6月3日(月)は、振替休業日です。

1月13日 5年生スキー教室その3

朝食の時間です。
しっかり食べて、スキーレッスンに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生スキー教室その2

時間通りに朝の会を始めることができました。
今日のスキーレッスンは午前中だけですが、良い一日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 5年生スキー教室その1

おはようございます。
昨夜は興奮してなかなか寝付けなかった子もいましたが、消灯から1時間後にはどの子もぐっすり眠っていたようです。
スキー教室、2日目の朝です。
布団をたたんで部屋を片付けること、健康観察をすること、朝からやることはいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その16

今度はお風呂から出てきた男の子たちがお土産を買います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その15

?お土産を買う時間です。
予算内に収まるように、上手に買い物してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その15

お土産を買う時間です。
予算内に収まるように、上手に買い物してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その14

レクリエーションホールでキャンドルファイヤーをしました。
ダンスとうたで、楽しいひとときを過ごしました。
キャンドルの火を、一人一人の心の中にも灯してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その13

たっぷり体を動かしたので、いつも以上においしく感じることでしょう。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生スキー教室その12

お腹が空きました。
もうすぐ、夕飯です。係の人は配膳の手伝いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その11

川上村の宿舎に着きました。
宿舎の方にお話をいただきました。積雪量は少ないですが、今朝の最低気温はマイナス14度だったとのことです。
画像1 画像1

1月12日 5年生スキー教室その10

今日生まれて初めてスキーをした子どもたちも楽しく滑っておりてきました。
今日のスキー教室はこれで終わり。明日に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その9

緊張もあるようですが、笑顔がいっぱいです。
スキーの楽しさを感じ取ってくれたようでうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その8

経験者は早速、気持ち良く滑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その7

風もなく、スキー日和です。
初めてスキーをする子どもがほとんどですが、飲み込みが早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その6

?初心者もリフトに乗って、ゆるい斜面で練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、給食試食会でした。
大人気のさばのねぎ味噌焼き、こだわりダシの和風汁・・・・いかがだったでしょうか。
脂が乗っているサバ、ダシ、白飯のうまさ・・・などなどアンケートにお褒めのお言葉をいただきました。調理員にも伝えて、明日からも頑張りたいと思います。
さばのねぎ味噌焼きのレシピを教えて欲しい!とありましたので、こちらで紹介します。
○さばのねぎ味噌焼き○
【材料】給食のサバのサイズ4切れ分
・さば 4切れ
・しょうが ひと片(チューブで良い)
・みそ 小さじ4
・酒  小さじ1
・砂糖 大さじ1と1/2
・長ねぎ 半分ぐらい
【作り方】
1 ねぎをみじん切り
2 しょうが〜ねぎを混ぜる
3 魚に下味をつける(給食では2時間ぐらい)
  ※下味に水気が必要だったら酒を入れる
4 オーブンやグリルで魚を焼く
  ※味噌が焦げやすいので注意してください
あまったねぎ味噌は、焼きおにぎりなどに使ってください!おいしいです!


今日の給食
ごはん、さばのねぎ味噌焼き、海藻サラダ、和風汁

1月12日 5年生スキー教室その5

スキー教室の開校式です。
5名のインストラクターにお世話になります。
画像1 画像1

1月12日 5年生スキー教室その4

スキーウェアを着てスキーブーツを履いて、準備は完了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その3

ゲレンデの見える休憩室でスキー用具の扱い方の説明を受けた後、ちょっと早めの昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生スキー教室その2

予定よりも早く、シャトレーゼスキーバレー野辺山に到着しました。
正面の八ヶ岳がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
3/21 春分の日
3/22 卒業式前日準備(5)
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/26 春季休業日始