☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も子どもたちの登校見守り活動ありがとうございました。 毎日、子どもたちに寄りそってくださっているスクールガードさんたちが、「持久走大会を終えて、子どもたちがまた一回り大きく成長したように感じる。あいさつも元気いっぱいだね。」とおっしゃっていました。 鶴二小で働くようになってから、「妹が生まれました。」「弟が生まれました。」と教えてくれた鶴二っ子がいます。 「校長先生。妹が夜になるといつも泣くんですよ。お腹がすいたって泣くから、ミルクをあげるのです。」と生まれたばかりの赤ちゃんの話をしてくれる男の子が、お母さんと妹さんと登校しました。 とってもかわいらしかったです。 未来の鶴二っ子たちですね。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます! 持久走大会にたくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました! 皆様と「子どもたちの成長の感動」を共有できましたこと心より深く感謝申し上げます。今週末も授業参観・懇談会でお世話になります。 知っているようで実は自分のことで知らないこと(気づいていないこと)が多いことがあります。他者を自分を映し出す「鏡」とすることで、自分の良さ(素晴らしさ)に気付くことができます。 令和5年度に向けて、リーダー6年生から次期リーダー5年生へ「鶴二小伝統のバトン」が引き継がれていきます。 「笑顔の花」すてきな言葉です。学校応援団さんがお花を植えてくださった花壇を見るたびに「笑顔」になります。 毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださっているスクールガードさん、保護者・地域の方々もいつも笑顔です。 たくさんの笑顔に温かく見守られながら、鶴二っ子たちは健やかに成長しています。 今週も「思いやる・進んで学ぶ・体をきたえる」という学校教育目標を胸に「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい!

鶴二小プライド 一歩前へ! 感謝の気持ちを胸に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最高の持久走日和の天気の中、全員がみごと自分のペースで完走しました。 私はもちろん、先生方、保護者・地域の皆さんも子どもたちの一生懸命から多くの感動をもらったにちがいありません。 今日(12月2日)は、サッカー日本代表がスペインに勝利し、予選リーグを首位で突破し、決勝トーナメントへの進出を決めた歴史的な記念日となりました。 今後、続いていく未来、この歴史的な出来事をテレビなどで目にするたびに、私は今日の鶴二小の子どもたち、先生方、保護者・地域の皆さんと感動を共有できた、私にとって「小学校初めての持久走大会」という記念日のことも、永遠に思い出し続けることでしょう。  鶴二小の子どもたち、先生方、保護者・地域の皆様、本日も本当に本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 「一生懸命はカッコイイ!!」 「鶴二小プライド 一歩前へ!」

リーダー6年生男子 最後の持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年ブロック:リーダー6年生の男子のレースがスタートしました。本日の持久走大会の最終レースです。 鶴二小の代表:リーダー6年生の走りは女の子も男の子も、本当に力強くたくましかったです。 4月の入学式の準備の時の出会いから、校外学習、運動会、修学旅行など、6年生の子どもたちと過ごした思い出が走馬灯のように頭の中を駆け巡りました。 私の声に負けないくらい、先生方、保護者・地域の皆さんが「一生懸命」な子どもたちに「一生懸命」応援してくださる姿に涙が止まりませんでした。鶴二小プライドを胸に、校庭が一体となって、たくさんの人々の一生懸命であふれていました。 「一生懸命はカッコイイ!」 鶴二小の子どもたちや先生方は私の誇りです。 6年生、ありがとう!!

リーダー6年生女子 最後の持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年ブロック:リーダー6年生女子のレースがスタートしました。 毎朝、鶴二小の校庭のゴミ拾いをしながら散歩している地域の方に話しかけられました。「校長先生。今日は、毎朝、お家の人と、校庭で練習に励んでいる女の子を応援しに来ました。」「ありがとうございます。」 小学生時代、最後の持久走大会、子どもたち一人一人の想いが込められた掲示物を思い出しながら応援しました。 全員が自分のペースでゴールし終わった後、地域の方が「子どもたちの一生懸命からたくさんの元気をもらいました。」と大粒の涙を流しながら喜んでいらっしゃいました。こちらもつられてもらい泣きをしてしまいました。 リーダー6年生。感動をありがとう!

5年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年ブロック:5年生男子のレースがスタートしました。 子どもたちが横を走っていくとき、風を感じました。 高学年の見学場所を2か所に設定しました。実は、子どもたちや先生方に知られないように、私もコースを実際に走ってみました。最もきつく感じたのが、公道の折り返しの場所と、校庭のゴール直前のカーブだということが分かったので、その2か所を移動しながら、子どもたちを応援しました。 ゴールし終わった後、順番カードをもらい、肩で息をしながら、地面に座り込む姿、本当にかっこよかったです。

5年生女子  令和4年度 1500件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年:次期リーダー5年生女子のレースのスタートです。赤ちゃんを抱っこしたお母さんも一生懸命応援していました。自主学習を一生懸命がんばっている女の子が走り抜けていきました。宿泊体験学習の山登りのときに家族自慢のお話をしてくれた女の子も一生懸命です。体育主任の先生も子どもたちを励まし応援しながら一生懸命走っていました。

4年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年ブロック:4年生男子のレースがスタートしました。スタート直前、ある子が「先生。おトイレ行ってきていいですか?」「僕も。」「僕も。」ほとんどの子どもたちがトイレに行きました。さぁ、仕切り直してスタートです。校庭の子どもたち、先生方、保護者、地域の方々の声援も大きくなってきました。子どもたちがレジェンド先生や先生方と一生懸命ゴールを駆け抜けました。

4年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年ブロック:4年生女子のレースがスタートしました。 保護者・地域の方々・ヤオコーさんの店員さんも応援してくださっていました。「校長先生。いつもお店に買い物に来てくれる鶴二っ子と応援するって約束したので。」 町探検でもお世話になっているヤオコーさん。今日もおいしいおはぎを買って帰ろうと思いました。 最後まで、一人も歩くことなく一生懸命です。子どもたちと先生方がゴールを目指します。 3枚目の画像の女の子は、試走の時よりも、タイムを1分も短く縮めたとのことです。努力はうそをつきません。流石です! 頑張ったね!!

