6月に入り、各学年・学級の活動や学習を頑張っています。6月18日(火)、19日(水)は5年生の一泊二日のJRCトレセンです。
TOP

1月19日、2年生「スキー遊び」

 天気に恵まれた2年生が、グラウンドでクロカンスキーを行いました。2年生になると、スキー板をスイスイと滑らせる子どもが随分増えてきます。青空の下だと、みんなが頑張りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日、5年1組・算数「図形の面積」

 今日は台形の面積を求めます。今まで習った面積の求め方を思い出しながら、分かること、分からないことを出し合い、みんなで課題を立てます。その後は、自分で考えたり、友達と相談したりし、クラス全体で台形の面積の求め方について伝え合いました。この授業も校内研修として職員が参観し、学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日、学校支援ボランティア

 4期がスタートし、学校運営協議会(コミュニティスクール)の委員さんを中心に、地域のボランティアの皆さんから、学校を支援いただいています。1年生の毎週のタブレット端末の取り付け・取り外し、スキーの補助、火曜日の下校時の見守りなど、特に大人の手が欲しい場面で支援をいただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日、1年生「スキー遊び」

 1年生は、今日、グラウンドでのスキー授業にデビューしました。先週、6年生に教わり、スキーのはき方も上手な子どもが多かったようです。心配していた子どもたちの手助けに、ボランティアの皆さんも駆けつけてくれました。1年生は、みんなが楽しく滑りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日、5年2組・外国語「Where do you want to go?」

 外国語は英語専科の南雲とALTのマンロー先生のチーム・ティーチングです。今日のActivityは、イタリア、ペルー、スペイン、韓国、タイの5つの国を紹介してもらい、その中で行きたい国を英語で質問し合う活動です。友達から集めた回答を端末で送信し、クラスの一番人気を探しました。どの国が一番人気だったでしょうか。授業づくりの校内研修として、職員も参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日、身体測定(低学年)

 今日は身体測定の最終日。予防の合言葉「うまくきたえて」ですが、「うがい」「マスクの着用」「空気の入れ換え」「規則正しい生活」「体力づくり」「栄養をとる」「手洗い」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日、4期スタート(4)

(画像は、2年2組、4年2組、6年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日、6年生・喫煙防止教室

 町の保健師さんが来校され、6年生対象に毎年実施している喫煙防止教室を行いました。喫煙による害や影響について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日、5年生・体育「クロカンスキー」

 5年生は、今日がグラウンドでの初滑りです。ストックの下をくぐってみたり、片足で滑ってみたり…様々な動きを通して、久しぶりのクロカンスキーに慣れつつ、技術の向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日、1・6年・体育「スキーの着脱」

 毎年恒例なのですが、6年生が1年生にクロカンスキーの運び方、着脱、後始末の仕方などを教えます。いきなり雪上で行うと、初めての1年生は大変なのです。これは教科書にはないけど、6年生にとっては、関わり方を学んだり、自己有用感を育んだりする大切な場であり、1年生にとっては、スキーの扱い方だけでなく、教えられることによって自分の将来の6年生像へ繋がる大事な学びの場なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日、6年生・体育「クロカンスキー」

 晴天に恵まれた今日の午後は、6年生がグラウンドでのクロカンスキーの今シーズン初滑りです。2月の町スキー大会は、2年ぶりの開催になるでしょう。大会参加もめあての一つにして、体力や技術の向上を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日、昼休み・わくわく山

 晴れた日は、わくわく山もそり遊びで楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日、身体測定(高学年)

 4期の身体測定が始まりました。冬休み明け、身体も大きくなったでしょうか。測定の前に、養護教諭の岡村先生から、保健指導として、予防の合言葉「うまくきたえて」を教わりました。さて、この7文字は、7つの予防法を表しています。いったい何だと思いますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日、3年・体育「クロカンスキー」

 今年もスキーのシーズンがやって来ました。学校では、全学年がグラウンドでクロカンスキー授業を行っています。晴天に恵まれ、今年はじめてグラウンドに飛び出したのは3年生「あおぞら」学年です。青空のせいでしょうか、たくさん転んでも何だか楽しそうな表情がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日、2年生・体育「なわとび」

 冬の室内運動の定番の一つ、なわとびの練習が始まりました。今日は2年生で、Tapの中島先生をお招きし、いろいろな跳び方を見せていただいたり、跳び方のコツを教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日、4期スタート(3)

(画像は1年2組・図工、3年2組・音楽、5年2組・書き初めです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日、オンライン全校集会

 4期開始にあたり、オンラインでの全校集会を行いました。内容は、校長先生のお話、服部先生の自己紹介、清水先生からの冬の遊びについての生活指導でした。桑原先生が妊娠・出産に係るお休みに入ったので、再び服部先生から着任いただきました。冬の遊びについては、樋口雄斗先生がけん玉の腕前を披露し、各教室から歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日、4期スタート(2)

(画像は4年1組、5年1組、6年1組です。2組はまた次回に…。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日、4期スタート

 明けましておめでとうございます。今日から4期がスタートしました。冬休みが明け、大きな事故などの報告もなく、今朝、雪の中、子どもたちがしっかりと登校してくる姿が嬉しかったです。今年もよろしくお願いいたします。
(画像は1年1組、2年1組、3年1組です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日、オンラインで全校集会

 教室をオンラインでつないで、全校集会を行いました。感染対策、寒さ対策のためであり、ICTスキル向上のためでもあります。校長先生からは、3期の振り返りの後、冬休みの宿題が2つ出ました。そして、生活指導の清水先生からは、冬休みの生活として、雪の危険などの安全面を中心にお話がありました。安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 離任式