最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:57
総数:43627
いっしょうけんめい みんなでのびる 院庄の子ども 〜やる気・やさしさ・やりぬく心〜

感嘆符 タブレット端末使用上の注意点!その1 〜目は画面から30センチ以上離そう!〜

GIGAスクール構想に伴い、本校でも先週から端末の持ち帰り学習が始まりました。タブレットを含めデジタル機器は便利な反面、健康面の影響も指摘されています。何事もバランスが大切です。日本眼科医会より子ども向けの啓発資料が出ています。少しずつ紹介させていただきます。学校でも気をつけますが、ご家庭でも注意をお願いします。
画像1

感嘆符 今日は沖縄県の郷土料理です! 〜日本よいとこ味めぐり!〜

今日の給食は沖縄県の郷土料理でした。聞いたことがない献立もあり、どんな料理だろうと不思議に思っている子どもたちもいたと思います。タコライスはタコスの具材をライスにのせた沖縄料理です。タコスとライスでタコライスです。もずくスープ、パインクレープも美味しくいただきました。他府県の料理を味わい、食に関する興味を高めてほしいと思います。今日も完食目指しましょう。
<献立>
・タコライス ・牛乳 ・もずくスープ ・パインクレープ
画像1
画像2
画像3

今日は朝から断続的な雨! 〜今できることをコツコツと!〜

今日は朝から断続的に雨が降り続いています。でも、今まで練習をしてきたわけですから、慌てることはありません。どんな状況でも、今できることをきちんとやり、明日以降へ備えることが大切です。子どもたちは雨のなかでもできる練習に取り組んでいます。明日は天気が回復することを祈ります。
画像1
画像2
画像3

運動会係会

6校時、2回目の運動会係会がありました。56年生が今日は本番さながらに各係が動きの確認を行っていました。準備係が準備物を並べ、誘導係が放送係に合図を送り、入場させます。出番でない子どもたちが学年の子どもたち役を務めます。着順判定の後、等級旗を渡し、得点係のボード表示を見て、順位の発表を放送係が行います。最後に誘導係が退場させる一連の流れを練習していました。どの係も真剣そのもの!56年生のみなさん、本番もよろしく頼みます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 本番まであと一週間! 〜けじめをつけて頑張る院庄っ子!〜

運動会が今週の土曜日に迫ってきました。今週末に向けて運動会の練習も本格的になってきました。子どもたちは感染対策を講じて、工夫しながら頑張っています。運動会の練習も大事。学校生活も大事です。きちんとけじめをつけて学校生活をがんばることができています。心を一つに全力尽くす一週間にしましょう。子ども園の運動会の練習も始まりました。
画像1
画像2
画像3

連休後、元気に登校しました。〜爽やかな秋晴れです!〜

今朝は穏やかな秋の青空が広がりました。昼間は気温が上がり、暑さを感じそうです。一日の気温差が大きいので、服装で上手に体感温度を調節しましょう。今週は土曜日に運動会が予定されています。体調管理に気をつけて一日一日を大切に過ごしましょう。気を緩めることなく、感染対策と熱中症対策も続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

連休の過ごし方について! 〜全員で運動会を迎えるための注意喚起!〜

画像1
岡山県を含め全国的にコロナの新規陽性者数は減少傾向ですが、引き続き警戒は必要です。明日から3連休です。繰り返しになりますが、連休中は以下の点について、ご家族で十分に話し合っていただき、健康で安全な連休をお過ごしください。特に、来週の土曜日には運動会が予定されています。児童の皆さん、保護者の皆様、安全にお過ごしください。
<感染予防対策>
○検温、手洗い、咳エチケットの徹底等の健康管理を心がけましょう。
○外出する際には必要に応じてマスクを着用し、3つの条件(換気の悪い密閉空間・人の密集・近距離での会話や発声)については十分注意しましょう。
<規則正しい生活と家庭学習>
○連休中も規則正しい生活を送り、計画的な学習を行いましょう。
○タブレット課題や読書、家のお手伝い等にも積極的に取り組みましょう。
○テレビやゲーム、スマホ等の視聴使用時間に気をつけましょう。
<事故ケガ・危険な行為等の禁止>
○外出する場合は、交通ルールを守り、交通安全に心がけましょう。
○危険な遊び(川遊びや火遊び等)は絶対にしないように気をつけましょう。

紅葉

あまりの寒さに一足先に紅葉しました。
通りすがりの子どもたちも手伝ってくれ、玄関の木が見事に色づきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 読み聞かせがスタート! 〜2学期もお世話になります!〜

読み聞かせボランティアの皆様の協力により、2学期の読み聞かせの取り組みが始まりました。自分の席に座り、感染対策を講じながらの読み聞かせ活動になります。子どもたちは楽しく絵本の世界に引き込まれていました。色々と制約がありますが、子どもたちは楽しみにしています。2学期もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日の給食! 〜秋の彼岸献立です!〜

日本には、春分の日と秋分の日があり、その前後3日間を彼岸(ひがん)と呼びます。彼岸と言えば「おはぎ」です。今日のデザートの「おはぎ」は秋の彼岸の時期に食べられてきた和菓子です。今日のお彼岸献立は秋を感じながらおいしくいただきました。温かいきつねうどんは、急に涼しくなってきたこの時期にぴったりのメニューでした。
<献立>
・きつねうどん ・牛乳 ・たくあんあえ ・おはぎ
画像1
画像2
画像3

