6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

2月9日、2年1組・算数「たし算とひき算」

 テープ図を使って、足すのか、引くのか考える学習です。式を立てたら、これまで習ってきた筆算を使って計算を確認しながら問題を解いています。答が分かると、発表したくてやる気いっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日、3年2組・算数「重さ」

 班で協力しながら、重さを実際に量って学習しています。ちょうど1kgなるように、いろいろな物を試しながら、量感も育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日、6年生・クロカンスキー

 6年生にとって、町スキー大会前の最後の現地練習です。天候はやや不良でしたが、短い時間の中、時間いっぱいに滑る姿を嬉しく思いました。頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日、1年2組・算数「とけい」

 1年生の学習では、割と難しい時計の読み方の学習です。この日は、オンライン併用型で自宅にいる子どもともつないで、授業を行いました。時間と時刻は、早く身に付けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日、6年生と4年生・委員会活動の紹介

 先週予定されていた委員会活動の見学が中止となったため、この日、6年生が4年生に委員会活動を紹介しました。4年生は新年度、高学年の仲間入りし、全校児童の学校生活が充実するための委員会のメンバーになります。4年生からは質問も出たり、6年生が答えたりする場面もありました。新年度が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日、2年2組・国語「どんぐり」

 今日は説明文の読み取りで、グループで学習を進めています。友達と教え合ったり、確かめ合ったりと、3年生に向けて学び方も勉強中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日、1年1組・算数「20より大きいかず」

 みんな発言したくて、やる気満々の挙手です。こういった姿で勉強できると、見ている私たちも嬉しくなってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日〜2月1日、オンライン授業

 学級閉鎖中のクラスや出席停止の多いクラスでは、持ち帰った端末と学校をオンラインでつないで、授業を進めています。休憩時間には、隣のクラスの友達がやって来て、画面越しでコミュニケーションを図っている姿も微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日、4年2組・算数「分数」

 4年生の分数は、仮分数や帯分数など、1より大きな分数が登場します。すると、たし算やひき算も難しくなってきます。全員で発表、確認したり、友達と教え合ったりしながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日、3年生・社会科「消防署南分署見学」

 社会科で消防の仕事について、学んでいます。校内での消防設備などを調べ、この日は消防署の見学です。仕事の様子や消防車や救急車の中を見せていただき、命を守るためのいろいろな工夫や努力を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日、特別サークル

 今日は2回目の特別サークル。6年生と体育サークルは、町スキー大会に向けての練習に励んでいます。4、5年生の学芸サークルは、何やら内緒の制作中のようですし、音楽サークルは、ウィンターコンサートに向けて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日、昼休み・わくわく山

 寒波も少し落ち着いたようで、子どもたちは、わくわく山でタイヤチューブやそり滑りです。子どもは「風の子」とはよく言ったもので、寒さも何のその。見守るボランティアの方と職員は震えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日、2年1組・給食訪問

 この日は、2年1組に村山栄養教諭が訪問し、食に関わるお話をしました。また、給食週間ということもあって、調理員さんからの「ハートぽかぽかカード」のメッセージも届きました。子どもたちはとても嬉しそうでした。ちなみに、この日のメニューテーマは「かさじぞう」で、ご飯、牛乳、鮭の焼き漬け、千草あえ、お雑煮風(椀)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日、1年2組・生活科「昔の遊びをしよう」

 冬の室内遊びとして、昔ながらの「あやとり」「ケン玉」「だるま落とし」「コマ回し」「お手玉」をみんなで挑戦しました。うまくいったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日、オンライン全校集会

 今日の全校集会もオンラインで実施しました。校長先生から、めあてと努力についての話、生活指導部の江村先生から、生活目標「みんな友達!雪も友達!元気いっぱい笑顔で過ごそう!」に関係して、先手あいさつや体力づくり、うがい・手洗いなどの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日、給食週間スタート

 今日から給食週間がスタートです。給食の時間に村山栄養教諭から全校にオンライン放送を行いました。給食の歴史について、子どもたちも興味深そうに視聴していました。ちなみに、今年度の給食週間のテーマは「絵本とコラボ給食」です。今日のメニューテーマは、「ぐりとぐら」のお話です。すみれちゃんのカボチャカレー、森のきのこサラダ、ぐりとぐらのカステラでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日、4年生・体育「クロカンスキー」

 グラウンドいっぱいを使って、4年生はクロカンスキーをスイスイと滑っています。ストック無しでの練習をスモールステップで進め、基礎的な動きに徐々に慣れていく姿が頼もしいですね。明日から、寒波到来が心配されますが、4年生も天気に恵まれて気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日、特別サークル・クロカンスキー

 今年度1回目の特別サークル、マントパーク津南でのクロカンスキーの練習です。6年生全員と4、5年生の体育サークルのメンバー、町スキー大会参加希望者が対象です。今日は晴天に恵まれ、みんなが気持ちよく汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日、低学年・読み聞かせタイム

 今日は低学年の読み聞かせタイムの日です。ボランティアの「お話おかあさん」の読み聞かせに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日、避難訓練

 冬の災害時の避難は、想定にもよりますが、着の身着のままというわけにいかないことも考えられます。今回は地震を想定し、その後に屋外に避難する必要性が生じたという設定です。この場合、素早く上着を着て、靴を履き替えることも必要になるだろうと想定した訓練です。子どもたちも職員も真剣に避難に臨み、スムーズな行動ができ安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 離任式