最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:42
総数:108084
暑くなりました。こまめに水分をとる、屋外では帽子をかぶるなど、熱中症予防に気をつけましょう。

学習のようす

今日は、日差しが強く、とても暑い1日になりました。
3年2組は、算数の学習でした。「道のり」という言葉に注目しながら、問題を解くことができました。
4年2組は、社会の学習です。ごみの分別について知り、意欲的に学習でしました。
5年1組は、図工の学習です。運動会の衣装のはっぴに入れる文字を下書きしました。
完成したはっぴを着て、かっこよくソーラン節を踊る姿が、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

陽性判明後等の療養期間の基準の見直しについて

陽性判明後等の療養期間の基準が見直されました。
ホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。

「陽性判明後等の療養期間の基準の見直しについて」

稲刈り

6月に田植えをした苗が大きく成長したので、5年生が稲刈りをしました。
初めて鎌を使いましたが、安全に気をつけながら、一株一株ていねいに稲を刈ることができました。
手作業での稲刈りに昔の人の大変さを感じながらも、成長を見守り続けた稲を嬉しそうに収穫している姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす

今日から運動会練習が始まりました。
暑さに負けず、しっかりと体を動かし、運動会を迎えてもらいたいです。
1年生は、1時間目に国語の勉強をしました。
どの子も、教科書をよく読み、お話の内容を考えることができていました。
画像1
画像2

学習のようす

4年生は、学年で運動会の表現の練習をしました。
リズムに合わせて、元気いっぱいに楽しくおどりました。
5年生は国語と算数の授業です。
国語では、物語文を読み、友達と話し合いながら段落を分けました。
算数では、3つの数字の公倍数を考えました。
どの子もよく考え、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

自主学習の表彰

北小学校では、自主学習を推奨しています。
毎日続けて頑張ったことで、5年生と3年生の児童が見事7冊終わり、校長先生から表彰されました。
おめでとうございます。

2人に負けないようにこれからも自主学習に励んでもらいたいです。
画像1
画像2

6年生のようす

6年生は理科で「水よう液の性質」の学習をしています。
今日は、リトマス紙を使って、水よう液が酸性かアルカリ性かを調べました。
リトマス紙が変化するようすに驚くとともに、結果を正しく理解できました。
画像1
画像2
画像3

3年生のようす

3年1組は、理科の学習です。
先生の話をよく聞き、ノートにていねいに黒板の内容を書き写しました。
3年2組は、身体測定です。
養護教諭の指示を受け、静かに礼儀よく測定しました。
身長が伸び、大きくなったことを実感でき、嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす

今日はむし暑い1日となりました。
1年生、2年生は、暑くても一生懸命頑張っていました。
ピンと背中を伸ばして、考えたり、話を聞いたりできました。

2学期がスタートして1週間、言葉にはしなくても疲れがあると思います。
ゆっくりと休んでいただき、また来週の登校へとつなげてください。
画像1
画像2
画像3

教育実習スタート!

今日から9月が始まりました。今月も、よろしくお願いします。
さて、9月1日(木)から9月30日(金)まで、教育実習が始まります。
教育実習は1か月間で、1年2組を中心に実習をおこないます。
将来の夢を叶えるためにも、充実した1か月間にしてもらいたいです。
画像1

校歌のCD贈呈式

6月に芸術鑑賞会で来てくださった津山圏域消防音楽隊のケンちゃんバンドのみなさんが、北小学校のために、校歌をアレンジしてくださいました。
今回はカーニバル風、アニメ風、J-POP風の3種類にアレンジしてくださいました。
児童代表として6年生が体育館で贈呈式に参加し、音楽隊の方の生演奏を聴きました。
贈呈式のようすは、テレビのニュースで放映されたり、新聞にも掲載されます。
アレンジしてくださった校歌を大切にしていき、さまざまな場面で聴いてもらうとともに、子どもたちにもっと校歌を好きになってもらいたいです。

