☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

先生方の名演技!? 筆箱の中身を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生と4年生の先生方が、研修室で何やらヒソヒソ相談をしています。 何をしているのでしょうか? 本日(28日)の外国語の授業のときに、その答えが分かりました。 4年生の先生方が、「良いモデル」と「良くないモデル」を演じ、子どもたちの学習見本の動画を撮影して、子どもたちに見せていました。 画面の中で、ふだん優しい〇〇先生が「ブラック〇〇先生」に変身していたので、「やめてぇ〜。」という子どもたちからの悲鳴が聞こえたような気がしたのは私だけでしょうか? 先生方の名演技を見て、「何が良いか」。「何が良くないのか」を子どもたちが発表し合います。 教頭先生の外国語の授業は楽しく、面白く、分かりやすいです。 先生方の名演技もすばらしいです。

あなたの好きな色は何色ですか? 教頭先生の外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あなたの好きな色は何色ですか? 子どもたちと教頭先生が英語で質問すると、答える生徒が、好きな色の色鉛筆を持って、みんなに英語で説明します。 説明ができると、みんなから、良くできましたという意味の英語のメッセージが贈られます。 

元気いっぱい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱい1年生。 一つ一つの動作や仕草がかわいらしいです。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
コッペパンスライス、牛乳、ポトフ、フィッシュフレーク、フルーツポンチでした。

フィッシュフレークは、コッペパンスライスにはさんで食べました。
ポトフとの相性も抜群です。
みんなに人気のフルーツポンチも、暑い日には特にうれしいですね。

たくさん食べて大きくなりましょう

朝の教室から 熱中症にご注意ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 校舎の窓を開けるだけで、滝のような汗が流れます。 鶴ヶ島市のWBGT(熱中症指数:28日:午前4時発表 ※更新されます。)は、午前9時:30.2(厳重警戒)、午前12時:31.0(危険)、午後15時:30.9(厳重警戒)だそうです。熱中症&感染症予防対策をお願いします。 4月から始まった、3−2の木。花と葉っぱが増えてきました。今後が楽しみです。 ガイコツ君は上手に作れたでしょうか?  恐竜の骨格(こっかく)フィギュアを校長室前に置きます。子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょできたら幸いです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒に頑張りましょう。 いってらっしゃい。 今朝も早くから、校庭の樹木の枝葉の切断(ゴミ回収用袋に入るように)で子どもたちのために汗を流してくださっている地域の方々がいらっしゃいました。大感謝です。 ありがとうございます。 

こんにちは。 日曜日いかがおすごしですか?

画像1 画像1
 こんにちは。先週は授業参観&懇談会でお世話になりました。お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか? 掲示物等もご覧になりましたか? 今日(26日)は、校庭側の樹木の枝葉の剪定(せんてい)がひと段落したので、駐車場側の樹木の枝葉の剪定をするために来校しました。地域スポーツの方々がいらっしゃる前に一気に終わらせようとがんばりましたが……。少しずつがんばろうと思います。朝から、地域の方々がお手伝いしてくださいました。毎日していただいている葉っぱの掃き掃除のご負担を軽減できるよう継続してがんばります。 小学校の校長になって3か月が過ぎようとしています。 感受性豊かな子どもたちと毎日接していると、大人になるにつれて、どこかへ置き忘れてきてしまった子どもたちにしかない特殊な能力を少しずつ取り戻せているような気がします。 尊敬する校長先生からいただいた胡蝶蘭がまだきれいに咲いています。いつもかたわらで見守られているようで安らぎを感じます。 よい週末を。   

あぁ〜今週も楽しかったぁ 一生懸命ってすてきだな。

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の子どもたちが、それぞれの学習課題に一生懸命取り組んでいます。「全集中常駐」だったので、声はかけず、そっと廊下から見守りました。隣の教室に行くと、本日の学習課題が終了したということで、学校応援団さんからいただいた「貝殻」を使って、教室掲示の飾りを作っていました。 子どもたちが何かに「一生懸命」取り組む姿を見ているといつも胸が熱くなります。 一生懸命って、すてきですね。 今週も、子どもたちや先生方のおかげでとても楽しかったです。 参観日&懇談会ありがとうございました。今後とも鶴二小の教育活動にご協力お願いします。 また来週! 

様々な学び合いの形

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の授業です。「無人島に3つだけ持っていけるとしたら、何を選びますか? その理由は?」 「俳句の発表をします。」 たくさんの保護者の方々が見守る中、いつも通りの積極的な意見交流と堂々とした発表でした。 流石です。次期リーダー!

算数 と 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の授業参観の様子です。 算数の授業 と 国語の授業です。 6日連続授業ですが、一生懸命授業にのぞんでいました。 流石です! 

ちょっきんぱでかざろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業参観風景です。 いつも通りの元気な1年生。 今度は何ができるかな? 

