最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:42
総数:108083
暑くなりました。こまめに水分をとる、屋外では帽子をかぶるなど、熱中症予防に気をつけましょう。

人権講演会

今日は、人権講演会がありました。
講師として、NPO法人レインボーハートokinawaの竹内清文さんに来ていただきました。
講演会には1〜6年生の児童と保護者の方が参加し、貴重なお話を聞かせていただきました。
話の中には、「まわりとちがっても大丈夫!」という力強いメッセージが込められていました。
子どもたちの感想の中には、「自分らしさを大切にしていきたい」「LGBTのことなどがよくわかった」などがあり、多くのことを知れていました。
竹内さん、遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

スーパーマーケット見学

3年生が社会の学習のスーパーマーケット見学で、マルイに行きました。
マルイでは、品物の陳列の仕方やセルフレジのしくみを学びました。
また、普段は目にすることができないバックヤードなどを見せていただきました。
子どもたちも真剣な表情で、マナーよく見学することができました。

マルイのみなさま、お忙しい中ご丁寧に説明をいただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

海事研修(5年生)

今日は、5年生が渋川青年の家に海事研修に行きました。
午前中は、あいにくの雨となりましたが、雨の中でもカッター研修ができました。
全員で息を合わせ、櫂(かい)をこぎ、カッターを進めることは大変でしたが、見事にやりきりました。
また、午後の研修では、海藻のしおり作りをしました。
作り方をよく確認し、班の友達と協力しながら仕上げることができました。
今回の海事研修で、学んだ「秩序」「友情」「実践」の心得を、これからの学校生活にもつなげてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習

この日から、1年生に新しい仲間が増えました。
1年生は、沼弥生住居跡群とまなびの鉄道館に行きました。
沼弥生住居跡群では、たくさんの秋を見つけることができました。
まなびの鉄道館では、鉄道のしくみを知ったり、実際に走っている電車を見たりすることができました。
画像1
画像2
画像3

5、6年生 レクリエーション

5、6年生は、学校でレクリエーションをしました。
最初に副校長、5、6年担任が考えたクイズに挑戦しました。
答えがわかったときにはみんな大盛り上がりでした。
また、校舎全体を使ってことば探しをしました。
1〜4年生は校外学習に行っていましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習

4年生は、蒜山高原に行きました。
蒜山高原に行って、牛にエサをあげたり、アイスクリーム作りを体験したりしました。
また、大根抜きでは、大きな大根を抜き、嬉しそうに持ち帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

3年生は、奈義町現代美術館と奈義総合運動公園、なぎビカリアミュージアムに行きました。
現代美術館では、館長さんの話を聞き、見学をしました。
奈義運動公園では、楽しく遊んだ後、お弁当を食べました。
なぎビカリアミュージアムでは、ビカリアの化石を一生懸命見つけようとしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校外学習

2年生は、つやま自然のふしぎ館と山田養蜂場みつばち農園に行きました。
つやま自然のふしぎ館では、飾ってある展示物を見て驚いている子が多かったです。
山田養蜂場みつばち農園では、蜜ろうでキャンドルづくりをしました。
画像1
画像2
画像3

リーダー研修の思い出

少し遅くなりましたが、リーダー研修の思い出を掲載します。
5年生は、17日(月)に海事研修があります。
リーダー研修で学んだことを活かして、頑張ってもらいたいです。

リーダー研修の思い出

校外学習に向けて

1〜4年生は、12日(水)に校外学習があります。
3,4年生は、バスの座席を決めたり、校外学習のしおりの読み合わせをしたりしました。
どの子も校外学習を楽しみにしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

津山郷土博物館見学(4年)

4年生が津山郷土博物館へ見学に行きました。
総合的な学習の時間で学んでいる彫無季さんの作品を間近に見て、彫り方の工夫を学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の北小

今日は、美作大学から参観実習に来られました。
子どもたちが熱心に授業を受けている様子を見ていただきました。

また、5年生は10月17日(月)にせまった海事研修の結団式をしました。
結団式では、海事研修の心構えを持ち、自分たちがどのような言動をしていかなければならないかを学びました。
今回の研修でリーダーとしての更なる意欲を持てるようにしていきたいです。

