えて、正常なリズムに戻すための医療機器です。音声ガイドにそって使用すれば、適切に操作できるようようになっていますので、医療従事者だけでなく、一般市民でも使用できます。その場に居合わせた人がAEDを使い、尊い命が救われたというニュースをよく見かけるようになりました。
「あなたの近くで、突然、人が倒れたら」「事故に巻き込まれたら」・・いつどこで何が起こるか分かりません。
 今日は、9・9(救急)の日。救命救急について、家族で考えてみてください!

ほけんだより(中)NO.13

図画工作と美術

 3時間目に図工室では5年生が、美術室では7年生が授業を受けていました。作っている作品は違いますが、小学校で学んだことが中学校で生かされるよう働きかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生の真剣な表情

 メディアルームでは技術・家庭科のプログラミングの授業。近くのライブラリーでは国語の授業。どちらも真剣な眼差しです。
画像1 画像1

朝ピアノ

 2学期から木曜日となった地域の方による朝ピアノ。登校してきた子どもたちが吸い寄せられるように、ピアノの周りに集まり癒やされています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

スポーツフェスティバルに向けて

今日は体育館で競技の説明を行っていました。
学園会が考えた工夫を凝らした楽しい種目がたくさん行われます。
クラスの作戦が勝敗を分けそうです。
画像1 画像1

にじの丘ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の至る所に、児童生徒の作品が展示されています。
今は夏休みに作ったものをたくさん見ることができます。

5年生の授業風景

 5年生、3時間目の授業風景です。1段目の1組から外国語、道徳、算数の授業でした。2段目の2組については、昨年4年生を担任していた先生が赤ちゃんを抱きかかえ命の大切さを伝えるミニ授業。いろんな機会を通して、子どもたちには人を思いやる優しさを持ってほしいと思います。
画像1 画像1

熱い戦いが始まる

 中学校は月末のスポーツフェスティバルに向けて、大縄跳びの練習が始まりました。クラスで競い合うのは、中学校生活の醍醐味です。どのクラスも一致団結してがんばれ〜! 
画像1 画像1

ゲスト講師 6年生音楽

 プロのトロンボーン奏者として、プロのオーケストラにも出演されながらストリートピアノを巡る動画をYou Tubeに公開されている「みやけん」さんを、ゲスト講師としてお迎えしました。

 素敵な演奏にみんな魅了されていました。また、サプライズとして音楽の先生との演奏に子どもたちは大喜び。貴重な機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

 ちなみに、9月19日(月・祝日)には瀬戸市文化センターでコンサートを開催されます。
画像1 画像1

雲の動き

 台風の影響もあり、雲の動きが非常に速い。それを子どもたちが教えてくれます。被害が出ないことを祈るばかりです。
画像1 画像1

避難訓練

9月1日に予定されていた避難訓練が悪天候のため今日に順延されました。
地震(机の下に)→火災(素早く逃げる)→避難(運動場へ)という手順で行われました。
みんな「おはしも」の合言葉を守って行動することができました。
画像1 画像1

登校の様子

 商店街の交差点を十分注意して通るようにという願いを込めて、6年生の児童が心が温かくなるようなポスターを書いてくれました。ありがとう。近くには今週末に行われる「せともの祭」のポスターが貼ってありました。地域の良さを改めて感じる機会だと思います。
 また、今朝もたくさんの保護者やボランティアの方が子どもたちを見守ってくださっていました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

まずはテストから

画像1 画像1
中学生は小学生と対照的に、課題テストと実力テストからのスタートです。
きっと5時間のテストで頭はとても疲れたと思います。
やはり9年生から伝わってくる雰囲気は違います。

2学期最初の給食

 今日は多くの子どもたちが大好きなカレーです。
画像1 画像1

にじの丘学園紹介ページへ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 小学:6年修了式
3/19 家庭の日
3/20 小学:12才の主張(卒業証書授与式)
3/21 春分の日
3/23 全校:RT 給食終了

重要文書

ほけんだより

お知らせ

学年だより

にじの丘だより

事務室より

進路だより

小中一貫校 にじの丘学園
〒489-0835
住所:愛知県瀬戸市中山町1番地の57
瀬戸市立にじの丘小学校
TEL:0561-56-2416
FAX:0561-84-2416
瀬戸市立にじの丘中学校
TEL:0561-56-7716
FAX:0561-84-2424