はとのお母さん 続編

画像1 画像1
 そうじの反省会が終わり、リーダー6年生が「1年生。こっちにおいで。」と1年生を集めます。「うわばきをぬいで、イスに乗ってごらん。」 「あっ! はとがいる。」1年生が目を輝かせてそう叫びました。 リーダー6年生と1年生が一緒になって、【はとのお母さん】を温かく見守っています。 

業間遊び 心地よい場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校見守りから、校庭に戻ってくると、汗が滝のように流れ出て止まりませんでした。子どもたちが「校長先生。トングを貸してください。」というので「ケガをしないようにね。」と手渡すと、アスファルトの階段に干からびているミミズを器用につかんで、木の根元に運んでいました。「校長先生。12匹いましたよ。」「そうですか。昨晩は【熱帯夜】だったそうですよ。ミミズさんも土のおふとんが暑くて、外に飛び出してしまったのでしょうか?」 そんなことを話していると、別の子どもたちが、「校長先生。汗がすごいですね。こちらへどうぞ。」と「心地よい涼しい場所」へといざなってくれました。 業間遊びの時間が始まると同時に、体育主任の先生が「今日は気温が高いので、注意して遊びましょう。水分も適度にとりましょう。体調が優れない場合は、すぐに先生に報告しましょう。」という放送を流してくれました。 30分ごとに、WBGT(熱中症指数)を調べ、子どもたちの安全と健康に配慮する先生方に感謝です。

はとのお母さん

画像1 画像1
 鶴二小の代々の卒業アルバムの「過去の鶴二小の風景」を参考にしながら、校地内の樹木の枝葉の剪定(せんてい)を行っています。 今日も枝を切り始めたところ、【はとの巣】を発見しました。よく見ると、真っ白な小さな卵が二つ巣の中にありました。まわりを見回すと【はとのお母さん】が近くの木の枝にとまって、心配そうにこちらを見つめています。「大丈夫だよ。卵がかえるまで、この木の枝は切らないからね。」 

アートクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手芸クラブのお向かいさんの掲示板にアートクラブの作品が掲示されています。個人情報保護のために「名前」を消しましたが、「名前」も個性豊かなレタリングがなされています。 子どもたちが画用紙に向かって一筆一筆、一生懸命描く姿を廊下から見ていました。「あの子は、こういう作風なんだ……。」 子どもたちの作品から温かいものを感じます。

手芸クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室から職員室までの階段の掲示板に手芸クラブの掲示物がはられています。「デコレーションノート」から始まり、活動の記録が更新されていきます。 次は、何を作るのでしょうか? 楽しみですね。

今週の〇〇先生のここへ行きたい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は茨城県のようです。担任の先生に「子どもたちの反応はいかがですか?」と質問したところ、「校長先生。関東ではなく、関西や九州、東北の県はまだですか?」と子どもたちから言われたそうです。 「やりましたね! 作戦大成功ですね。」 子どもたちの知的好奇心を「こちょこちょ」できた証拠です。 

朝の教室から 土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。昨日(24日)は、2年生・4年生・6年生の授業参観&懇談会でご来校くださり誠にありがとうございました。お子さんの学校での様子はいかがでしたか? 本日(25日)も、1年生・3年生・5年生の授業参観&懇談会でお世話になります。昨日以上に気温が上がるそうです。本日のWBGT(熱中症指数)予想は午前12時で30.7。午後15時には32.7に達する予報が出ています。(日本気象協会HPより引用) 熱中症対策・感染予防対策をお願いします。 校舎2階の事務室前の水道に冷水器がありますので、ご活用ください。 いってらっしゃい。 

直列つなぎ と 並列つなぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、組み立てていたもけいを使って、電池の「直列つなぎ」と「並列つなぎ」について実験し、考察したことを友だちと交流させています。 私が小学生の頃は、豆電球と電池と銅線で実験したことを思い出しました。 

合奏する楽しみ 鑑賞する楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風に乗って、校長室まで聴こえてくる心地よいメロディーをたどると、6年生が音楽室で合奏をしていました。 合奏する子どもたちの前で、二人の児童と先生が真剣な表情で聴き入っていました。 合奏が終了すると、二人の児童が「もっと〇〇したら、もっと良くなる」というポイントを発表します。 アドバイスをもらった楽器担当がうなづきながら、楽譜を確認し、次の合奏に取り組んでいました。

何を作っているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金がはさみこまれた細長い紙を、折ったり曲げたり、切ったりはったりすることで、自分のイメージしたものを作り上げていきます。「何を作っているのですか?」 「箱です。」「帽子です。」「ピーマンのぬけがらです。」…… 色々な答えが返ってきます。同じ材料が、それぞれの子どもたちの豊かな発想によって、様々な作品へと変身していきます。 完成が楽しみです。 子どもたちの発想力は無限の広がりを見せます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価