☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

小学生チャレンジ 2学期に向けてモチベーションを上げよう!

画像1 画像1
 明日から2学期がスタートします。気分ノリノリで登校できるようにモチベーションを高めていきましょう! みなさんは、どのように、ご自身の気持ちを上向きにさせますか? 私は、好きな音楽を聴いたり、大好きな食べ物を食べたり、好きな色の持ち物や服を身につけたり、お香をたいたり・・・、最近は、自分にとって楽しいことをイメージするようにしています。 それは、鶴ニっ子たちや先生方、地域の方々との交流です。 はやく元気な鶴ニっ子たちに会いたい! そう考えるだけで、気持ちがたかぶります。 鶴ニ小学校目標、思いやる。進んで学ぶ。体をきたえる。で明日からまた、一緒にがんばりましょう! 保護者・地域の皆さん、2学期も「すべては子どもたちのために」を合言葉に、どうぞよろしくお願いします。

小学生チャレンジ 今日の本は? 鶴ニ小プライドを胸に!

画像1 画像1
 夏休み最後の日をむかえました。明日の二学期の始業式の準備はOKでしょうか? 昨日のPTA除草活動、本当におつかれさまでした。子どもたち、教職員、地域の方々にとってさらに安全、安心して学べる・活動できる鶴ニ小をめざして、今後もみんなの手で、美しい鶴ニ小を創造していきましょう! 子どもたちの「生きる力」や「学力(語彙力)の向上」をめざして、夏休み特別企画としてはじめた「小学生チャレンジ」でした。おかげさまで、この夏は絵本も含めて、およそ100冊ほどの本を読むことができました。お付き合いくださりありがとうございました。 夏休み最後の本は『創立百周年記念誌』(創立百周年記念事業実行委員)です。鶴ニ小は、今年で創立130周年をむかえました。特に記念式典等は開催しませんが、鶴ニ小の歴史や伝統を振り返り大切にしながら、皆さんと一緒に「鶴ニ小プライド」を胸に新しい鶴ニ小を築き上げていきたいと考えております。 スクールガードの皆さん、保護者・地域の皆さん、明日からの二学期の子どもたちの登下校の見守り活動、よろしくお願いします!

PTA除草活動 教頭先生撮影 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から、いったい何枚の袋に、校地内の枝葉や草を入れて回収していただいたでしょうか? 回収業者の方々にもお世話になっており、一番多いときは、学校と処理場を一日で3往復していただいたこともあります。鶴二小支え合い協議会の皆さんが、借りてきてくださった破砕機がなかったら……。 本当に皆さんに感謝・感謝・大感謝です。 子どもたちがかたわらで、草むらから出てきた昆虫を採集している姿がかわいらしいですね。

PTA除草活動 教頭先生撮影 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生の行動範囲の広さがうかがえる画像です。 いつも子どもたちや教職員を温かく広く深く見守ってくださっていることに大感謝です。 校庭はもちろん、校舎内のトイレ清掃もありがとうございました! 

PTA除草作業 教頭先生撮影 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小名カメラウーマンの教頭先生撮影です。 「すべては未来の人財である子どもたちのために」を合言葉に!

小学生チャレンジ みのまわりの方々への感謝の気持ちを大切にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の小学生チャレンジは、「みのまわりの方々への感謝の気持ちを大切にしよう」です。12時に報告会から学校へ戻ると、今日の除草活動に参加してくださった方々の汗と涙の結晶が。教頭先生が待っていてくださり、一人もケガ人や体調不良になった方が出なかったと報告してくださいました。 校長室から校庭を見渡すと、ずっと気になっていた校庭が除草されきれいになっていました。 体育館でバスケットボールの練習をしていたスポーツ少年少女団の方々も、これから体育館フロアーのワックスがけをしてくださるとのこと。 保護者・地域の皆さま、私たち教職員の背中を見て、子どもたちは私たち大人たちの「鶴ニ小への熱い想い」を感じてくれていることでしょう。親から子へ、そして孫、ひ孫の代へと「鶴ニ小プライド」を継承していってくれることを強く願います。

