☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

思わず手をあげてみんなの前で発表したくなってしまう授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんが小学生だったころ、授業中に手を挙げて発表することが得意でしたか? 私は苦手でした。なぜなら、友だちの前で失敗したり、まちがえたりすることが嫌だったからです。 5年生の担任の先生のある一言で、私の心の中に「勇気」が芽生え、失敗やまちがいをおそれず、チャレンジングに手を挙げられるようになりました。 発明王のエジソンをはじめとするえらい人々のエピソードを紹介しながら、「失敗なくして成功はない」と教えてくださいました。さらに、友だちの失敗やまちがいを笑ったり、ばかにしたりしたら、それはみんなの成長や成功を遠ざけることになると加えて説明してくださいました。 鶴二小は先生方が「教室はまちがえるところだ」と子どもたちがチャレンジングに授業にのぞめるように様々な工夫をしています。 1年生の算数の授業で、たくさんの子どもたちが手を挙げて、思い思いの考えや意見を発表しています。 とても温かくここちよい雰囲気が教室にあります。

リーダー6年生の授業 中学校の授業を思い出します。

画像1 画像1
画像2 画像2
 リーダー6年生の授業の様子を見ていると、中学校の先生をしていたころを思い出します。 しっかりとした授業規律が確立され、落ち着いた雰囲気の中で学習が進んでいきます。 1組は「算数」で二等辺三角形と正三角形の特徴を比べていました。先生の「正三角形の一つの角度は何度ですか? どうしてその角度なのですか?」という質問に対して、たくさんの子どもたちが手を挙げて、指名された子が、聞き手に分かりやすく丁寧に説明していました。 2組は「社会」で「源氏・平氏」について学習していました。歴史上の人物シールを先生が作成したワークシートにはりつけ、様々な資料から読み取った情報を分かりやすくまとめていました。6年生のノートは、「自分だけの参考書」のようにとてもよくまとめられています。 ほかの学年の子どもたちの見本となります。 「手で書くこと」も大切にしています。

先生あそびましょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まぜてぇ」「いいよぉ」この言葉を耳にするたびに心が温かくなります。「先生。遊びましょ!」 4月の頃は、私(校長)も子どもたちが遊びにさそってくれましたが、「追いかけっこ」をしたときに、5秒で足を痛めてしまった私を子どもたちが気遣ってくれて、「校長先生はホームページ用の良い写真をとってください。」と温かい!?言葉をかけてくれます。 子どもたちと同じくらい先生方も元気です。流石です! 

何を作っているのかな? なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、紙ねん土に絵の具で着色していきます。これまでも、子どもたちの教材が進化してきたことはホームページでふれてきましたが、「紙ねん土」も「ねん土」と同じように進化していることに気が付きました。 子どもたちが小さな手で、さまざまな大きさに紙ねん土をちぎり、色々な形にしていきます。 何を作っているのでしょうか? 子どもたちの一生懸命な表情をみていると胸が熱くなるのは私だけではないはずです。何ができるのか、完成が楽しみです。

「ほんもの(本物)」から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の頃、先生が本物の古代生物の化石や土器のかけらを触らせてくれたおかげで、大人になった今でも、化石や土器と聞くと、胸がドキドキ高鳴ります。 「ほんもの(本物)」から学ぶことで、知的好奇心がくすぐられ、興味・関心が高まります。 3年生の子どもたちが担任の先生と校舎巡りをしながら、校内に掲示されているポスターを観察しています。子どもたちが強い関心を示したポスターの画像を先生が撮影し、教室で再確認するそうです。 子どもたちは「本物」から何を吸収し、自分の力として、どのように表現するのでしょうか? 楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、子どもパンスライス、牛乳、キャベツのスープ煮、野菜コロッケ、塩ゆでブロッコリーでした。

子どもたちは、パンに何かをつけたり、挟んだりして食べるのが好きなようです。今日は、パンに野菜コロッケを挟み、コロッケパンの出来上がり!ふわふわのパンとサクサクのコロッケがマッチしていました。
スープも具だくさんで、キャベツの他にもにんじんやたまねぎ、セロリ、コーンなどたくさんの野菜が入っていて、食べ応え満点!

お腹いっぱいになった子どもたちから、大きな声が聞こえてきました!
「ごちそうさまでした。」

たくさん食べて、大きくなりましょう。

登校見守り指導ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守り指導ありがとうございます! 学区内を回りながら、地域の方々から、キウイフルーツの収穫の仕方やゴーヤカーテンの作り方について色々教えていただきました。昨年度は数個しか実らなかった鶴二小のキウイフルーツですが、地域の方に教えていただいた通り、葉や枝をまびいたりしたところ、たくさんのキウイフルーツが実りました。収穫が楽しみです。ゴーヤのカーテンは来年度に向けて土壌改善から行いたいと考えます。鶴二小に戻ると子どもたちと先生方が校庭で元気よく遊んでいました。

虫たちは芸術家?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級のアサガオの花が今朝もきれいに咲いています。「あれっ? こういう品種のアサガオなのかな?」 不思議な形をしたアサガオの花が咲いていました。 もしかしたら、虫たちが作った芸術作品かもしれません。 子どもの目線で生活していると、多忙な毎日で見逃してしまいそうな、小さな小さな感動に巡り合えます。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日(5日)の避難訓練(火災)、先生方の指導のもと、子どもたちは真剣に一生懸命取り組むことができました。お話を聴く姿勢もすばらしかったです。 自分の良さを友だちに伝える。友だちの良さを知る。互いが深く理解し合うことで、さらに絆(きずな)が強まります。 「他人に贈った優しさは、めぐりめぐって、必ず自分に戻ってくる。だから、友だちが困っていたら、優しい手を差し伸べよう。」小学生の頃の担任の先生の温かい言葉が今でも心の片隅にあります。 学級運営補助員の先生が、菜園の土を耕してくださっています。今度は子どもたちと先生方が何を育てるのでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

