☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

待ってぇ〜! 子どもたちは何を追いかけているのでしょうか? 業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目終了のチャイムが鳴ると同時に、子どもたちがいつも通りに校庭に飛び出しました。 ??? 数名の子どもたちが「待ってぇ〜!」と何かを追いかけて、ヤオコーさんの方向に校庭を走っていきます。 どうやら「つむじ風」が起こったようで、桜の葉っぱを舞い上げくるくると渦をまいて校庭を横切っていきます。 子どもたちがつむじ風に追いつくか追いつかないかというところで、つむじ風は消えてしまいました。 昆虫採集ゾーンで子どもたちが、昆虫探しをしています。「アゲハチョウがいるよ!」「こっちにはバッタがいるよ!」 今日も元気な鶴二っ子たちです。

登校見守り指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちの見守り指導ありがとうございました。 スクールガードさんや保護者の方々とお話ししました。 通学路点検を引き続きお願いします。 鶴二小に戻ると、子どもたちが校庭で元気に遊んでいました。 ブランコの上手なこぎかたを子どもたちから教わりました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。本日(9月5日)は「石炭の日」だそうです。1学期にリーダー6年生と富岡製糸場で石炭の原石を持たせてもらったことを思い出しました。 時間の流れは不思議なもので「今(現在)」もすぐに「昔(過去)」になってしまいます。 土曜日・日曜日、体験したこと、成長したことを友だちと話し合う。子どもたちはどのような内容の会話をするのでしょうか? 9月の生活目標「あいさつ」。日頃の保護者・地域の方々への感謝の気持ちを込めて「元気なあいさつ」運動を子どもたちと先生方とがんばります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。 校庭では、1学期から家族で運動を続けている鶴二っ子が数名います。「コツコツ努力を続けること」の大切さを朝顔の花たちが優しく見守っています。 いってらっしゃい。

令和4年度777回目の更新です! 鶴二小プライドを胸にチーム鶴二小で! PTA本部会・運営委員会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足元のすぐれない中、子どもたちのためにPTA本部会・運営委員会の皆さんにお集まりいただき、有意義な会議が開催されました。 「コロナ禍」や「働き方改革」で、学校行事やPTA活動の見直し・精選が進んでいます。 十分な引き継ぎが行われない・準備時間も多く取れない中で、PTA本部会・運営委員会の皆様におかれましては、本当に子どもたちのために、鶴二小のために、ご尽力いただき、教職員一同心より深く感謝申し上げます。 今後とも、「すべては子どもたちのために」を合言葉に皆様のお力を拝借させてください。よろしくお願いします。 先日、ヤオコーさんに買い物に行った帰りに、(株)関水金属さんの壁面に飾られたリーダー6年生の風景画を鑑賞する地域の方とお話しする機会を得ました。その方がおっしゃるには、「これほど素晴らしい、温かい絵を子どもたちが描けるのは、学校の先生や保護者、地域の大人たちが、子どもたちを温かく優しく育てているからだよ。」その言葉を聞いて、帰りの車の中でうれし涙を流してしまいました。今後とも「鶴二小プライドを胸に、チーム鶴二小」でお願いします。本日もありがとうございました。

鶴ヶ島駅周辺地区まちづくりに関するヒアリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA本部会の皆さんと鶴ヶ島市役所の職員さんと「鶴ヶ島駅周辺地区まちづくり」に関する意見交換会を本日(2日)開催しました。 PTA本部会の皆さんが、子どもたちや地域の方々のことを考え、1 交通安全に関すること(道路整備、信号機やカーブミラーの設置等)、2 防犯に関すること(街路灯の新設や地域の治安の維持等)について鶴ヶ島市役所の方々と意見交換しました。今後も、未来の鶴ヶ島市について意見交換していく予定です。お世話になりました。

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。予報通り、今日は雨が降り続けていますね。
子ども達は、校舎内で落ち着いて過ごしています。

