インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

3年 理科 太陽と地面

画像1 画像1
「かげは太陽の反対側にあるの?」
「なんでかげを作りたい場所の真上に下じきを入れてもかげを作れないんだろう?」

という疑問から、地面にできたかげは太陽の反対側にできるかどうかについて調べました。かげが伸びている方向から太陽を見て、どのような位置関係にあるのか観察しました。

5年 理科 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のふりこの実験では、変える条件と変えない条件を各班で確認してから実験を行っています。ふりこの長さを変えて実験をしている様子です。

9月29日(木)4年林業体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大地沢青少年センターで
相原保全会の方々のご指導により、
林業体験に来ています。

1番下の写真は枝打ち機です。

9月28日(水)9年修学旅行3日目7

新幹線に乗り込み
14時45分定刻で京都を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)9年修学旅行3日目6

京都駅に着きました。
解散式を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 環境教育(生活科)コースター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、大戸源流森野会の皆様とボランティアコーディネーターの皆様が来校され、コースター作りを教えてくださいました。材料は、1本の木からのこぎりで輪切りに取り、形を整えて焼印を押して完成です。2年生は皆楽しみながら、真剣に取り組んでいました。

9月28日(水)9年修学旅行3日目5

嵐山です
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水)9年修学旅行3日目4

伏見稲荷
金閣寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)9年修学旅行3日目3

これから班行動始まります。
班ごとにジャンボタクシーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)9年修学旅行3日目2

退館式を行いました。
これを終えれば班行動の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)9年修学旅行3日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日
皆で食べる最後の朝食です。

9月27日(火)9年修学旅行2日目11

絵付け体験です

マグカップに一人一人修学旅行の思い出を絵に表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)9年修学旅行2日目10

2日目夕食です。

今日は皆たくさん歩いたので
美味しくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)9年修学旅行2日目9

班行動が終了しました。
最後1時間弱、雨に遭いましたが
たくさん歩き、たくさん学んだ一日となりました。
怪我人なく、無事帰着しました。

予定を早めてゆっくりと入浴します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図画工作 『シルエットクロック』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画で使用した板を電動糸のこぎりで切り、時計を製作しています。初めは怖かった電動糸のこぎりも使っていくうちに上手に使いこなせるようになってきました。

9月27日(火)9年修学旅行2日目8

清水寺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火)9年修学旅行2日目7

三十三間堂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図画工作 『シーサー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫塑粘土を使用して、オリジナルのシーサーを製作しています。たてがみの形や大きさを工夫したり、色の塗り方を工夫したりしています。

9月27日(火)9年修学旅行2日目6

伏見稲荷です。

お昼を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)9年修学旅行2日目5

伏見稲荷稲荷
金閣寺
(逆さ金閣寺)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から