読み聞かせ2

画像1 画像1 画像2 画像2
1−1、5−1で読んでいただいた本です。
低学年ではもうすぐ「虫取り」をするから、ということで、本を選んでくださったそうです。
「落語」で有名な「まんじゅうこわい」ですが、「落語」を知らない子供たちも多いようで、「おち」を理解するのもなかなか難しかったようです。

避難訓練(火災)実施しました! 「おかしもち」の確認を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に避難訓練を実施しました。緊張感を抱きながら、子どもたちは真剣に一生懸命、避難訓練に避難訓練に臨んでいました。避難訓練後の校長先生のお話、安全主任の先生のお話を聞く姿勢もとても立派でした。「おかしもち:おさない。かけない。しゃべらない。もどらない。ちかづかない。」の約束を守って、「自分の命は自分で守る」を合言葉に、もしこの時は避難しましょう。教室に戻るときに、上履きの底をふいたタオルの片付けをリーダー6年生の美化委員さんが自主的にやってくれました。さすがです!

読み聞かせ1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2学期初の読み聞かせの日でした。
ミントさんのお話を、みんな真剣に聴いています。
今日は、1−1、3−1、5−1で読み聞かせをしていただきました。
ここに紹介するのは3−1で読んでいただいた本です。
「読み聞かせ2」の方で1−1、5−1の本を紹介します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、かき玉汁、たこナゲット、ごぼうサラダでした。

かき玉汁は具だくさんで、食べ応えがありました。ごぼうサラダも繊維たっぷりの、ヘルシーメニューです。たこナゲットもおいしくいただきました。

今週も一週間元気に過ごせるように
たくさん食べて大きくなりましょう

山小屋に持っていくとしたら?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が「山小屋に持っていくとしたら?」というお題で、学習班ごとに話し合い、発表していました。なぜ、その道具を選んだのか、理由も友達に伝わりやすいように説明していました。 「無人島」から脱出するというテレビ番組をときどきみます。そうです。あばれる君が出ている番組です。(あばれる君がサバイバル本を出したそうです。) みなさんだったら、山小屋に何を持っていきますか? そして、その道具を選んだ理由は何ですか? 家族で話し合ってみませんか?   

月曜日の朝から全集中です! ミントさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あれっ? 月曜日の朝だけれども、1階の教室が静かだな? 教室を外から観察すると、ミントさんが子どもたちに絵本の「読み聞かせ」をしてくださっていました。 途中からでしたが、私も絵本の世界にどっぷりと誘い込まれてしまいました。 月曜日の朝から、心を整えて、授業に集中するために「読み聞かせ」や「朝読書」はとても重要な役割を果たしていると考えます。 本日もミントさん。ありがとうございました。

一生懸命がんばる姿ってすてきだよね! なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、真剣に何かを作っています。 作りながら、「こだわりポイント」を教えてくれます。 「月の美しさや立体感を出すために重ねてはっています。」「先生が外国では月に【かに】がいるという伝説があると教えてくださったので、【かに】を作っています。」 同じゴールに向かいながら、一人一人がおもいおもいの個性を発揮して作品を作り上げます。 完成が楽しみです。 

三角形を描く コンパス・分度器・定規を使う楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生の頃、その当時、最先端の教具であったOHP(オーエイチピー)(保護者・地域の皆様、覚えていますか?)を使って、先生が見せてくださったエジプトの洪水の後の畑の測量方法の絵の印象が今でも頭の中に残っていて、「図形」や「形」のことを考える時に、その授業の場面がはっきりと思い出されます。 その日から、コンパスや分度器、三角定規に強い興味・関心を示し、ひまがあると、ノートに図形ばかり描いていた子どもの頃をリーダー6年生の算数の授業を見ていて思い出しました。 子どもたちが、意見や考えを交流させ、図形を描いていきます。 先生が使う大きなコンパス、分度器、三角定規を使わせてもらって、みんなの前で黒板に図形を描く喜び、大人になった今でも忘れていません。 

へちまの雄花と雌花の違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが、へちまの雄花と雌花のちがいについて、観察して気が付いたことを発表し合っています。 そういえば、私が小学生の頃、へちまで「へちまスポンジ」を作ったり、ひょうたんで「ひょうたん水筒」を作ったりしたことを思い出しました。 今でも作るのでしょうか? 

見方・考え方をことばで表現することの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトルリーダー2年生が先生と「算数の引き算」の学習をしていました。「42−7」の答えの求め方を「ことばで表現する」ことで、ひっ算式での答えの出し方を深める学習です。42を「30」と「12」に分ける。「12」から「7」を引く。「30」と「5」を足して、「42−7=35」になります。 どうして、42を「40」と「2」に分けるのでは答えが導き出せないのでしょうか? 子どもたちが、友だちとの学び合いの中で自分の意見や考えを交流させています。  

チャレンジングな2学期にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が「太陽」と「月」の動きについて学習しています。 太陽といえば「サンバルカン」。月といえば「セーラームーン」でしょうか? 廊下に4年生の子どもたちが「2学期に楽しみにしていること」「2学期にがんばりたいこと」に関する掲示物を作成し、掲示しました。 一人一人の顔を思い出しながら、「あの子は〇〇を楽しみにしているのか。」「あの子は〇〇をがんばりたいのか。」 目標や未来のビジョンを思い描くことで、限られた時間を大切にすごせるような気がします。 失敗をおそれず。何ごとにも一生懸命チャレンジする2学期にしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価