最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:42
総数:108083
暑くなりました。こまめに水分をとる、屋外では帽子をかぶるなど、熱中症予防に気をつけましょう。

認知症子どもサポーター養成講座(6年生)

津山市地域包括支援センターの方に来ていただき、認知症子どもサポーター養成講座がありました。
今日は、認知症について正しい理解をし、認知症の方に何ができるかを考えていきました。
子どもたちはメモを取りながら、熱心に話を聞くことができました。
また、認知症の方へどのようなサポートができるか班の友達と考えました。
最後に、ロールプレイングとして、考えた意見を紹介し合い、みんなで共有することができました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす(低学年、ステップ学級)

1年2組とステップ学級は、国語の学習です。友達のことを紹介する作文を書きました。伝えたいことをまとめて、書くことができていました。
2年1組は、音楽の時間です。音階を口に出して確認した後、鍵盤ハーモニカで演奏しました。リズムよく演奏できました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす(1年、2年、4年)

1年生は体育の学習でした。跳び箱を使った運動あそび、縄跳びの運動をしました。
縄跳びは、1人の技に挑戦したり、2人で一緒に跳んだりと楽しんでいました。

2年2組は算数の学習でした。四角形の角の形や辺の長さを調べました。
角の大きさや辺の長さがすべて同じ形を正方形ということを一生懸命話を聞いて、学ぶことができました。

4年1組は体育の学習でした。開脚跳びや台上前転に挑戦しました。
安全に気をつけながら、繰り返し練習をし、上達しました。
画像1
画像2
画像3

人権参観日

今日から12月です。今年もあと1か月となりました。

今日は、人権参観日でした。
密を避けた参観にご協力いただき、ありがとうございました。
ハンセン病や福祉の学習、個人情報の扱いなど、学年に合った内容の授業でした。
どの子も、自分事として考えることができました。
授業参観後は、懇談会がありました。
子どもたちの学校での様子、学校行事を通して成長したこと、3学期に期待することなどをお話させていただきました。

お忙しい中、授業の参観、学級懇談への参加をいただきまして、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす(中学年)

3年1組は、耳に障がいのある方への理解を深めるための学習をしています。ユニバーサルデザインについて考えました。
3年2組は、理科の学習です。電気の回路などについて学びました。
4年1組は、国語で「プラタナスの木」の物語文を学びました。初めて作品を読みましたが、スラスラと読むことができました。
画像1
画像2
画像3

福祉体験学習(5年生)

5年生が福祉体験学習として、車いす体験をしました。
子どもたちは、車いすに乗って進んでみたり、車いすを押して介助したりしました。
また、車いすに乗ったまま手を洗う体験や高いところにある物を取る体験もし、その大変さを感じていました。

ほんのわずかな段差でも、車いすに乗っている人からすると大変なことです。
講師の先生の話などを聞き、多くのことを知ることができました。
また、とても意欲的に学ぶ姿勢が見られたと講師の先生に褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

学力定着状況確認テスト

今日は、学力定着状況確認テストがありました。
テストは、1〜6年生が実施しました。

どの子も一生懸命問題に向き合っていたので、静かな教室に、鉛筆のカリカリと走る音がしていました。
問題は、少し複雑で難しいところもありましたが、これまでの学びを活かしながら解くことができていました。
画像1
画像2
画像3

消防署見学(3年生)

3年生が社会の学習で、津山圏域消防組合中央消防署に見学に行きました。
消防署では、通信指令センターを見学させてもらったり、消防車や救急車を見せてもらったりしました。
子どもたちは、教科書で学んだことを実際に目にすることができたので、とても嬉しそうでした。
また、防災訓練もおこないました。
起震車で地震のゆれを体験したり、煙の中を進む体験をしたりしました。
体験を通して、消防士の方々のおかげで、安全が守られていることを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす(中学年)

3年1組は総合の学習です。
目の不自由な方の生活について考え、ワークシートにまとめました。

3年2組は、算数の学習です。
タブレットを使ってナビマをしました。繰り返し問題を解き、計算の力を身につけています。

4年1組は国語の学習です。
慣用句について学び、実際に文章を考え、友達に伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(1〜4年生)

くすのきタイムに、地域の読み聞かせボランティアの方々が本の読み聞かせをしてくださいました。
コロナ禍で読み聞かせの取り組みが2年間できていない中、今回実施することができ、子どもたちはとても楽しみにしていました。
15分間という時間でしたが、子どもたちは話に引き込まれるように、真剣に聞いていました。

