☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・うずら卵の米粉カレー・バジル風味のコーンサラダです。

子どもたちの好きなカレーの日。しかも今日のカレーはうずらの卵入りです。「わあー!」と喜んで食べている子どもたちもいました。家庭でも作れそうですね。サラダはコーンの甘みとバジルの風味がよく合い、おいしい野菜がたくさん食べられます。

栄養満点の給食
たくさん食べて大きくなりましょう。

すべては子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育主任の先生と教務主任の先生が中心となって、先生方が校庭の凍結、ぬかるみ防止のための「塩カル」を散布してくださいました。 「すべては子どもたちのために」を合言葉に鶴二小教職員一同、一緒にがんばっています。 また明日!

今日はSDGsな一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級運営補助員の先生が、なかよし学級の花壇に何かをまいていました。「先生。おつかれさまです。どちらの土をまかれているのですか?」 「校長先生。チョコとバニラのウサギ小屋の横の土です。」 「なるほど、チョコとバニラのうんちですね。」 今日はSDGsな一日でした。

鶴二小トップリーダー6年生の優しさ 縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別活動主任の先生のわかりやすく優しいアナウンスに私はあこがれています。 今日の昼休みは、鶴二小トップリーダー6年生を中心とした「縦割り遊び」です。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを教室まで迎えにいき、校庭の活動場所まで導いていきます。 縦割り班ごとに考えた遊びで、おもいっきり遊びます。 6年生たちは、自分たちも楽しみながら、下級生たちを楽しませるための計画・準備・運営を行っているので、毎回頼もしく子どもたちの様子を観察しています。 リーダー6年生が、次期リーダー5年生へ「鶴二小伝統のバトン」をしっかり受け継いでいます。 リーダー6年生。どうもありがとう。 

SDGsな鶴二小SDGs資源回収ステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの子どもたちの自由研究「SDGs」をきっかけにして、自分のまわりのSDGsについて先生方や保護者・地域の方々と共に考え、行動するようにしています。 伐採した樹木の枝葉はどうしようか? 薪ストーブの薪にしましょう。 ガーデンシュレッダーを借りてきて、ウッドチップにして、遊具の下や南校舎東側の雨が降るとぬかるむ通路に敷きつめましょう。 なるべく学校や地域にあるものを有効活用して、学校の環境を整えていきましょう。 ということで、鶴二小SDGs資源回収ステーションを校務員さんが学校にあるもので、作ってくださっています。完成が楽しみです。 

祝 青少年赤十字加盟登録継続20年!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本赤十字社から3名のお客様が来校なされました。もと小学校の校長先生をやられていた方々で、鶴二小ともとても強いご縁(えん)があるお客様でした。「鶴二小 青少年赤十字加盟登録継続20年 おめでとうございます!」 ありがとうございます。これまでの校長先生や子どもたちが、継続して今日にいたっています。 鶴二小の学区内にお住いのお客様が、「校長先生。どんぐり公園の近くの畑で、趣味で野菜を作っています。収穫期に、ご案内しますので、子どもたちと一緒に野菜の収穫に来てくださいね。」と温かいお誘いをいただきました。 本年度、日本赤十字社さんからいただいた助成金で環境整備活動を行いました。来年度は、地域防災活動に有効活用させていただきたいとお伝えしました。

すぐやる学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教務主任の先生と学校応援団さんが体育館でお話をしていました。子どもたちや先生方の安全や準備・片付け&整理・整頓の効率化を図るために、跳び箱の移動台車に、踏切版設置用のストッパー板を付けていただく相談をしていました。 鶴二小の学校応援団さんや支え合い協議会さん、校務員さんは、さまざまな職業経験がある方々で結成されているので、「ああ、このくらいなら、簡単だよ。」と速やかに学校のニーズにこたえてくださいます。 夏休みに駐車場の白線を引いた時の板を再活用してストッパーの板を作成していただきました。 ペンキを塗っていると、いつも学校の周りの清掃をしてくださっている地域の方が「校長先生。素晴らしい道具を手に入れたので、使うときは言ってくださいね。」と樹木の枝葉剪定用の電気ばさみを見せてくださいました。 本当に感謝です。