PTA除草活動ありがとうございました! 保護者・地域・学校の連携協働

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者・地域の方々、鶴ニ小教職員に混ざって、子どもたちも額に汗して、環境美化活動に励んでいました。全ての方々に声をかけることはできませんが、お話しした方々から口々に「校長先生。いつもありがとうございます。」「鶴ニ小が4月から、どんどんきれいになっています。」と私が皆さんに感謝の気持ちをお伝えしなければならないのに、本当にありがとうございます。鶴ニ小がみるみるきれいになっていきます。

PTA除草活動ありがとうございました! 魅せろ! 鶴ニ小プライド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの本部や担当の方々は、26日の夕方から本日の活動に向けた準備をしてくださっていました。本当にありがとうございます。8時ごろになると、鶴ニ小の校庭にたくさんの人々が集まってきてくださいました。PTA役員の皆さん、保護者の皆さん、学校応援団・鶴ニ小支え合い協議会、地域の皆さん、学童保育室どんぐりクラブの先生方、地域のスポーツ団体の皆さん、地域の少年少女スポーツ団体の皆さん、鶴ニっ子たち、未来の鶴ニっ子たち、そして鶴ニ小の先生方。 皆さんの鶴ニ小への「愛情の強さ」や「鶴ニ小への誇り」を強く強く感じ、思わず目頭が熱くなり涙が出ました。 地域の中で、「校長先生一人だけにやらせるな。無理をせずに自分のできることを鶴ニ小の子どもたちのためにがんばろう!」という合言葉が流れているらしく、この夏休み中も、一人で作業した日は1日もありませんでした。連絡や告知をしなくとも、私が校庭で作業を始めると、いつの間にやら、地域の方々がとなりで作業を手伝ってくださっていて、鶴ニ小の思い出話を話してくださいました。 鶴ニ小プライドに大感謝です。

PTA除草活動 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(27日)はPTA除草活動で大変お世話になりました。鶴ニ小のために一生懸命がんばってくださった皆さまに感謝・お礼をお伝えできずすみませんでした。 昨日(26日)の夕方、毎週日曜日に鶴ニ小の校庭を使用してくださっているスポーツ団体の方々が来校し、「校長先生。いつも鶴ニ小の校庭を使わせていただいているので、私たちもPTAさんたちの除草活動に参加させていただけませんか?」と温かいお言葉をいただきました。「ぜひ、よろしくお願いします。」「校長先生が、木に登って、枝おろしをしているのを見ましたが、高所作業のプロがおりますので、お任せください。工具も鶴ニ小に持参します。」とのこと。 そして、今朝6時30分から、お力を借りて、体育館まわりの樹木の枝葉の伐採を始めました。本当にありがとうございます。

PTA除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「予想以上にたくさんの方が参加してくれたので、冷たいお茶の数が足りなくて、常温のお茶を追加しました。」と、本部役員の方が話されていたとおり、たくさんの保護者、児童、教職員、応援団をはじめとする地域のみなさんが参加してくださいました。
校舎内のトイレも、2学期に子どもたちを迎えるために、ピカピカにしていただきました。

令和4年度広島市平和記念式典児童派遣事業参加報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日、広島市平和記念式典派遣事業報告会に参加しました。鶴ニ小代表の6年生の男の子の堂々とした発表を行いました。担任の先生と代表児童のご家族や鶴ヶ島市の方々と聴きました。現地におもむき歴史を学ぶ中で、「平和な世界や家族の大切さ」についてあらためて深く考えたそうです。ぜひ、鶴ニ小の子どもたちにも伝えてほしいと考えます。 私も子どもたちの発表を聴いて、もう一度、「平和」について考えてみようと思いました。 

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 養護の先生のおすすめの絵本です!

画像1 画像1
 今日の絵本は『あきらがあけてあげるから』(PHP研究所、ヨシタケシンスケ)です。昨日(26日)に教頭先生のおすすめの絵本を紹介したところ、養護(保健室)の先生がこの絵本を紹介してくださいました。 養護の先生が教頭先生に、「教頭先生、何かあけたいものがあったら、校長先生にあけてもらいましょう。」「校長先生、よろしくお願いします。うふふ。」 毎日、貴重な時間を使って、鶴ニ小のホームページを閲覧してくださり本当にありがとうございます。鶴ニ小のホームページがみなさんの会話のきっかけになれたら幸いです。

鶴ニ小のシンボルフラワーを知っていますか?

