☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

【鶴二小まつり】子ども達の工夫や成長がよく見えます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【工夫された遊び】

【お互い目線を合わせての説明】

【ジェスチャーを入れた臨機応変な対応】


どれも普段の教育活動の成果がでていますね。
そして何より楽しんでいる姿が眩しいです。

これから後半が始まります。

かつての私もそうでした! 子どもたちを探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かつての私も行事で子どもたちの学校へ行くと、自分の子どもの作品や写真を探しました。「あっ! 見つけた。」 保護者の方々のそのようなお姿を拝見し、心がホッコリしました。

ウエルカム 「二小祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、一枚一枚「一生懸命」真心こめて描いたポスターです。ようこそ! 鶴ヶ島第二小学校へ! 子どもたちの描いたポスターを鑑賞して、一緒にホッコリしませんか?

呼び込みも、声をからして頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の役割を、みんな一生懸命に果たしています。
一生懸命はカッコイイ!

6年生を中心に、楽しく、安全にお店まわりをしています。

二小まつり 前半のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

ただいま準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
最終準備・確認中です!
この後開会式
そして、いよいよ各店スタート!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 昨日(4日)は、PTA本部会議・全体会議でお世話になりました。保護者の方々の子どもたちへの熱い思いを強く感じました。鶴二小の教育活動にご理解・ご協力・ご支援くださり本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。 さて、本日は「鶴二小祭り」です。子どもたちは、リーダー6年生を中心に、たてわり活動で、2学期の始まり頃からコツコツと準備を進めてきました。給食時のお店紹介のアナウンスや昇降口のポスターなど、ワクワクドキドキが止まりません。 これまで通り感染予防対策をしっかりとしたうえで、ご来校ください。 本日も「子どもたちの一生懸命がんばる姿」から「子どもたちの成長」を発見し、一緒に「感動」を共有しましょう。

PTA運営委員会・本部会 子どもたちのためにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も午前中の家庭教育学級、午後のPTA運営委員会・本部会と子どもたちのためにありがとうございました。 令和4年度のPTA活動の報告と来年度に向けたPTA組織や活動のブラッシュ・アップを推進していきます。 本日もありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、せんべい汁、もうかざめのみそフライ、ポテトサラダでした。

「もうかざめ」について(ネット情報抜粋) 東北地方の代表的なフカ( サメ のこと)であることからマフカの名が付けられたのであろう。サメのなかでは珍しく臭みが少ない。目が丸くネズミ似ていることからネズミザメ、ニシンやサケを食べることからカド(ニシン)ザメ、サケザメとも呼ばれているそうです。
せんべい汁も青森の郷土料理ですから、今日は東北メニューということでしょうか。
今日も、5年2組で一緒に食べさせていただきました。
配膳してくれてありがとう。モリモリ食べて、今日も食缶は空になりました!

たくさん食べて大きくなりましょう。

知的好奇心をくすぐりながら感染予防対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「灯台下暗し」という言葉がありますが、毎週足を運んでいる図書室の床に「動物の足跡」が貼られていることに本日気が付きました。子どもたちの安全を守るために、感染予防対策を行いながら、図書の貸し出しや返却のために並ぶことの大切さを学ぶ素晴らしい取組だと思います。 鶴二小の先生方は、豊かな発想の持ち主が多く、私も色々なことを教えていただいています。子どもたちのために本当にありがとうございます。 家庭教育学級に参加してくれた未来の鶴二っ子が協力してくれました。

PTAふれあい委員会 第二回家庭教育学級 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAふれあい委員会の皆さんが第2回家庭教育学級を開催してくださいました。講師に鶴ヶ島市の学校給食栄養士さんをお迎えし『食物アレルギーと成長に必要な栄養』というタイトルでご講義いただきました。 子どもたちの安全・安心のためにありがとうございます。

一生懸命はカッコイイ! 教頭先生を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休み 子どもたちと先生方が持久走大会に向けて校庭を走っています。 教頭先生も先生方と子どもたちに温かい声掛けをしながら走っています。 教頭先生を探せ! 