業前休み 子どもたちの鋭い観察眼から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は風もなく、優しく暖かな日差しが校庭にふりそそいでいました。 教室から飛び出てきた子どもたちが、学級菜園にいる学級運営補助員の先生に話しかけていました。「先生。何をしているのですか?」 「畑の土の中の石を探して、取り除いているんだよ。」「ああ、先生が、あそこの地面のへこみに石を置いてくださっているのですね。」「ありがとうございます。」そんな会話が聞こえてきました。 昨日、小さなお花を摘んでくれた男の子が、今日は「校長先生。チューリップの芽が土から顔を出したよ。」と教えてくれました。 鶴二小のシンボルフラワーのチューリップ。いったいどのような美しい花を咲かせるのでしょうか? 今から、楽しみです。 校庭では、リーダー6年生と下級生たちがサッカーを楽しんでいました。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日と木曜日は、交通安全指導員さんが不在となっているので、今日はスクールガードさんと一緒にヤオコーさん前の横断歩道のところに立ちました。交通安全指導員さんが持っている魔法の安全ステッキが鶴二小にはないので、体育主任の先生から電子ホイッスルをお借りして、子どもたちに分からないように、スイッチを押すと、子どもたちが、とても驚いていました。 今朝も登校見守りありがとうございました。 鶴二小に戻ると、先生方が、ポートボールの授業の準備を協力してやっていました。 ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今朝は空気も澄んでいて、東雲の空が朝焼け色に染まる様子を観察しながら出勤しました。 雪のベールをまとった富士山もとても美しく感じられました。 道路の混雑もなく、いつもより10分早く鶴二小に到着しました。 鶴二小トップリーダー6年生の旅立ちの日が、刻一刻と近づいてきています。 準備登校の日の初めての出会いから、校外学習や運動会、修学旅行、持久走大会、そして、様々な縦割り活動や日々の登校班、清掃活動、委員会・クラブ活動など、学校生活の中で、リーダーとして、温かく「鶴二小の伝統や優しさのバトン」を下級生たちに継承する6年生の姿に感動したり、感謝したりの毎日でした。 最高の卒業式に向けて、残されたリーダー6年生との日々を大切に大切にしていきましょう。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! 

リーダー6年生からの祝福のことば

「失礼します。」校長室に3人のリーダー6年生が訪ねてきました。「おっ! リーダー6年生たち。どうしました?」 「校長先生。鶴二小学校ホームページ33万アクセスおめでとうございます。」 「ああ、どうもありがとう。」 3人にお話を聞くと、お家の方が校長先生におめでとうと伝えるようにと言ってくださったそうです。 ありがとうございます。 今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1

こちょこちょしながら お願いごとを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブの活動場所を移動する子どもたちが、ビリケンさんの足の裏をこちょこちょしながら、お願いごとを唱えているようです。 子どもたちがビリケンさんの足の裏をこちょこちょしたと同時に、校長室の中から「うわぁ、くすぐったい。私の足の裏をくすぐっているのは、どなたですか?」と大きな声で伝えると、子どもたちがとても驚いていました。「校長先生。いらっしゃったのですね?」 鶴二小の校長室は日当たりが良いので、電灯や空調のスイッチをなるべく入れないようにして「節電」しています。 言葉遣いもていねいな鶴二っ子たちは、いったい何をお願いしたのでしょうか? 

共助の力 鶴二小校区支え合い協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から5年前、行政機関でお仕事をしていたときに、一週間の長期休暇をいただけたので、軽自動車に寝袋とキャンプ道具を積んで、東日本大震災の被災地巡りをしました。「奇跡の一本松」や「大川小学校」にも実際に足を運び、様々な方々から、防災についてのアドバイスをいただきました。 もし災害が発生したら、学校は「一時的な避難所」としての役割を果たす必要があると考えながら、これまで教職の道を歩んでまいりました。そして今、先生方や地域の方々と一緒に「鶴二小の防災機能の向上」を目指した活動ができることに喜びを感じています。 今日(15日)の昼休み、支え合い協議会さんたちの指導のもと、子どもたちが学校区の10自治会名のプレートを校庭のフェンスに取り付けました。 地域の大人たちが、地域の子どもたちと共に「地域の未来を考えた行動」をすることのすばらしさを実感しました。 リーダー6年生と次期リーダー5年生、支え合い協議会の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

おそうじが大得意な鶴二っ子 次期リーダー5年生もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の子どもたちも先生方も本当におそうじが大得意です。 来校してくださるお客様が口々に「校長先生。美しい学校ですね。」とほめてくださいます。 次期リーダー5年生が、階段と昇降口のそうじを一生懸命がんばっていました。 おつかれさま。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、さばの照り煮、ごぼうサラダでした。