画像1 画像1
 鶴ニ小のシンボルフラワーは「チューリップ」です。いつもお世話になっている民生児童委員さんが、チューリップのちぎり絵を作って、鶴ニ小にプレゼントしてくださいました。校長室の廊下に飾らせていただきます。本当にありがとうございます。

明日の準備OKです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 トイレと昇降口と清掃用具庫の中を見れば、その学校や会社の内情が分かるとよく言われます。毎年、PTA環境整備の時に、トイレの便器のストレーナーの部分の尿石取りもしていただいているとのことです。本当にありがとうございます。明日に備えて準備完了しました。よろしくお願いします。

校庭に「カギ」の落とし物がありました!

画像1 画像1
 どなたか、鶴ニ小の校庭で「カギ」をなくされた方はいらっしゃいませんか? 心当たりのある方は、鶴ニ小まで、ご連絡ください。お預かりしております。

27日 PTA環境整備活動にご協力お願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日(27日)PTA環境整備活動でお世話になります。8時30分からお世話になります。駐車場の整備が終了しました。横幅を広げましたので、以前よりも乗り降りがしやすくなると思います。運動会や地域防災訓練に向けて、引き続き鶴ニ小の教育環境の整備を継続します。日本一美しい鶴ニ小をめざして、みなさんの力をお貸しください。どうぞよろしくお願いします。

小学生チャレンジ 夏休みの思い出をふりかえろう! 鶴っ子サマースクールおつかれさまでした。

画像1 画像1
 今日の小学生チャレンジは、家族で「夏休みの思い出をふりかえろう」です。大学生ボランティアのの先生方にご指導していただいた鶴っ子サマースクールが本日(26日)で終了しました。先生方も子どもたちも本当に一生懸命がんばっていました。毎日、作業や会議の合間に、教室をのぞきに行っていましたが、温かい雰囲気の中で学習が行われていました。 大学生ボランティアの先生方から、「鶴ニ小の子どもたちは、素直で一生懸命、教えていて楽しかったです。」「鶴ニ小の子どもたちに教えることよりも、子どもたちから教えてもらったことの方が多かったです。立派な先生になれるよう、がんばります。」などのおほめのことばをいただきました。 ぜひ、家族で夏休みをふりかえり、お子さんの成長したところをおもいっきり、ほめてあげてください。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 教頭先生のおすすめの本です。

画像1 画像1
 今日の絵本は『アベコベさん』(文化出版局、フランセスカ・サイモン文、ケレン・ラドロー絵、青山 南訳)です。教頭先生おすすめの一冊です。お子さんと何度も何度も楽しんだ絵本だそうです。内容は・・・。私も地域の図書館に行って絵本を借りたいと思います。はやく読みたいです。

チーム鶴ニ小 二学期も教職員一丸となって子どもたちのために一生懸命頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(25日)、学校保健委員会でお世話になりました。本校の先生方は時間の使い方が本当に上手で、新学期に向けた会議や研修が予定よりも順調に進み、時間ができたので、全員で駐車場の幅を広げることにしました。教頭先生と教務主任の先生が作業が効率よくきれいに進むように考え、木でラインのわくを作成しました。ほうきで地面の砂やゴミを掃き取る先生方、木わくにそってペンキを地面にぬる先生方に別れ、作業に取り組みました。 学校応援団の方も駆けつけてくださり、枯れた立木を切ってくださいました。ありがとうございました。 二学期も「チーム鶴ニ小」で子どもたちのために一生懸命教育活動に邁進します。 二学期もどうぞよろしくお願いします。

学校保健委員会 ストレスと上手に付き合うために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(25日)午後13時より、学校保健委員会が開催されました。埼玉県スクールカウンセラーの酒井志織先生を講師にお招きし、「ストレスと上手に付き合うために 〜子どもの心の成長を促し、適切にケアする〜」という内容で、ご講義いただきました。 「ストレス」は物理学的用語であることから、ストレスの種類、ストレスの仕組みなど、とても分かりやすくお話していただきました。 どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価