インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

5年 図画工作 『命あるもの(彫り進み版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物や植物などをテーマに彫り進み版画をしています。今は輪郭線を三角刀で彫っています。久しぶりの彫刻刀ですが、慎重に彫り進めています。

6月13日 3年生 自転車安全教室

3年生自転車安全教室が行われました。
一人で自転車に乗っても 安全に心がけられるように、第二校庭に信号を設置し、実際の道路を想定して事故防止のためのルールを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年生 交通安全教室

1年生の交通安全教室が行われました。
信号のある横断歩道や
信号のない路地を渡る時の安全な渡り方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NEWカラッポday

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のNEWカラッポdayは、運動会の団体種目で行った全員リレーを実施しました。運動会当日に参加できなかった生徒の為に、もう一度みんなでを行うと体育委員が考え、実施にすることになりました。校長先生、副校長先生も競技に参加し、大きな盛り上がりを見せました。

6月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日地震から火災発生を想定した避難訓練を実施しました。避難後には、西町田消防署の方々に消化器の使い方についてご説明いただき、代表生徒が体験を行いました。

1年 図画工作 『うきうきボックス』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の形を生かし、箱の形を変えたり、飾りを付けたりして、自分のつくりたいものをつくっていきました。かばや宝箱、ねこなどができあがりました。

芸術鑑賞教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
17時50分ごろ学校に到着し、解散式を行った後に18時ごろ全員帰路に着きました。明日の学校があるので今日はゆっくり休んで下さい。

芸術鑑賞教室7

画像1 画像1
16時30分日生劇場を出発し、帰路についています。
みんな元気です!

芸術鑑賞教室6

画像1 画像1
日生劇場に入りました。まもなくオペラ鑑賞が始まります。とても楽しみです。

芸術鑑賞教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
12時00分予定通り日比谷公園に到着し、昼食をとっています。昼食終了後日生劇場に向かいます。

芸術鑑賞教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
11時30分六本木ヒルズを出て日比谷公園に向かっています

芸術鑑賞教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
10時45分現在六本木ヒルズの展望台で見学をしています。みんな52階からの絶景に目を光らせています。

芸術鑑賞教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
10時20分予定通りに六本木ヒルズに到着しました。これから展望台に上り見学を開始します。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
予定通り8時30分、ゆくのき学園を出発しました。

東京都ドクターヘリ運航開始のお知らせ

町田市立小中一貫ゆくのき学園の近隣にお住いのみなさま
〜東京都ドクターヘリ運航開始のお知らせ〜

東京都は、救急医療体制のさらなる充実を図るため、3 月31 日から新たに東京都ドクターヘリの運航を開始しました。今後、町田市立小中一貫ゆくのき学園の校庭に東京都ドクターヘリが離着陸する場合がありますので、ご迷惑をおかけしますが、ご協力いただきますようお願いいたします。

<詳細>
東京都ドクターヘリ運航開始のお知らせ


【お問合せ先】
東京都福祉保健局医療政策部救急災害医療課(救急医療担当)
03−5320−4427

3年 図画工作 『ふしぎな乗りもの』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ふしぎな乗りもの』の続きです。筆の先で細かく色を塗って空を表現したり、歯ブラシなどの道具を使ってかすれさせて海を表現したりしました。自分たちでどのように表現しようか考えて製作に取り組んでいます。

6月8日 保教の会読み聞かせ

2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。
本の世界を知ることで、感情や情報を読み取り心豊かになっていきます。
子供たちは本の世界に入り込んでいました。

6年生では、認知症について知り、
高齢者の方々が感じている世界を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生の様子

初めてふれあい広場に入り、
ヤギに触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 小学校 体力テスト

雨が心配されていましたが、
無事に体力テストを行うことができました。

体力と言っても持久力だけではありません。
柔軟性や俊敏性、協調性など体を動かす基本となるものを総合的に判断します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 7年生英語

中学生になって2ヶ月
Are you / Do you / Can you
を使って質問を考える授業です。
もの応じせず、英語を使うことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から