水曜日の主食は麺類が多いのですが、今日はご飯でした。子どもたち、ご飯派?パン派?麺派?と聞くと、パン好きや麺好きの子が多いようです。因みに、私はご飯派です。

さつまいもの甘みのあるみそ汁に、甘辛い味付けのさば、そしてゴマたっぷりのごぼうサラダは、どれもご飯にピッタリのメニューでした。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

自助・共助・公助でがっちりスクラム組んで 持続可能な避難所設営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二小の防災キーワード「自分の命は自分で守る」(学校:自助の力)、支え合いさんと自治会長さんたちが長い間、継続してくださった教室への「一時避難所訓練」(地域:共助の力)、さらに昨年度、10月に鶴ヶ島市とコラボして実施した「避難所設営訓練」(市役所:公助の力)をすべてミックスした「持続可能な鶴二小避難所設営訓練」を学校・地域・市役所でがっちりスクラム組んで考え中です。 17日の金曜日の午後に、市役所、消防署、支え合いさん、5年生で、キック・オフ訓練の準備をします。 危機管理課さんと支え合いさんと打ち合わせを行いました。 校庭では、教頭先生と学童のリーダー先生と校務員さんが、支え合いさんが作成してくださった自治会名プレートをフェンスに仮止めする準備をしてくださっていました。 みんなの力で、鶴二小の防災機能をさらに向上させます。 お腹がグゥ〜となりました。今日の給食のメニューは何でしょうか?

校長先生は何の柱が好きですか? 霜柱? 炎の柱?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生。今朝は霜柱がすごいですよぉ。」「どれどれ。」体育館前の防災倉庫設置場所の土に、3センチほどの霜柱が立っていました。子どもたちが、楽しそうに、ざく、ざくっと、踏みつけていました。 「校長先生は何の柱が好きですか?」「???」子どもからの質問の意味が分からないでいると、アニメに出てくるキャラクターたちのことのようです。 「校長先生は、れんごくさんが好きだなぁ。」 子どもたちがウフフと笑いました。 男の子がお花を一輪摘んでくれました。 「今日も、校長室にたくさんのお客さんがいらっしゃるから、校長室に飾ろうね。」 

早速 ありがとうございます! 学校応援団さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生と学校応援さんが、環境整備について打ち合わせをしていました。教務主任の先生と体育主任の先生が仕様書を作り、実際にアスファルトに「けんけんぱ」のイメージを描きました。 体育館の前の水道もきれいにペンキを塗りましょう。 タイヤの遊具のペンキも塗りなおしましょう。 体育館の跳び箱台を運ぶカートもさらに便利にするために改造しましょう。 縄跳びのジャンプ台もペンキを塗りなおしましょう 来年度の調理実習再開に向けて、家庭科室の美化活動もしてくださるとのこと。 鶴二小の学校応援団・支え合いさん、地域の方々に支えられ、子どもたち・先生方が安心・安全に学べる環境が創造されていきます。 本当にありがとうございます。 また、地面のくぼみに、畑から取り出した石がしきつめられていました。 本当に感謝ですね。

登校見守りありがとうございます。 感謝の気持ちをこめてあいさつしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい北風が吹く中、今朝も登校見守りありがとうございました。昨日、学校応援団さんの感謝の会にご来校くださったスクールガードさんから、子どもたちが安全に安心して集合できるよう、お庭を提供してくださっているお家の方が、子どもたちのために、お車の停車位置をかえてくださっているとの報告を受けました。早速、今朝、感謝の気持ちを子どもたちとスクールガードさんとお伝えすることができました。 「ほっこり共感タウン鶴ヶ島市」なので、心も体もぽっかぽかになりました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨日は20名の学校応援団さんにご来校いただき「感謝の会」を開催することができました。(登録者数が急増中です!)昨日、鶴二小の学校ホームページをご覧になられた地域の方々から「〇〇だったらできますので、もし、子どもたちのためになるのなら、遠慮なく頼ってください。」というお電話をいただきました。本当にありがとうございます。 鶴二小の先生方も、校長の願いを速やかに子どもたちにわかりやすく伝えてくださいます。 今朝も、子どもたちと一緒に、交通安全指導員さん、スクールガードさん、保護者・地域の方々に「感謝の気持ちをこめて 元気にあいさつ」したいと考えています。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価