☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今朝も元気な鶴二っ子 引き続き感染予防・拡大防止にご協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。その傍らで、子どもたちを見守る学校応援団・地域の方々がいらっしゃいます。 登校後の下駄箱の様子です。 小さなこともコツコツと。すてきですね。

今朝も登校見守り指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も交通安全指導員さん・スクールガードさん・保護者・地域の皆さん、子どもたちの登校見守り指導ありがとうございました。 昨日も環境美化活動にご協力くださりありがとうございました。 きんもくせいの香りがとても心地よい通学路でした。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。きんもくせいの香りがただよってきます。通勤途中、白い彼岸花を見つけました。 実は赤い彼岸花が一輪だけ鶴二小の校地内に咲いているのをお気づきの方はいらっしゃいますか? 鶴二小にあるのは「きんもくせい」でしょうか? それとも「ぎんもくせい」でしょうか? まだ、私が若い教員だったころ、当時の校長先生と校地内の樹木の枝葉の剪定をよく行いました。校長先生は樹木の名前にとてもおくわしくて、色々な樹木の名前を教えていただきました。 「ペア」学習という言葉をよく耳にします。互いに学び合うこと、認め合い、みがき合い、高め合う。とてもすてきなことですね。よく「合う」ということばを「愛」に置き換えている先生もいます。 限られた時間を有効に使うためには、「見通しと振り返り」が大切ですね。 支え合い協議会・応援団の皆さんの「見通し(だんどり力)」から多くのことを学ばさせていただいています。 リトルリーダー2年生の掲示物に今後の「見通し」が。次の目標が明確にされることで、子どもたちの「一生懸命」もさらに高まります。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

誰のセリフかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デジタル黒板に先生が子どもたちの「考えや意見」を書き込んでいきます。便利な世の中になりました。 この物語、実は私の子どもだちも大好きで、夜眠る前によく「読み聞かせ」をしていました。 子どもたちの音読を聴くことも楽しみの一つです。 ご家庭でも子どもたちの「音読」にお付き合いください。たくさん、たくさん、ほめてあげてくださいね。  

リーダー6年生に感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが先生方と体育館で鼓笛の練習をしていました。いつもお世話になっているリーダー6年生にとって、小学校時代最後の運動会。 感謝の気持ちを込めて、「リーダー6年生」を輝かせてくださいね。 頼んだよ。次期リーダー5年生!

先生方のお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方は、初任者研修(1年目)、ステップアップ研修(2年目)、ジャンプアップ研修(3年目)、5年次研修、10年次研修、20年次研修……と先生方のお勉強(研修といいます)をしています。 すべての先生方が「子どもたちに寄りそって」という姿勢で研修に臨んでいます。

自分の意見や考えをしっかりもつ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の「見方・考え方・意見」をもつことの重要性について、4月から学校HPでお伝えしてきました。授業の教科や内容は異なっていても、二つのクラスで同時に「自分の意見や考え」をしっかりもつ体験が積まれていました。 ご家庭でも「〇〇(お子さんの名前)の考えは? 意見は?」と聞いてあげてください。よろしくお願いします。

なかよしバッティングセンターへようこそ! & 校長先生作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが校庭で「バッティング」をしていました。 子どもの頃、休み時間に友だちと三角ベースをやりましたが、打つことはさっぱりでした。 子どもたちは、ボールをよく見て、強い打球を打っていました。 昼休み、なかよし学級の先生と子どもたちが校庭で遊ぶ様子を校長室から眺めていると、別のなかよし学級の男の子と先生が校長室に訪れました。 「校長先生をブロックで作りました。」「上手にできたね。」ブロックの組み合わせは無限にありますが、イメージしたものを作り上げる子どもたちの力に深く感心しました。 どうもありがとう。

今朝も登校見守りありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 更新の順番が前後してしまいすみません。 今朝(28日)は久しぶりにリーダー6年生の作品を鑑賞しながら登校見守りをしようと関水金属さん方面に歩いていきました。 今朝も子どもたちのために見守りありがとうございました。

地域に支えられた学校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小支え合い協議会・学校応援団・地域の方々にお手伝いいただき、ロータリー付近の枝葉の処分作業を行いました。 休憩時間に校庭で除草作業をしていると、最近鶴二小学区に引っ越ししてきたご家族の方々と話す機会を得ました。お子さんはまだ小学生ではありませんが、数年後に鶴二小に入学する予定だそうです。転居する際に、たまたま鶴二小の学校HPを閲覧していただけたようで、それ以来、毎日閲覧してくださっているとのこと。お母様とおばあさまが「鶴二小は本当にいつもきれいですよね。早く子どもを通わせたいです。」と温かい言葉をかけてくださいました。「鶴二小は地域に支えられた学校で、様々な角度から地域の方々が子どもたちを見守ってくださっています。今日も、環境美化活動のご支援をいただいています。」とお伝えしました。 まさに、「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島」ですね。 本日も子どもたちのために本当にありがとうございました。 こんなにも優しく温かい地域はないだろうと、幸福感で胸がいっぱいです。