子どもたちのために本を読んでくださり、ありがとうございました。
来週も、どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

全校集会

2時間目に全校集会がありました。
1〜6年生が18の班に分かれ、6年生が計画した遊びをしました。
遊びは、風船バレーやおにごっこ、だるまさんがころんだなど、みんなが楽しめるものばかりでした。
コロナ禍でなかなか全員で遊ぶ機会はありませんでしたが、全校集会で多くの子の笑顔が見られ、うれしい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

校内一斉漢字テスト

くすのきタイムに、校内一斉漢字テストがありました。
子どもたちは慣れてきたこともあり、朝から一生懸命テストに臨むことができていました。
来週の金曜日には学力定着状況確認テストがあります。
これまでの学びを大切に、頑張ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

校内陸上記録会(高学年)

5、6年生が、校内陸上記録会をおこないました。
100m、60mハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びのうち、2種目に挑戦しました。
どの子も自分の目標を目指し、最後まで一生懸命頑張ることができました。
これからも、自己新記録に挑戦し続ける北小の子でいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

今日は、不審者対応の避難訓練をしました。
津山警察署生活安全課のみなさま、スクールサポーターの方にも来ていただき、校舎内に不審者が侵入したことを想定しておこないました。
子どもたちはよい緊張感をもちながら、真剣に訓練に参加することができました。
まずは、教職員が日々の危機管理意識を高めていきます。
何もないことが1番ですが、何かあったときには、自分の命を自分で守れる子になってほしいです。
画像1
画像2
画像3

福祉体験学習(4年生)

4年生が福祉体験学習で、視覚障害のことについて学びました。
子どもたちは、アイマスクをして、誘導をしてもらいました。
見えないことの不安や恐怖があったようですが、誘導のおかげで何とか校舎内を歩いて回ることができました。
今日の学びをぜひこれからの実生活に役立ててもらいたいです。

お忙しい中、子どもたちのためにお話をしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

すみ絵教室(6年生)

津山市に在住の彫刻家であり画家の武藤順九先生にすみ絵のご指導をいただきました。
テーマは「はっぱの一生」で、6mの絵巻物に表しました。
子どもたちは、感性や創造性を大切にしながら、思いのままに作品作りに取り組みました。
出来上がった作品を並べて、観賞をしましたが、どの子も完成した作品を熱心に見ていました。

現在は、硯で墨をすることがほとんどありません。
初めての児童も多くいましたが、貴重な体験となっていました。
武藤順九先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(6年生)

6年生 劇「3人の武将 〜長篠の戦い〜」  合奏「キセキ」  合唱「僕らまた」


織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がどのように天下統一を目指したのか劇で紹介しました。合奏では、全員の音と心をそろえて演奏をしました。合唱では、6年間ともに過ごした友達のことを想って歌いました。とても緊張したと思いますが、練習の成果を発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(5年生)

5年生 学習発表「新聞ができるまで」  合奏「Under the Sea」

校外学習や国語の授業などで学習した新聞ができるまでを劇で発表しました。また、合奏ではリズムを意識して練習を重ねました。これまでの学校生活を共に過ごしてきた仲間たちと気持ちを合わせて発表・演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(4年生)

4年生 学習発表「北小学区出身の芸術家 彫無季さん」 合唱「地球の子どもたち」  合奏「アフリカンシンフォニー」

総合で学んだ彫無季さんのプロフィールや刻字体験の様子などを発表しました。また、4年生にとって学習発表会初めての合唱・合奏をしました。みんな熱心に練習してきました。美しいハーモニーの合唱やリズムよく強弱をつけて演奏する合奏となりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(3年生)

3年生 音楽物語「モチモチの木」

国語の教材「モチモチの木」を歌とせりふで表現しました。場面の様子が伝わるようにせりふを工夫したり、気持ちが伝わるように歌ったりすることができました。一人一人のせりふとともに、迫力ある歌声や、息のあった輪唱を発表できました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/20 卒業式
3/22 交通自治会
短縮3校時
3/23 短縮3校時
3/24 修了式
短縮3校時

学校だより

いじめ問題対策基本方針

校内ルール

新型コロナウィルス関連

警報等が発令された場合の対応について

児童の広場

GIGAスクール

津山市立北小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北238番地
TEL:22-8168
FAX:22-8169