☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

子どもたちのことばとボディーランゲージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生とALTの先生の外国語の授業です。 アルファベットの大文字と小文字の復習をしていました。 大型モニターに映し出されるアルファベットを見ながら、発音をことばとボディーランゲージで学んでいきます。 気が付くと、私も子どもたちや先生方と一緒に体が反応していました。

リーダー6年生の学びの足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生の教室の廊下の掲示物に、修学旅行で訪れた土地についてまとめたリーフレットが掲示されていました。 読み手(相手)のことを考えて、分かりやすく、一文字一文字ていねいに記された文字がとっても温かいです。 

自主(家庭)学習ノートの取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の先生だった頃、子どもたちと「希望進路の実現」のために、学年+1時間の家庭学習を続けようと、自主学習ノートの取組をしたことを今でもはっきり覚えています。私自身も中学生だった頃、終わった自主学習ノートを学習机の横に積み上げていき、自分の努力の証を「目で見える化」して、自分自身を励ましました。 4年生の女の子が9・10冊目を終了し、令和4年度はじめてのA4の大きさの表彰をしました。(7・8冊目まではB5の大きさです。) 子どもたちのすばらしい自主学習ノートを先生方が教室で紹介している掲示物を私も楽しみに拝見しています。 今日も、先生が子どもたちの素晴らしい自主学習ノートを発見し、見せてくださいました。 小学生の頃から、毎日コツコツと自分のペースで積み上げることの大切さを習慣化しておくことの重要性を感じました。

いつもニコニコ 学習支援員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の授業参観に行くと、担任の先生と学習支援員の先生が、子どもたち一人一人の学びを確認していました。 学習支援員の先生は、子どもたちや先生方を色々な形でサポートしています。 子どもたちをいつもニコニコ温かく見守り、今日も優しく支援していました。 いつもありがとうございます。

真剣なまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内巡りのときに廊下を歩いていると、授業に取り組む子どもたちの雰囲気が廊下まで伝わってくることがあります。 リーダー6年生の教室の廊下を歩いていると、全集中常駐で、自身の作品に向き合う子どもたちの姿がありました。 完成した男の子が作品を見せてくれました。どうですか? この躍動感あふれる作品。将来ラグビーの日本代表になるという夢があるそうです。 とってもすてきですね。

今朝もありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も校務員さん、学校応援団さん、地域の皆さんが、鶴二小をきれいに清掃してくださっています。ありがとうございます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。11月も残すところあと数日となりました。子どもたちや先生方といっしょに、11月の子どもたちや「振り返り」をしっかりとして、12月の「見通し」をたてたいと考えます。 応援されると、力がわいてきますよね。 めざせ! 100周。「今」やるべきことは何だろう? 子どもたちと先生方と一緒に考えて行動したいと思います。 12月1日(木)PTA活動の「落ち葉掃き」よろしくお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

小学校の先生って多才だなぁ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「小学校の先生って多才だなぁ。」といつも感じます。子どもたちが、まとめ学習に集中しているときに、先生が黒板に歴史上の人物の似顔絵を描いていました。 子どもたちがその似顔絵を見て、「先生は絵も上手ですね!」と口をそろえて驚いていました。

「先生。光ったよぉ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が電池を使って豆電球を点灯させる実験をしていました。子どもたちを見ていて、子どもの頃、「ムギ電球(豆電球よりも小さい電球)」を使って、プラモデル(ガンダムのザク)の目を光らせたことを思い出しました。 「先生! 光ったよぉ!」「今日は、担任の先生がいらっしゃってよかったね。」 先週の金曜日、担任の先生が1日研修だったため、会えなくてさびしかったそうです。「校長先生。〇〇さんは、担任の先生にお手紙を書いたそうですよ。」 先生が大好きな子どもたちです。

土を耕す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リトルリーダー2年生が担任の先生と学級菜園の土を耕していました。来年、使う下級生のために、草をむしり、シャベルを使って、土を柔らかくしていきます。「あっ! 幼虫がいたよ。」「どれ。どれ。」 子どもたちが小さい頭を寄せ合って、地面の幼虫を観察していました。 何だか、教育は「土を耕す」ことに似ているなぁと子どもたちを見ていて思いました。