3年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中ブロック:3年生男子のレースがスタートしました。スタート前に男の子が「校長先生。生まれたかわいい妹の分もがんばるよぉ。」と声をかけてくれました。 新品のくつを見せながら「校長先生。持久走大会がんばるんだよって新しいくつを買ってもらいました。」「お家の人に一生懸命がんばる姿をみせようね。」そう約束した男の子が走り抜けていきました。 いつも校庭のゴミ拾いをしているとお手伝いしてくれる男の子も一生懸命走っていました。 これまでの鶴二っ子たちとの思い出が次々によみがえり、涙が止まりませんでした。

3年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年ブロック:3年生女子のレースがスタートしました。 中学年はヤオコーさんのT字路が折り返し地点になっています。 いつも除草作業のときに手を振ってくれる近隣の女の子も応援してくれていました。 子どもたちと一緒に先生も走ります。 たくさんの保護者・地域の皆さんの温かい声援の中を子どもたちは一生懸命ゴールに向かって、自分のペースで走っていました。

2年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年ブロック:2年生男子のレースがスタートしました。いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっているスクールガードさんたちが「子どもたちの一生懸命ってカッコイイですね。たくさんの元気をもらえる。」とおっしゃっていました。 毎朝、校庭に一番に飛び出てくるリトルリーダー2年生たちの力走に涙でカメラのファインダーがくもってしまいました。 教頭先生が撮影した上手な画像を拝借しました。

2年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年ブロック:2年生女子がスタートしました。 保護者・地域の方々に混ざって、保育園の子どもたちも先生方と応援してくれていました。 次の時間にレースを控えている3年生も一生懸命応援してくれていました。後輩想いの上級生たち。本当に頼もしい存在です。

1年生男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年ブロック:1年生男子のレースがスタートしました。3枚目の画像はスタート前の子どもたちの緊張する様子です。 学校行事のあらゆる場面で「校長先生。めっちゃ緊張します。」と子どもたちから話しかけられます。「緊張するのは、一生懸命がんばろうとしている気持ちの表れなんだよ。だから、とっても素晴らしいこなんだよ。」今日も数人の子どもたちにこのメッセージを伝えました。 

1年生女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年ブロック:1年生女子のレースがスタートしました。 スクールガードさん、PTA役員さん、学校応援団さん、地域の皆さん、教育実習の先生(鶴二っ子たちを応援したいとかけつけてくれました)と一緒に公道の折り返し地点で子どもたちを応援しました。 あれっ? パンダ先生も子どもたちを応援していました。 子どもたちが「一生懸命がんばる姿」に早くも涙腺が崩壊してしまいました。

校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、校内持久走大会がありました。
1ヶ月間、マラソン月間で粘り強く取り組んだ成果がよく出ていました。何より最後まで走り切った子どもたちに拍手です。一生懸命はかっこいい!

今日も多くの保護者様、地域の皆様に応援、サポート頂きました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ツイストパン、牛乳、かぶのスープ、メンチカツ、マセドアンサラダでした。

マセドアンサラダを調べてみました。マセドアンとは、フランス語で角切りのことだそうです。「具材として使用する野菜を全てさいの目切りで角切りにしてからソースであえて味付けしたサラダ」が「マセドアンサラダ」です。「マセドアンサラダ」には角切りにしてゆでたじゃがいもをそのまま使いますが「ポテトサラダ」はゆでたジャガイモをつぶして他の具材と混ぜあわせます。

今日はみんな持久走大会を頑張りました!お疲れさまでした!
おいしく、たくさん食べられたかな?

たくさん食べて大きくなりましょう。

リーダー6年生 小学校最後の持久走大会への想い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命はカッコイイ! 継続は力なり! 自分の中のもう一人の自分に勝つ! 子どもたち一人一人の想いを読み、朝から胸が熱くなりました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます!!!!!!!! サッカー日本代表が予選リーグを首位で突破し、決勝トーナメントへの切符を手にしました。 近い将来、鶴二っ子たちやこれまで一緒に学んできた子どもたちが、それぞれの世界で大きく羽ばたく姿を想像しながら、テレビをみていました。 今日は、持久走大会です。 子どもたちと先生方が(保護者・地域の方々も)これまでコツコツと自分のペースで積み上げてきた努力が「美しく結晶化」される一日になることを願っています。 保護者・地域の皆様、いつも通りの熱い応援をお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に、一緒に熱く燃えましょう! いってらっしゃい。 朝の校庭を散歩する地域の方々が口をそろえて「美しい花壇」のことをほめてくださいました。昨日の環境美化活動、子どもたちのために本当にありがとうございました。

スクラム組んで 持久走大会への決意

画像1 画像1
次期リーダー5年生と担任の先生(体育主任の先生)が授業が終わった後に、持久走大会への決意を示すスクラムを組んでいました。 校庭に大きく響き渡る決意の「おたけび」を聞くことができました。 みんな一人一人が「私は鶴二小の児童である」という「鶴二小プライド(誇り:ほこり)」を胸に、持久走大会へ臨みます。 「子どもたちの一生懸命がんばる姿」は私たちに「大きな感動」をもたらすことでしょう。 奮って応援お願いします。 皆さんと「感動」を共感する幸福感をかみしめたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価