寒暖の差が激しい日が続いています。体調管理に十分にご注意ください。
TOP

5月30日、創立40周年記念運動会(4)

 中学年お助け綱引き、低学年50m走、高学年リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日、創立40周年記念運動会(3)

 中学年リレー、低学年ダンシング玉入れ、高学年タイフーン襲来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日、創立40周年記念運動会(2)

 中学年80m走、低学年リレー、高学年100m走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日、創立40周年記念運動会(1)

 晴天に恵まれた創立40周年記念運動会は、3年ぶりに全校児童が一斉にグラウンドに集って実施することができました。夏本番の暑さの中でしたが、周年記念事業として寄贈いただいたテント3脚が早速、日よけに効果を発揮しました。半日日程ではありましたが、最後まで頑張る子どもたちの姿が嬉しかったです。白組のダブル優勝で幕を閉じた40周年記念運動会、ご来場の皆様の温かい拍手と応援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日、1年生のお弁当

 今日の運動会は、残念ながら延期となりました。1年生の初めての運動会は月曜日に延期です。代わりに今日は、お弁当で「ハイ、チーズ!」 朝からのお弁当準備、ありがとうございました。月曜日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の延期について

 5月27日(金)に予定していた運動会は、雨天のため中止とし、30日(月)に延期とします。子どもたちは普通登校、お弁当を食べて、5時間授業で下校となります。
 30日(月)に運動会実施の場合は、27日(金)と同日程で開催します。実施の可否については、いずれの場合でも、朝6:15までに保護者メールにてご連絡します。よろしくお願いいたします。

5月26日、応援練習

 明日の天気が心配されますが、予定では、今日が最後の応援練習です。赤組、白組それぞれが、スローガン「一致団結!津南小」に向かって、精一杯頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日、5年生・はばたき学習「代かき」

 今日は、代かきに挑戦です。まだ、水を張っている途中ですが、水田に素足でダイブです。始めはおっかなびっくりの子どもたちでしたが、いつの間にやら泥だらけで、水田の中を夢中で駆け回っていました。子どもたちにとって、ひょっとすると一生に一度の泥体験になるのかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日、低学年リレー

 1年生にとっては、これだけの人数でリレーをするのは初めてです。練習を通して少しずつ上手に走れるようになってきましたが、本番では何が起こるか分かりません。最後まで一生懸命に走ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日、2年2組・算数「たし算」

 たし算の筆算の学習です。今日は、単元のまとめの練習です。教科書の問題を解いて、黒板に出て答えています。間違いを恐れずに、どんどんチャレンジしていく子に育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日、3年1組・音楽「ゆかいな木きん」

 運動会の練習が真っ盛りですが、音楽室から楽しそうな音が聴こえてきました。のぞいてみると、木琴や鉄琴を使って演奏を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日、3年2組・国語「ミラクルミルク」

 教科書の説明文を参考に、食材が食品に変わっていくミラクル(不思議)な食べ物を調べ、まとめます。3年生になると、図書室でノートを開いて勉強する姿も増えていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日、中学年リレー練習

 中学年リレーは、グラウンド半周、つまり一人100mを走るので、高学年と一緒の距離になります。3年生は距離がグンと伸びたので大変かもしれませんが、チームのために一生懸命走る姿がとても嬉しいですし、拍手を送りたくなります。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日、高学年リレー練習

 今週の運動会に向けて、練習にも熱が入ってきました。リレーは、やっぱり力が入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日、運動会全体練習

 晴天の中、全校での練習を行いました。開閉会式や応援などの練習です。当日もよい天気に恵まれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日、5年生・はばたき学習「田起こし」

 晴天の中、田起こしに挑戦です。講師の太田さんから教わりながら、クワやシャベルを使って、固い田んぼの土を耕します。なかなか思うようには進みませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日、6年生・算数「分数のかけ算」

 6年生では、この単元からコース別学習をスタートしました。教科書の基礎問題を解く力を確実に身に付けることを目指した「こつこつコース」と、問題解決型の授業を中心に発展的な問題にもチャレンジしていく「どんどんコース」です。子ども自身の希望に基づきコースを選択し、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日、避難訓練

 今年度、1回目の避難訓練は、授業中の火災発生を想定した避難でした。非常ベルに驚いた子もたくさんいたと思いますが、落ち着いてグラウンドへの避難を完了しました。自分の命や友達の命を守るための学校行事は、一番大事な学校行事と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日、ひまわり号来校

 今年もひまわり号(移動図書館)が来校します。今年度から月1回の来校になり、この日が1回目の来校でした。ひまわり号には長蛇の列ができ、多くの子どもたちが本を借りていました。たくさん読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日、運動会全体練習

 5月27日の運動会に向けて、全校児童による全体練習を行いました。全校一斉にグラウンドで整列するのは、実に3年ぶりです。まだまだ感染対策は必要ですが、気を付けながら運動会練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 後期終業式
卒業式予行練習、3限後下校(1〜4年、6年)
卒業式会場準備(5年)
3/24 第40回卒業証書授与式
3/27 離任式