全校練習始まりました。

今日は随分涼しい朝でした。2校時には初めての全校練習がありました。並ぶ位置がわからず迷子になっている子もいましたが、そこはさすが6年生。6年生のリーダーたちがさっとかけより優しく教えていました。
練習の初めに各色の応援リーダーのあいさつと意気込み発表がありました。続いて開会式の流れの確認や姿勢の確認がありました。今日は地面が少し湿っていたのでピシッとはそろいませんでしたが、次回に期待したいと思います。最後はリズムダンスの練習です。6年生のリズムダンスリーダーが考え、各学年に指導に行っただけのことはあって、初日からキレのいいダンスができていました。先生たちは覚えることに精一杯。キレはぜんぜんありません。がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運営委員会の挨拶運動! 〜挨拶で心がつながる院庄っ子です!〜

毎週水曜日は運営委員会主催の挨拶運動です。今日も肌寒い朝でしたが、気持ちのよい挨拶を交わしてスタートしました。「おはようございます」という言葉に気持ちを込めて挨拶運動に取り組みましょう。代表児童の皆さん、みんなのためによろしくお願いします。今日も見守り隊の方、保護者の方が子どもたちに声をかけてくださり、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

6年生学級PTA活動

コロナ禍でなかなか参集しての活動は難しい中、6年生学級PTAは運動会親子競技に向けて放課後のグランドで練習を行っていました。今日は寒い日になったこともあり、十分準備運動を行った後、親子二人三脚で直線を走る練習やカーブを走る練習をしていました。準備運動もお互いの背中を借りての柔軟もあり、照れくさそうなうれしそうな。そして残りの半周はおんぶです。子どもたちにたずねてみると、「楽しいーーーー。」「お母さんのためにダイエットする!」親御さんたちは「はあはあはあ・・・」「明日の足が心配です。」だそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生よりよくプロジェクト!

6年生が取材した9月20日の1年生2年生の様子を紹介します。
画像1
画像2

6年生よりよくプロジェクト!

6年生が取り組んでいる院庄小学校よりよくプロジェクト。今回は6年生が新聞記者となってタブレット片手に取材に出かけていました。取材から記事作りまでタブレット端末を上手に活用しています。素晴らしい!次回の記事が楽しみです。
画像1
画像2

台風一過のなか安全に登校! 〜西日本は天気回復へ!〜

心配された台風が過ぎ去りました。昨日とはうって変わって少し肌寒いですが、穏やかな朝を迎えました。台風が遠ざかる西日本では天気が回復して秋らしい陽気になるようです。子どもたちは台風一過のなか安全に登校してきました。気持ちを切り替えて、今週もがんばりましょう。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 台風14号への注意喚起! 〜3連休を安全にお過ごしください!〜

気象庁によると、大型で非常に強い台風第14号の接近により、岡山県では19日を中心に大雨や大荒れの天気となるおそれがあるとのことです。台風接近に伴い、今後は大雨や暴風等が心配されます。家庭や地域での安全な生活について、ご家庭でもご留意いただき、安全にお過ごしください。
○強風や突風による事故が起こらないように、無理をせず、家の中で安全に過ごすこと。
○増水による河川の氾濫などに注意し、河川や用水路に近づかないこと。
○土砂災害の危険がある場所には決して近づかないこと。
○大雨などによる災害の危険性が高まったり避難勧告等が発令された場合は、一人で行動せず、家族の人と相談して、適切な避難行動をとること。
○20日の登校時は通学路の破損箇所等に注意し安全に登校すること。
※天候が刻々と変化しています。テレビやラジオ等で最新の気象情報をご確認ください。(写真は気象庁関連サイトより掲載)
画像1
画像2
画像3

感嘆符 朝はどんとり曇り空! 〜軽作業員の杉元さんお世話になります!〜

今日は朝からどんより曇り空でした。とても蒸し暑い一日になりそうです。体調を崩しやすい天候が続いています。体調管理には十分気をつけて安全に過ごしましょう。軽作業員の杉元さんにはいつも校内をきれいにしてくださっています。子どもたちも気持ちよく体育や外遊び等の活動ができます。早朝より、大変ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

本日は、5・6年生が1回目の運動会係会をしました。

開閉会式での係は、緊張の面持ち。誘導係は真剣そのもの。着順の旗に連れていくのは間違えないように。見えないところで記録係が大活躍。着順をホワイトボードで放送係に知らせます。放送係は明るく元気に盛り上げます。準備係は重くても多くても頑張ります。頭を突き合わせ、仕事内容と当日の動きを確認し、役割を決めました。高学年のみなさんのおかげで、運動会がスムーズに運営されることでしょう。5年生、6年生のみなさん、本番もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

運動会練習風景(4年生)

4年生は、リズム体操、リレー、綱引き、クリーン大作戦の4種目に出場します。この日は、「リレー」と「クリーン大作戦」の練習をしていました。「みんなで運動会がんばるぞー!」クリーン大作戦はどんな種目なのでしょうか…。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

お知らせ

校内ルール

いじめ対策基本方針

非常災害時の対応

治癒証明書

津山市立院庄小学校
〒708-0014
住所:岡山県津山市院庄1041番地
TEL:28-0606
FAX:28-0718