☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

心をひとつに 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたち一人一人の運動会にむけた思いがつづられた掲示物です。「一生懸命はカッコイイ」

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはよございます。昨日の雨で空気中のちりが流され、鶴二小の校庭もとても良い状態です。 今朝も先生方が子どもたちの運動会の準備に一生懸命です。 保護者の皆様、引き続き感染予防対策等の体調管理と「早寝・早起き・朝ごはん」をお願いします。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 問題です。3枚目の画像をみて、普段そこにあるはずのものが無くなっていることに気づきましたでしょうか? 子どもたちと話し合ってみてください。(お散歩してくださっていた地域の皆様、エキストラ出演ありがとうございました。)

豊かな子どもたちの表現力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と3年生が運動会の練習にはげんでいました。お客様が来ていた校長室から画像を撮影しましたが、思わず子どもたちと一緒に踊り出してしまいそうなほど、子どもたちはノリノリで踊っていました。 豊かな子どもたちの表現力から、毎日多くの感動をもらっています。

読書の秋 「かこさとしコーナー」を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬県立舘林美術館の「かこさとしの世界展」に行ってきました。ご存じの通り「だるまちゃん」や「からすのパンやさん」や科学読本で有名な作家さんです。 校長室と会議室の前のろう下に「かこさとしコーナー」を作りました。 司書教諭の先生に鶴二小にあるかこさとしさんの絵本をならべていただきました。手に取って読んでみませんか?

子どもたちや先生方、保護者で創り上げる鼓笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生と5年生が校庭で鼓笛の練習をしていました。4月から子どもたちに先生方が寄りそって、朝の時間や昼休みの限られた時間をコツコツと積み重ねて練習してきました。鶴二小の長い歴史の中で、代々受け継がれてきたことで、破れてしまった鼓笛の衣装や壊れてしまった楽器も保護者の皆様のご理解とご協力により、新調していただいたこと心より深く感謝申し上げます。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、豚汁、彩の国ニラまんじゅう、きんぴらごぼうでした。

彩の国ニラまんじゅうは、埼玉県産黒豚と、県産ニラをふんだんに使用した餃子風味のおまんじゅうです。地産地消、地元の食材を給食でたくさんいただけてありがたいです。きんぴらごぼうは細く切ってありますが歯ごたえがあるので、しっかり噛んで頭脳と健康更にパワーアップ!

たくさん食べて大きくなりましょう。

お話をしっかり聴くこと と ルールを正しく守ることの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生と1年生が運動会の練習をしていました。4月の始業式や入学式で校長先生から子どもたちにお願いした「お話をしっかり聴くこと」もできていました。 先生から「みんながルールを正しく守ることの大切さ」を教えていただいていました。

だれかのために その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内巡りをしていると、学童さんの建物から東門に向けて、地面にウッドチップが敷き詰められていることに気が付きました。雨が降るとぬかるんでしまい、暗くなると凹凸があって歩きづらい地面を学校の樹木の枝葉処理のときにできたウッドチップを有効活用することで、歩く人のことを考えた優しさがそこにはあふれていました。ふかふかだぁ〜足元を見つめながら歩いていると、暗い足元を照らす誘導灯が地面に埋め込まれていました。 「だれかのために」そう考えながら一生懸命行動する先生方、学校応援団・支え合い協議会・地域の方々に大感謝です。 皆さんの熱い思いが子どもたちにも受け継がれています。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の生活目標「時刻と時間を守ろう」の通り、校庭に子どもたちが集まりました。赤組団長と青組団長を中心に赤組・青組に分かれ応援練習をしていました。 子どもたちから元気をもらいました。 そのかたわらで学校応援団さんと校務員さんが落ち葉の清掃をしてくださっていました。 

毎朝の見守りありがとうございます

画像1 画像1
毎朝見守ってくださっているスクールガードさんが、横断旗の更新をされました。
今まで使っていた横断旗を持ってきてくださったのですが、その使い込み具合に驚きました。こんなになるまで、長い年月毎日毎日見守ってくださっていたのかと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

だれかのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校見守り指導から戻り、西門(ヤオコーさん側の門)のスロープの下の段差をなくすために昨日(11日)に盛った土を平らにならしていると、リトルリーダーたちがいつもどおり元気に走ってやってきました。「校長先生。今日は何をしているのですか?」「よく、ここの段差で地域のお年寄りや小さい子どもたちが足をひっかけてつまづく場面をみてきたのだけれど、運動会前までに対策しようと考えていたんだよね。」「何か、お手伝いできますか?」「それでは、みんなで平らにするために、土の上でジャンプしてもらってもいいかな?」  リトルリーダーたちが手伝ってくれたので、予定よりも短い時間で平らにすることができました。今日もどうもありがとう。 そのかたわらでは、体育倉庫の鍵をあけてくれている5年生がいました。 だれかのために一生懸命頑張る姿、カッコイイし、素敵ですね。