ピアニカって楽しいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、音楽の授業でピアニカの指づかいを学習していました。みなさんは、小学生の頃、どんな曲をピアニカで演奏しましたか? 私は小学生の時に「メリーさんのひつじ」を初めて演奏できた喜びを今でも忘れていません。「チューリップ」「きらきら星」……。 子どもたちの「一生懸命な姿」が私を小学生の頃へタイムスリップさせます。

先生大好き なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の子どもたちとなかよし学級1組の担任の先生が校庭で追いかけっこをしていました。いつも見る風景ですが、心が温まります。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、なかよし学級1組の担任の先生は、もと校長先生までつとめられたベテランの先生です。(私はレジェンド先生と尊敬しています。)校長先生を定年退職され、学校に恩返しがしたいと、若い初任者の先生方の指導をしたり、一生懸命勉強をして、特別支援教育の免許を取得したり、いつも子どもたちや先生方のために一生懸命です。 私も校長先生1年目ということで、先生から多くのことを学ばせていただいています。 いつも本当にありがとうございます。 

鉄棒の特別レッスン 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
私は子どもの頃、鉄棒や縄跳びが苦手でした。たぶん「逆上がり」ができるようになったのは、クラスで最後でした。 体育主任の先生と教務主任の先生が、昼休みに鉄棒の特別レッスンをしていました。 「やったぁ! できたよ!」子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきました。 心が温まります。

安心・安全なまちをみんなの手で創造する 共助の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤中生さん、学校応援団さん、支え合い協議会の皆さん、地域の方々のおかげで、地域のみなさんにとって安全な道路になりました。 本当にありがとうございます。 藤中生は鶴二っ子たちのあこがれです。

一生懸命はカッコイイ! リーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次期リーダー5年生の子どもたちがゴールすると、リーダー6年生の試走が始まりました。自分のペースで、一生懸命、ゴールを目指して走ります。 一人も歩くことなく、ゴールしました。 走っている子どもたちを応援する温かく優しい声援が、とても心地よく感じました。 一生懸命って本当にカッコイイですね。 とっても力強い走りでした。さすが、リーダー6年生。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、バターロール、牛乳、クリームシチュー、小松菜とツナのサラダでした。

バターロールが給食で出るのは、珍しいです。ふわふわの食感に甘みのある味。パクパクと食べてしまいました。パンにシチューを付けて食べる子も多かったです。シチューのゴロゴロと大き目に切られた食材は、食べ応え満点!小松菜とツナの相性も良く、シャキシャキとした小松菜は、素材の味が生かされ口の中をさっぱりさせてくれました。

たくさん食べて大きくなりましょう。

一生懸命はカッコイイ! 次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラッキーなことに、低学年(1、2年生)・中学年(3、4年生)・高学年(5、6年生)の持久走大会の試走を見学することができました。 先生方には、子どもたちに寄りそっていただき、私は公道の折り返し地点に立って、子どもたちを応援しました。 今日は、次期リーダー5年生から試走が始まりました。 誰一人歩くことなく、走り終えました。一生懸命って本当にカッコいいですね。

教頭先生となかよし1組の担任の先生を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休み、子どもたちと先生方が、今週末にひかえた持久走大会に向けて、最終調整の練習をしていました。 自分のペースでコツコツと。練習が始まったころよりも、子どもたちの元気がさらに倍増しているような……。そう感じるのは私だけではないはずです。 鶴二っ子たちが走っているかたわらで、未来の鶴二っ子である近隣の保育園の子どもたちが、チョコとミントの見学をしていました。 

学級運営補助員の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子育て世界一都市 鶴ヶ島市」は、子どもたちにさらにきめ細やかな支援ができるよう、たくさんのサポートスタッフを学校に配置してくださっています。 学級運営補助員の先生もサポートスタッフです。 子どもたちに寄りそって、子どもたちはもちろん、先生方のサポートもしてくださっています。 本当に感謝です。

「今朝も、鶴二っ子たちと先生方は元気だねぇ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は持久走大会に備えて、学校周辺のゴミ拾いをしました。学校応援団さんと地域の方々が、いつも通り学校の周りの落ち葉掃きをしてくださっていました。学校応援団さんが、「今朝も、鶴二っ子たちと先生方は元気だねぇ。」と優しいまなざしで校庭を見つめていらっしゃいました。 いつもありがとうございます。 教頭先生を探せ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価