インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

9月13日(火)8年環境学習

8年生が環境教育・キャリア教育の一貫として
環境保護団体 Earth Cross Overの方々をお迎えし、
境川の清掃を行いました。
その後、学校に戻り、Earth Cross Overの方々から
境川のGOMI拾いで仕事と個性と居場所を創る!
というお話をお聴きしました。

1)GOMIから商品やお仕事は作れるのか
2)仕事において大切にしていること
学び続けること センス(感性) 冒険 ワクワクなど


以下の一番上の写真はポスターにして、
円林寺前と相原保善会の掲示板に掲示しています。

御協力いただいたEarth Cross Overは、こちら↓
https://earthcrossover.wixsite.com/ox2020

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)ほのぼのとした日常

秋晴れの第一校庭での昼休み
小中学生がサッカーをしたり、先生と一緒に遊んだりほのぼのとした光景が広がっています。

芝刈りした甲斐があったなぁと感慨深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの場(9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月のスポーツの場は、球技(バスケットボール、サッカー)を行います。この日は、第1体育館でバスケットボールを行い、多くの生徒や先生が参加しました。

9年 修学旅行事前学習

画像1 画像1
修学旅行まで2週間となり、行動班ごとに予算書の作成を行いました。班員で役割分担をしっかり行い、交通費や拝観料等を丁寧に確認しながら、スムーズに作成することができました。

1年 生活科『ジャボン玉』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローの大きさを変えて、大きなシャボン玉をつくることに挑戦しました。

9月10日(土)8年生MESE

8年生が、会社経営を通じて意思決定力を育成するマネジメント・シミュレーション・プログラムを行いました。
MESE(Management & Economic Simulation Exercise)は、コンピュータを活用して意思決定力を養成するシミュレーション・プログラムです。
生産数を変化させたり、広告を出すか出さないかなど細かな条件を設定することで会社の経営状態が変わります。どのような工夫をすれば会社を良い状態にすることができるか。
子供たちなりに悩みながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土)1年生のシャボン玉

芝の校庭で1年生がシャボン玉を飛ばしています。
工夫して大きなシャボン玉を飛ばすにはどうすればいいかなぁ?
全てが学びになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)生徒会本部役員 任命式

生徒会役員任命式がオンラインで行われました。
生徒会が新体制で始まりました。
一人一人新役員としての決意を表明しました。
大変立派な姿でした。
一年間、生徒主体の学校づくりが出来ることを確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)生徒会役員選挙 立会演説会

中学校で生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
ゆくのきらしさを最大限に生かし
生徒一人一人がしっかりと考え行動する生徒会を作ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)6年生 理科

てこの性質について実験をして確かめました。
変える条件変えない条件を考え、実験方法も自分たちで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に行われる連合音楽会や学習発表会に向けて合同合唱練習を行いました。前半は、パートごとに練習をし、後半は全体で集まって練習をしました。最後には、学習発表会の合唱部門の実行委員から本日の振り返りと次回に向けて話がありました。

朝の選挙活動

画像1 画像1
画像2 画像2
8日木曜日に行われる生徒会役員選挙に向けて、立候補者応援者が選挙管理委員運営の下で、朝のあいさつ運動を行っております。又、お昼の放送演説でも公約を表明しています。

9月6日(火)今日のあいさつ運動

今日もあいさつ運動が行われました。
日に日に「おはようございます」の声が大きくなってきました。
そして、表情豊かになってきました。
気持ちの良い朝を迎えています。

朝からちょっとお疲れの子供たちもいました。
聞くと、夜更かししてしまったとのこと。
たくさん寝て、たくさん学び、たくさん遊ぶ
これが子供の本分です。

正門脇のマツバボタンの蕾が膨らみ始めています。用務主事さんが点在していたものを一つ一つ集めて移植してくれました。一斉に咲くのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)3年生保健

骨のはたらきのついて、養護教諭よりお話がありました。
骨Tシャツを着ているのは、担任です。

姿勢を良くする大切さ
丈夫な骨にする大切さ
様々なことを学んでいました。
おうちでお子さんからお話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)全校朝会

全校朝会では、柳田副校長からお話がありました。
人の関わりの大切さ
そして「ありがとう」を伝えようというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)あいさつ運動

?
今日からあいさつ運動が始まりました。

1日のはじまりは、あいさつから!
元気にあいさつをして登校してくる子。
ねむい目をこすりながら登校してくる子。
蝶の様子をじっくり見ながらゆっくりとゆくのき坂を上がってくる子。

それぞれの一日が始まりました。

そして、生徒会役員選挙が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2学期最初の給食

2学期最初の給食は
カレーライスです。ご飯は、災害備蓄米【アルファ化米】でした。

子供たちも美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 小学校縦割り班集会

縦割り班集会が行われました。

「はじめのいーっぽ!」と元気よく遊んでいる班や
鬼ごっこをしている班など

高学年の子供たちを中心に皆で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練が行われました。
保護者の皆様御協力ありがとうございました。

地震による通学路等での危険箇所については、
事前に御家族で確認をお願いします。

メールが遅延して届いた方もいたようです。
今後、対応策を検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【本日9月1日】引き渡し訓練

本日午前10時30分、市内全域に、多摩地域直下を震源とする地震発生の警戒宣言が発令されたことを想定して、児童生徒の引き渡しおよび、集団下校を実施いたします。各ご家庭におかれましては、学校までお子さんを引き取りに来ていいただけますよう、よろしくお願いいたします。なお、ご来校の際には、事前の検温やマスク着用等の感染症対策を併せてお願いいたします。
町田市立小中一貫ゆくのき学園 学園長 鈴木 元
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から