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。今日も昨日に引き続きいい天気ですね。
今日は、2学級が学級閉鎖となっていますが、オンライン授業を通して元気な顔を見ることができました。

さて、今日の給食は、
ゆでスパゲティ、牛乳、クリームスープ、豚肉とピーマンのソテーでした。
ツルっとしたゆでスパゲティは子ども達から大人気です。クリームスープに絡めおいしくいただきました。豚肉とピーマンのソテーは、お肉の味がしっかりとして程よい胡椒味がとても美味でした。

来週からは運動会練習が始まります。たくさん食べて元気に過ごしましょう。

地域に支えられた学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からたくさんの応援団、支え合い協議会の皆さんが集まってくださり、伐採した大量の枝処理をしてくださっています。
さわやかな秋晴れで気持ちのいい空気ですが、太陽の日差しは強く、大変な仕事です。
みなさんが、子どもたちのために、子どもたちの安全のためにと心を配り、惜しみなく力を貸してくださいます。
こんなにも地域に支えられている鶴二小は、本当に幸せな学校です。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝も稲刈りのあとの藁(わら)を燃やすかおりを楽しみながら出勤しました。空には秋ならではの雲が浮かんでいて、鶴二小に到着したら画像を撮影しようと考えていましたが、雲の流れが速かったようで、教室見回りの時には、雲一つない青空でした。 「最近はまっていることは何ですか?」 私は自身の小学生時代の思い出を振り返っています。思い出したことを紙に書いていくと、芋づる式に思い出がよみがえります。 今朝も子どもたちのために校庭の除草作業や鶴二小の周りの掃き掃除をしてくださっている学校応援団・地域の方々に感謝です。 本日(28日)午前8時30分から、鶴二小支え合い協議会・学校応援団・地域の方々の力をお借りして、駐車場ロータリー付近の枝葉の処分作業を行います。 本当に子どもたちのためにありがとうございます。 いってらっしゃい。

体験、見学終了

画像1 画像1
たくさんの学びがありました

埼玉伝統工芸会館

画像1 画像1
紙漉き体験の後、見学しています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、豚キムチ炒めでした。

ご飯がよく進む、豚キムチ炒め。シャキシャキの白菜に大根も入っていて、食感が良かったです。味付けは、いつもよりピリリと辛かったような気がします。でも、さつまいもの甘みのあるみそ汁がよく合い、辛かった口の中に一気に甘みが広がりました。みそ汁は、さつまいもの他には、こまつな、にんじんなど野菜がたくさん入っていて食べ応えがありました。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

分からないことを勇気をもって分からないということの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で先生が子どもたちに「分からないことを勇気をもって分からないということが大切なんだよ。先生やスイッチ・ティーチャーが分るまで教えてあげるからね。」と優しく話していました。 帽子をかぶっている子どもたちがこの授業のスイッチ・ティーチャーたちです。 最大公約数や最小公倍数は、大人になってから使えるととても便利です。 がんばって習得しようね。

プレ研究授業  やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小では、国語の教科を中心に「自ら学び、思いや考えを伝え合うことのできる児童の育成」という研究主題を掲げ、先生方が日々研鑽(けんさん)を深めています。今日は、来週行われる研究授業に向けて、プレ研究授業が行われていました。 しっかりと確立された授業規律の中で、子どもたちが互いに思いや考えを交流させながら「やまなし」という題名について深く追究している授業でした。 

せいいっぱい生きる 先生と子どもたちの涙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が子どもたちの前で文章を読むことを「範読(はんどく)」と言います。先生が道徳の教科書を子どもたちの前で範読していました。子どもたちの中には、ハンカチで目をぬぐいながら先生の声に耳を傾けている子どももいました。先生も範読をしながら涙を流していました。 子どもたちと先生が感情を共有している授業でした。 私も国語の教科書を子どもたちの前で範読していて、涙を流してしまったことがたくさんあります。参観日のときに涙を流してしまったこともあります。 子どもたちは、この授業で何を考え・議論し、自分たちの今後の人生に役立てるのでしょうか? 

楽しいランチタイム

画像1 画像1
芝生の上で
気持ちいいね
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価