津山圏域消防音楽隊のケンちゃんバンドのみなさん、本当にありがとうございました。

いただいた校歌のメロディ(カーニバル風)
画像1
画像2
画像3

学習のようす(5年生、6年生)

5年生は1組も2組も、図工の学習でした。運動会でソーラン節を踊るときに、はっぴを着ます。そのはっぴの背中に漢字を一文字入れます。自分の名前の一文字や漢字の意味を考えた一文字にしようと熱心に考えていました。
6年生は理科の学習で、光の性質について学習しました。友達と協力しながら、色鉛筆を使って、偏光板をつくりました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす(4年生、チャレンジ学級)

4年1組は国語の学習です。タブレットを使って、読み聞かせの感想を書き、みんなで感想を共有しました。
4年2組は算数の学習です。「2けたでわるわり算」の学習は難しいですが、これからの学習を頑張ろうと意欲的に取り組みました。
チャレンジ学級は、漢字の学習です。新しく習う漢字をていねいに確認し、身につけようと頑張りました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす(3年生、チャレンジ学級)

3年1組は理科の学習でした。1学期に学んだ「植物のからだのつくり」の復習をして、学習に取り組みました。
3年2組は算数でした。グラフからわかることを読み取り、班の友達に伝えていました。
チャレンジ学級では、フラッシュカードを使って、多くの漢字を口に出して読みました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす(2年生)

2年1組は、道徳の学習で「お祭り」のことを話していました。夏休みに行ったお祭りなどを例にあげ、盛り上がっていました。
2年2組は、夏休みに作った作品の紹介をしたり、聞いたりしました。「どうやって作ったの?」と質問し、交流できました。
画像1
画像2

学習のようす(1年生、ステップ学級)

1年1組は図書の時間です。夏休みに借りていた本を返却しました。
1年2組は算数の学習です。「10より大きい数」の勉強をしました。
ステップ学級も算数の学習です。先生の話をよく聞き、元気よく授業に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。
感染症対策として、始業式はオンラインでおこないました。
最初に、3年生に新しい仲間が増えたことを伝えました。温かい拍手が校舎内に響いていました。
校長先生の話では、「言葉づかいをていねいに」「掃除をていねいに」「勉強をていねいに」という話がありました。子どもたちには、この「ていねいに」を2学期の合言葉にして、頑張ってもらいたいです。
生徒指導の先生の話では、ルールを守ることや生活リズムを整えることの話がありました。
夏休みからの気持ちを切りかえて、今日からまた学校生活を頑張ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

登校日

今日は登校日でした。
子どもたちは夏休みの宿題を持って、元気に登校できました。
久しぶりに顔を合わせた友達が多く、休み中の出来事を嬉しそうに話している姿が見られました。
また、課題テストをしました。
子どもたちは、夏休みの気持ちを切り替えて、一生懸命問題に取り組みました。
次の登校は29日になります。
始業式でも、元気な姿を見せてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

学級閉鎖の基準の改定について

タイトルの通り、新型コロナウイルス感染症の陽性判明後の学級閉鎖の基準が見直されました。この基準は8月29日(月)から適用となります。
学級の1割以上かつ複数名の感染が閉鎖基準ですが、感染経路が家庭内など学級内での感染でない場合は、基準を満たしても閉鎖をしないようになります。
詳細につきましては、次のリンクからご覧いただけます。ご確認の程よろしくお願い致します。

https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/3310...

職員研修 その2

今日は、午後から希望ヶ丘ホスピタルの高山先生に来ていただき、「子どもと接するときに大切にしたいこと」をご講演いただきました。
精神科医という立場からご教示いただき、大変勉強になりました。
今回の講演いただいた内容を、2学期からの学校生活へとつなげていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/20 卒業式
3/22 交通自治会
短縮3校時
3/23 短縮3校時
3/24 修了式
短縮3校時

学校だより

いじめ問題対策基本方針

校内ルール

新型コロナウィルス関連

警報等が発令された場合の対応について

児童の広場

GIGAスクール

津山市立北小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北238番地
TEL:22-8168
FAX:22-8169