運動会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室巡りをしていると運動委員をはじめとする子どもたちが描いた運動会に関する掲示物がたくさん目に入ります。一つ一つをていねいに眺め「ああ、あの子が描いた作品なんだぁ。」と鑑賞しているとあっというまに、登校見守り指導の時間になります。 全てを紹介しきれませんが、全ての作品に作者の子どもたちの思いが込められていて、どれもが素晴らしい作品です。

子どもたちのために チーム鶴二小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が、放課後の校庭で、運動会に向けた会場準備を始めました。シーソーの上の部分をしまいました。続いてサッカーゴールのくいを抜いて校庭のすみに運びました。 「すべては子どもたちのために 子どもたちに寄りそって」を合言葉に「チーム鶴二小」で結束力の強い先生方に感謝です。 

子どもたちのために 学校応援団・支え合い協議会・PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが全体練習に取り組む傍らで、PTA役員の方々が当日の流れを確認、学校応援団・支え合い協議会のみなさんが、運動会・地域防災訓練に向けた環境美化活動の最終仕上げをしてくださいました。 本当に子どもたちのためにありがとうございます。 おかげさまで、腐葉土置き場の落ち葉がたくさんたまってきました。

運動会全体練習 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 応援合戦の練習が始まりました。最近の流行歌やお笑い芸人のギャグなど、色々な要素を上手に組み立てた応援メッセージ。当日、乞うご期待です。

運動会の全体練習 集合&体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に運動会の全体練習がありました。10月の生活目標「時刻と時間を守る」を意識しながら子どもたちが校庭に集まってきました。さわやかな秋空の下、校庭いっぱいに広がった子どもたちの帽子の色がとてもきれいでした。お話を聴く姿勢もとても素晴らしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さといものみそ汁、さばのごまみそソースかけ、ふきよせごはんの具でした。

「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉や実が木枯らしで吹き寄せられた様子を模した料理を指す料理名です。ご飯だけでなく、煮物や汁物など料理全般につけられる名前ですが、今日は、ご飯の具として出てきました。
栗や枝豆、にんじん等、色とりどりなたくさんの具が入っていて、目でも楽しめました。みそ汁にはさといも、なめこなどが入っていて、食べ応えがありました。さばもご飯との相性は抜群です。
今日は、秋の味覚を堪能できる献立でした。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

朝の教室から 祝28万閲覧アクセス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 おかげさまで、連休中に学校HPの閲覧アクセス数が28万件を達成しました! いつも通りですが、28万人目のアクセス者の方は校長までご連絡ください。(証拠の画面画像の提示もお願いします。)ささやかながら粗品を贈らせていただきます。今週も限られた時間を有効に使うために子どもたちと「時刻や時間を守ろう」と思います。いよいよ運動会まであと4日になりました。「一生懸命はカッコイイ!」を合言葉に体調管理を万全にしながら、練習にのぞみます。 地域の方々が校庭をきれいに平らにならしてくださいました。その上を体育部の先生方がきれいにラインを引いていきます。 子どもたちのために大人も「一生懸命」です。 今日は8時30分から、学校応援団・支え合い協議会・地域の方々が運動会・地域防災訓練に向けた校地内の環境整備をしてくださいます。 鶴二小学区は「一生懸命」があふれる地域です。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

就学時健診 子供安全見守り講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 足元のわるいなか、就学時健診のためにご来校くださり誠にありがとうございました。「未来の1年生たち」が健診を受けている裏側で、保護者の皆さんと埼玉県家庭教育アドバイザー 笠松直美様を講師にお招きし、子供安全見守り講座講演会を開催しました。入学式を迎えるにあたって、「子どもたちの自己肯定感や自尊感情を育むこと」「規則正しい生活のもとになる早寝・早起き・朝ごはん(おかず有り)」「外遊びやリアルな体験」の大切さについてお話していただきました。 最も印象的だった一言が、親(大人)が子どもたちに対して「あなた方の可能性は無限大なんだよ。」と幼いころから子どもたちに伝え続けることによって、子どもたちは「人生は可能性に満ち溢れている。」と考えるようになり、豊かな人生が送れるということでした。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
コッペパンスライス、牛乳、ラビオリスープ、チキンナゲット、スラッピージョーでした。

洋風メニューです。
スラッピージョーは、食べる際に具がこぼれ落ちることから「だらしない」の意味のsloppyの名前が付けられたとされているそうです。具のミートソースは、こぼれて服につくとやっかいですから、こぼさないように気を付けて食べてほしいですね(親目線)。
ラビオリスープのラビオリもたくさん入っていました(盛り付けによって違うかな?)また、チキンナゲットも2個あって、満腹満足!!

たくさん食べて大きくなりましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価