子どもたちの手のぬくもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もう、そろそろ手袋を準備しないとだぁ。」と手をさすりながら、朝の登校見守りから戻ると、1年生の子どもたちが寄ってきて「校長先生。こんなに手があたたかいんだよぉ。」と小さい手で私の手を握ってくれました。「本当だ。あたたかいねぇ。」 おかげで、すっかり冷え切っていた手があたたまりました。 なかよし学級の女の子が手作りの校外学習のしおりを手渡ししてくれました。しおりを開いてみると……。 子どもたちの手のぬくもりを感じるすてきなイラストや文字が。 なんだか、とっても優しい気持ちになりました。 子どもたちにも感謝です。

一生懸命はカッコイイ! 持久走大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方が持久走大会に向けて、今日も走っていました。 保健室の先生が、子どもたちの体調管理をしながら、ご自身も走られていました。 子どもたちが走りながら「校長先生。お久しぶりです。」と声をかけてくれました。 走りながら、校庭の石や木の枝を拾ってくれている子どもたちもいました。 学校には本当にたくさんのドラマがあります。 「やっぱり、鶴二小はいいなぁ。」 

小さなことをコツコツと 持続可能な社会を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA活動「資源回収」でお世話になりました。学校応援団さんからリトルリーダー2年生を経由してPTA副会長さんへ段ボールが手渡しされました。 保護者の方々と未来の鶴二っ子たちも資源回収のために集まりました。 保護者(親・大人)が子どもたちのために、「一生懸命がんばる姿、本当にカッコイイ!」です。 本日もありがとうございました。

鶴二小ビッグサポーター PTA&学校応援団&支え合い協議会&地域

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も深まり、紅葉のきれいな季節となりました。紅葉の美しさを楽しむ裏側で、「落ち葉」のそうじに尽力してくださる方々がいらっしゃいます。(近隣の皆様には、「枯れ葉」でご迷惑をおかけしております。) 校務員さん&学校応援団&支え合い協議会&地域の方々が毎日落ち葉の掃き掃除をしてくださっています。 今朝はPTA役員の皆さんに資源回収にご協力いただきました。 子どもたちのために、大人が一生懸命がんばる姿を背中で見せてくださっているから「地域愛にあふれる鶴二小」が成り立っていると、校庭で持久走の練習に励む子どもたちを応援しながら強く深く感じました。 心の中が「感謝の気持ち」で満ち溢れていると燃えてきます! 本当にありがとうございます。 

今朝も子どもたちのためにありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちのためにありがとうございます。 子どもたちや地域の方々から「校長先生大丈夫ですか?」と温かいことばをいただきました。「いたって、健康ですが、何か?」 「最近、なかなか校長先生と会わなかったので。」 「ああ、先週末はリーダー6年生と修学旅行に、今週は研修や出張で、鶴二小を不在にしていたからですね。」 数日、顔を合わせないだけで、真剣に心配してくださる本当に温かい地域だなぁと感じました。 ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日(11・3 文化の日)はいかがお過ごしでしたか? 吉見町の花火大会の花火が秋の夜空を彩っていました。 小学生の頃、友達といさかいを起こしてしまい、もやもやした気持ちで下校しようとしたときに、たまたま昇降口でお会いした保健室の先生から「何かあったの? もやもやしたり辛(つら)い気持ちが大きいときは、うれしいことや楽しいことを考えてみては?」というお言葉をいただき、頭を優しくなでていただきました。 私も人間ですから辛いときや苦しいときがあります。そんな時は、鶴二小の子どもたちや先生方、保護者・地域の方々、家族のことを心に思い浮かべるようにしています。 水戸黄門(子どもたちは知らないでしょうか?)の歌にもありますが、「人生、楽ありゃ、苦もあるさぁ〜♪」で、ピンチはチャンスへの好機であると考え「一生懸命」クイックレスポンスします! 1年生も「できること」がたくさん増えてきました。前校長先生が残してくださった「鶴二小 一歩前へ!」は子どもたちや私たち教職員の中にも脈々と受け継がれています。 明日(11・5)は「鶴二小祭り」でお世話になります。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。 図書委員さんの作成した読書推進ポスターも秋の味わいが出ていて素晴らしいです。

脚折雨乞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鶴ヶ島のことを教えてください」!と鶴ヶ島にお住いの方々にお聞きすると、10人中7人が「脚折雨乞」のことを教えてくださいます。 私も一度でいいから自分の目で、実際に「脚折雨乞」を見学してみたいです。 

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。
今日は、暖かくすごしやすい一日ですね。
子ども達は、持久走大会に向けて、休み時間一生懸命校庭を走っています。

さて、今日の給食は、
フラワーロール、牛乳、ポークビーンズ、たこナゲット、フルーツヨーグルト です。
甘くてフワフワのフラワーロールは子ども達の大好きなパンです。ポークビーンズは、具沢山で栄養たっぷり。トマト味と野菜のうまみが凝縮していました。デザートのフルーツヨーグルトは、パイナップル、リンゴ、ナタデココが入っていました。お椀の中のナタデココの数を数えて、ニコニコしている子ども達の姿が印象的でした。

今日も美味しい給食でしたね。たくさん食べて大きくなりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価