インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

1月10日(月)5年生 餅つき

5年生が自分たちで育てたもち米で餅つきをしました。

自宅で餅つきをする習慣がなくなってきているため、
初めて体験する子供たちも多く、よい体験になりました。

地域の方々、保護者の皆様に支えられ、できた体験でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(月)始業式

いよいよ今日から3学期が始まりました。
下の写真は、始業式の様子です。

<始業式でのお話>
今年は、兎年、飛躍の年です。しっかりと跳び上がることができるようにしていきましょう。
3学期は、次の学年への準備です。よりよい1年となるよう、頑張っていきましょう。

何度も聞いたことのあるお話ですが、
1月は、「いってしまう。」
2月は、「にげていく。」
3月は、「さっていく。」
と言います。時間を大切にして、次の学年の準備をしっかりとしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(日) どんと焼き

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

武蔵岡団地グラウンドにて
どんと焼きが行われています。

本校の5年生が育てた大根を販売しています。
大盛況で、売り切れ間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(月)冬季校内研修会

冬休みの教員研修です。本日はICT、生活指導、学習評価に関する研修を行います。
画像1 画像1

12月22日(木)4・9年生プラネタリウム

今年も本校に移動プラネタリウムがやってきました。
4・9年生の理科の授業では、天体について学びます。
主に太陽の動きや月や星の動きです。

小・中学校の理科の教員の子供たちに宇宙についてより興味・関心を高めてほしいという願いから、移動プラネタリウムを呼ぶこととなりました。

写真は、体育館にセッティングされたドームです。
タイミングが悪く子供たちは皆、ドームの中です。
講座中は出入りができないため、中の様子は写せませんでした。

一番下の真空ポンプの実験は、宇宙空間での物質のようすを再現するための実験道具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)生徒会サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(水)放課後に、生徒会本部役員、生徒会担当教員、管理職で生徒会サミットを行いました。生徒会本部役員の公約やより良い学園にするために取り組みたいこと等を共有し、具体的な手立てについて見通しをもつことができる貴重な機会となりました。
これからの生徒会本部役員の活躍が楽しみです。


12月19日(月)中学校 NEW NEWカラッポDay

昼休みに中学生みんなで外で遊ぼうという企画です。
全員が外に出ると、校舎は「空っぽ」になります。

今日はキング狩りゲームです。
NEW NEWカラッポDayは、学級委員が企画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)5年生縄ない体験 お飾りづくり

自分たちで育てた稲わらを使い
縄ない体験とお飾りづくりをしました。

初めは「現代人には無理だよ」と言っていた子も
すぐに上達し、立派なお飾りを完成させていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)7年生タイピンググランプリ

7年生のタイピンググランプリが行われました。
スターターは、「キーボードマン」!

7年生は、この半年でタイピングがかなり早くなりました。
皆集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月生徒会朝会

画像1 画像1
13日(火)生徒会朝会が行われました。各専門委員長から11月の反省や12月の取り組みについて活動報告がありました。

マット運動

画像1 画像1
12月体育の授業では器械運動の単元に入りました。7年生は、跳び箱。8、9年生はマット運動に取り組んでいます。安全面に配慮して仲間と協力して行っています。

12月12日(月)笑いとコミュニケーションの日

昨年度、本学園の特色ある教育活動の一環で、1月17日に「ドローンの日」として、ドローンの紹介や操縦体験等を実施しました。今年度は「笑いとコミュニケーション」として、本物の芸人さんをお招きし、全校朝会での漫才披露、5〜9年生の特別授業を実施しました。今回、お越しいただいたのは、じなんぼ〜いず シギハラヨシアキ様、ふうらいぼう 小西啓介様です。パワポ漫才では、児童・生徒が説明したことに芸人さんがつっこみを入れるという体験をしました。プロの方と一緒に漫才ができる貴重な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月8日)8年校外学習3

エコプロの見学、体験が終わり、そろそろ帰路につきます。学校関係の出展もありました。お土産もいくつか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月8日)8年校外学習2

班行動から全員ビッグサイトに到着し、昼食を済ませ、エコプロに参加しています。
本当に数多くのブースがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月8日)8年校外学習1

7時30分に学校を出発し、予定どおり9時過ぎの電車でお台場方面に向かいました。
現在、班別行動中です。
画像1 画像1

小学校 HADO体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(火)に、「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、本校でHADOの体験を行いました。

HADOとは、頭や腕にディスプレイやセンサーを装着して楽しむARスポーツです。1枚目のように、エナジーボールやシールドを発動さながら、縦割り班に分かれて対戦しました。

体力・年齢関係なく楽しむことができるHADOでの対戦成績がよかったチームは、インストラクターの方やゆくのきの教員と対戦しました。

3年図画工作『でこぼこさん 大集合』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛糸や片面ダンボール、梱包材などのでこぼこした材料を使って、版画の版をつくっています。何度も試し刷りをしながら、工夫して製作に取り組んでいます。

11月NEWカラッポday

画像1 画像1
画像2 画像2
11月のNEWカラッポdayは、12個のボールを鬼が守り、残りの全校生徒が鬼から奪うというファイテングなゲームを行いました。今回も多くの先生が参加し、みんなで楽しく体を動かしました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
25日(金)の5.6時間目に、南大沢警察とプロのスタントマンの方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。自転車の安全な乗り方や事故再現による衝突事故の危険回避の方法を学びました。

合同駅伝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走記録会に向けて、合同駅伝練習を行いました。5.6年生と9年生、7年生と8年生で駅伝形式の練習を行い、お互いの走りを応援し合いながら頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から