6年生は、運動会を頑張った1年生にメダルのプレゼントをしました。
メダルには、「リレー頑張って走ったね」「うらじゃがかっこよかったよ」などと書かれ、もらった1年生はとても嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

全校朝の会(10月)

今日は、全校朝の会がありました。
校長先生は、運動会で成長したこと、頑張ったこと、また、「〇〇の秋」を例に、それぞれがどんな秋にしたいかの話をしました。
生徒指導の先生は、「床もみじ」の写真を見せ、掃除を一生懸命頑張ってほしいという話をしました。
子どもたちは、よく話を聞き、考える場面も見られ、立派でした。
また、「給食をもう一口食べよう週間」で頑張っていたクラスの表彰がありました。7クラスが表彰され、拍手をもらいました。
全体的に落ち着いて、全校朝の会に臨むことができました。
画像1
画像2
画像3

運動会

今日は、運動会でした。
天気にも恵まれ、青空のもと実施できました。

どの子も練習してきた成果を家族のみなさんの前、地域のみなさんの前で発揮しようと頑張りました。
結果は赤組が優勝、白組が準優勝でした。
「猪突猛進 みんな笑顔で 走り抜け」をスローガンに、全員が運動会を笑顔で走り抜くことができた1日だったように思います。

参観いただきましたみなさん、本当にありがとうございました。

運動会のようすは、また後日ホームページでお知らせさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

いよいよ運動会

明日10月1日(土)は、いよいよ運動会です。
子どもたちはこの日までに、リレー練習や学年種目の練習に励んできました。
また、表現運動(リズム)では、低学年が「うらじゃ」、中学年が「わっしょい津山」、高学年が「ソーラン節」を披露します。
今日まで流したたくさんの汗を、明日は感動の涙に変えられる、そんな1日にしてもらいたいです。
北小学校運動会、ぜひご期待ください。
画像1

津山高校の皆さんによるボランティア

29日(木)に、津山高校の1年生約70名がボランティア活動として、北小学校に来てくださいました。
この日は10月1日に迫った運動会のテント張り、児童イスの運搬をしてくれました。
多くのテントやイスを出すことは大変なことですが、さすがは高校生。
1時間足らずのうちに、作業を終え、運動場は一気に運動会模様となりました。
津山高校の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会練習(開会式)

今日はあいにくの雨模様でした。
6時間目に、中学年が運動会の開会式の練習をしました。
6年生も参加し、代表児童が言葉を言ったり、応援団長が意気込みを語ったりしました。
また、くすもんリズム体操も全員で息を合わせておこないました。
中学年の児童は、背中をピンと伸ばし、顔をしっかりとあげて話を聞くことができ、素晴らしかったです。
運動会当日、今日のように立派な態度で臨めるように、頑張ってもらいたいです。
画像1
画像2

教育実習生 精錬授業

9月から北小学校に教育実習生が来られていました。
今日は、1年2組で算数の精錬授業をおこないました。
「かさくらべ」の学習で、3つの水のかさをどうやって比べるか考える授業でした。
子どもたちは、一生懸命考え、先生の話を聞いてよく考えていました。
緊張していたと思いますが、元気にはつらつと授業をされていました。

画像1
画像2
画像3

算数一斉テスト

くすのきタイムに、全校で算数の一斉テストをおこないました。
しっかりと習熟が図れているところ、うっかり間違えてしまい再確認できたところなどさまざまでしたが、どの子もよく考えて問題を解き、頑張る姿が見られました。
3連休になりますが、宿題や自主学習に時間をかけて、ていねいに取り組んでもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

画像1
教室には、子どもたちの夏休み中の力作の数々があります。
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、夏休みの作品展をホームページ上でおこないますのでご覧ください。

  1年生の作品    2年生の作品

  3年生の作品    4年生の作品

  5年生の作品    6年生の作品
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ問題対策基本方針

校内ルール

新型コロナウィルス関連

警報等が発令された場合の対応について

児童の広場

GIGAスクール

津山市立北小学校
〒708-0004
住所:岡山県津山市山北238番地
TEL:22-8168
FAX:22-8169