最新更新日:2024/06/03
本日:count up41
昨日:22
総数:43149
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 今日の給食です! 〜津山・岡山食べようDAY!〜

今日の給食は、学校給食を通して津山市や岡山県で作られている食材食品をたくさん知ってほしいということで、津山産や岡山産の味をたっぷりつめこんだ献立でした。「津山・岡山食べようDAY」は7月に引き続き、2回目になります。地元の食材食品をしっかり味わっていただきましょう。
<献立>
・トマトソーススパゲテイ ・牛乳 ・枝豆サラダ ・津山産ピオーネ
画像1
画像2
画像3

ものすごい図鑑を使って

3年生が昆虫の体のつくりについて学習していました。夏も終わり、カブトムシを捕まえて観察することはできません、残念です。そこで!デジタルの力を借りましょう。
NHK「ものすごい図鑑」は、昆虫をぐるぐる回したり、植物を自在に成長させたりして観察できるインタラクティブ図鑑で、昆虫の体のつくりや植物の生態などが学習できます。
3年生は目が回るほどぐるぐるぐるぐるカブトムシを回して、目の周りの様子やお腹の感じを観察していました。実物に触れ、手触りやにおいを感じることはできませんが、代わりに隅から隅まで詳しく観察することができました。
画像1
画像2

リンリン・リンリン・リーンリン

「あれスズムシも鳴きだしたリンリン・リンリン・リーンリン」スズムシの声は古くから「鳴く虫の王」と呼ばれているそうです。英語ではBell cricketと呼ばれています。基本的に夜行性ですが、昼間は物陰に隠れ、夜に下草の間で鳴き声を上げますが、曇りの日などは昼夜を問わず良く鳴いています。
小学校でも玄関でスズムシを飼っています。日中は電気をつけていないので、羽を垂直に立てて細かく鳴き続け、1階廊下にリーンリーンと心地よい音色が響いています。休み時間になると、子どもたちは間近で鳴く姿を物珍しそうに眺めています。中には「先生!バッタが鳴いている!」と教えに来てくれる子も・・・。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 台風一過! 〜穏やかな朝を迎えました!〜

昨日の悪天候な一日からうって変わり、今日は朝から晴れて穏やかな日を迎えました。子どもたちも元気に登校しました。今日は水曜日ということで運営委員会の挨拶運動がありました。また、県警少年課の皆さんも挨拶運動に参加していただきました。ありがとうございました。日中は暑くなることが予想されます。熱中症には十分気をつけてがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 安全第一で無事登校しました! 〜強風注意報発令!〜

今日は台風接近のため、朝から強風注意報が出ていたので心配していましたが、子どもたちは元気に登校しています。見守り隊の方や保護者の方が付き添ってきてくださいました。子どもたちのためにありがとうございます。台風はお昼前にかけて最も接近しますが、今日一日、児童の安全最優先で教育活動を進めます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 台風11号の接近に注意! 〜明日午前中に岡山県に最接近!〜

画像1
本日の岡山地方気象台の発表(5日17時16分)によれば「大型で非常に強い台風第11号は、岡山県に6日昼前に最も接近する見込み。このため、岡山県では5日夜から強い風が吹き、台風の進路や発達の程度によっては、大雨となるおそれがある」とのことです。学校では大雨と暴風に備えて安全対策を行います。ご家庭でも適切な対応をお願いします。※天候が刻々と変化していますので、テレビやラジオ等で最新の台風情報をご確認ください。(写真は気象庁関連サイトより掲載)
画像2

感嘆符 2年生の英語学習(国際教育)! 〜バルバラ山崎先生と楽しく学ぼう!〜

近年、国際化の進展によって英語の重要性が極めて高くなっています。小学校の英語学習は3年次より外国語活動が本格的に始まり、5年次より英語科になります。言語活動である4技能5領域の言語活動をバランスよく習得できるように楽しく進めていく英語指導が求められています。写真は今日の2年の英語学習の様子です。低学年では、聞く話すの音声言語がとても重要です。少しずつ英語に慣れていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 BA.5対策強化宣言が延長される! 〜学校と家庭が協力して感染拡大ストップ!〜

岡山県に発令されていたBA.5対策強化宣言が9月末まで延長されました。9月からも学校の教育活動については、感染防止対策をより一層徹底しながら実施していきます。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。宣言延長に伴う岡山県や津山市お知らせが下記のURLに掲載されていますのでご覧ください。
岡山県 https://www.pref.okayama.jp/page/799270.html
津山市 https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?...
画像1

感嘆符 日常を取り戻す! 〜9月の生活のめあては「チャイム着席」です!〜

9月の生活のめあては「チャイム着席」です。全クラス時間を守って授業がスタートしています。授業が始まると廊下には誰もいません。夏休み前の学校生活のリズムに戻ることが今週の目標ですが、どの学級も日常を取り戻しています。チャイムで始まる授業、学習への集中、素早い給食準備、自分で進んで行う係当番の仕事、安全な登下校等々、みんながんばっています。いいスタートです!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 給食も順調にスタートしています! 〜今日はもぐもぐ木曜日です!〜

2学期の給食もスタートしています。手洗い、配膳、準備、黙食、片付け等、みんなよく覚えていましたね。給食活動も軌道に乗りました。今日はリクエスト給食でした。そして、毎週木曜日は「もぐもぐ木曜日」です。ごちそうさまの前にもうひと口食べて、残食ゼロを目指しましょう!
<献立>
・コッペパン ・牛乳 ・ハンバーグ ・かぼちゃサラダ ・コンソメスープ
画像1
画像2
画像3

自分なりに解決方法を見つける

4年生がわり算の学習に取り組んでいました。今日は初めて2位数÷2位数の筆算に挑戦です。96÷32を90÷30として考えている子やノートに96枚の折り紙を書いて考えている子、みんな自分なりに解決しようとがんばっていました。困ったときは相談です。近くのお友達と解決方法の教え合いもできていました。
画像1
画像2
画像3

理科室の使い方をスライドでまとめる

6年生は理科の学習で危険な薬品を使っての学習もします。水溶液の性質を学び洗剤などの使い方を学ぶ意味もあります。そこで、今日は改めて理科室の使い方と実験で気を付けることの学習をしていました。教科書を読み、説明を聞くだけでなく、端末を使って自分でスライドにまとめることで理解をより深めることができていました。アニメーションを使ってまとめている子もいて、子どもたちのスキルの上達スピードにはびっくりです!
画像1

リコーダーの学習も大変だ!

3年生がリコーダー名人を目指してがんばっています。今日は「とどけよう、このゆめを」を練習していましたが、コロナ禍でリコーダーの練習も大変です。先生はシールドの中でお手本を、子どもたちはリコーダーにマスクと靴下をはかせての練習です。3年生から始まるリコーダー奏、コロナに負けず、がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 短縮3校時
3/23 短縮3校時
3/24 修了式  短縮3校時  11:00下校指導

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718