さて、今日の給食です。
黒パン、牛乳、豚肉とペンネのトマト煮、きびなごごまフライ、冷凍みかん です。

甘みのある黒パンに牛乳が合います。
豚肉とペンネのトマト煮はニンニクとトマトの味が絶妙にマッチしています。
きびなごは、広いお皿に一匹で少し寂しいですが、その分大切そうに子どもたちは食べていました。
そして、冷凍みかん。以前も書きましたが、「冷凍みかんが出る日は、天気が良くない」という記録がまたもや更新されてしまいました。甘くて美味しい冷凍みかん。次は天気の良い日に当たることを願います。


給食に関わる皆さま、いつもありがとうございます。今日も大変美味しい給食でした。
児童の皆さん、これからも、もりもり食べて大きくなりましょう。



夏休みの思い出を英語を使ってみんなに紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 リーダー6年生が、英語を使って夏休みの思い出を紹介するという授業をしていました。夏休みの思い出ですから、当然「現在」ではなく「過去」のことです。中学生の頃、英語の勉強でつらかった動詞の「現在形」「過去形」「過去分詞形」を単語帳や大きな紙に書いて壁や天井にはって、ひたすら覚えた思い出がよみがえりました。 保護者・地域の方々もかつて私と同じ経験がおありだと思います。 子どもたちは楽しそうに、チャレンジしていました。 

サツマイモの葉を観察しよう! 収穫が楽しみだね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちがサツマイモの葉や花を観察し、観察日記を作成していました。いつも通り、完成した作品を見せてくれました。「葉っぱの線(葉脈)が上手に描けているね。どのように描いたの?」 ていねいに分かりやすく描いた方法を説明してくれました。 収穫が今から楽しみですね。

考え・議論する特別の教科 道徳

画像1 画像1
 先生が子どもたちに質問をなげかけます。 子どもたちが、それぞれの登場人物になりきり、登場人物の気持ちや考えを発表し、交流させています。 失敗をおそれず、子どもたちが勇気をもって自分の意見や考えを発表できる温かい教室の雰囲気が伝わってきます。 

心身ともに「健康」に生活するためには?

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、鶴二小の校庭を歩いたり、走ったりしている地域の方々がたくさんいらっしゃいます。どんぐり公園でラジオ体操をしている地域の方々もたくさんいらっしゃいます。お話しすると口々に「もう〇十年続けています。」とおっしゃいます。 子どもたちが先生と「たくみさん」と「あやかさん」のそれぞれの一日の生活サイクルを比べて、「良いところ」と「改善すべきところ」を話し合い、自分自身の一日の生活サイクルを「健康」に生活するために見直していました。 自分が小学生の時に、今の子どもたちと同じ学びをしていたら……。「今からでもまだ間に合う!」と自分に言い聞かせて、子どもたちと同じように自分自身の一日の生活サイクルを見直すことにしました。みなさんもいかがですか?

ねん土でつくった生き物 工夫したところをみんなに紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室めぐりをすると、子どもたちが一生懸命作った作品や習字・絵画作品を見ることができます。 子どもたちの想像力・創造力の豊かさに本当に感心します。(時には感動で胸がふるえることもあります。) リトルリーダー2年生が、ねん土で生き物を作成し、工夫したところをみんなの前で紹介していました。「首の部分が弱いのでねん土で強くしました。」「恐竜の指を〇本つけました。」 それぞれの思いや考えを交流させ、自分の力として吸収する「学び合い学習」。 友だちから学んだことをもとに、次の作品を作りたいという気持ちが高まりますね。

筆記用具を使って、手で文字を書く文化も大切にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(1日)、学力学習調査や各種試験が、近い将来、PC端末で行うようになるということをアナウンスしました。 こういう情報が流れると、私のように「手で文字を書くことを不得意としている人」は、「タイピング力」だけを向上させればよいと考え、筆記用具を握る習慣から遠ざかろうとする傾向におちいりがちです。 それでは、何だか「さびしい」気持ちがします。 先日、自宅のそうじをしていたら、自分の子どもたちやかつての生徒さんたちからもらった手紙が出てきました。「やはり、筆記用具を用いて、手で書かれた文字には味があるなぁ。」一枚一枚、しみじみと読み返し、思い出を振り返りました。 子どもたちには、「手で文字を書く文化」と「タイピング力」をバランスよく大切にしていってほしいと願っています。 子どもたちが紙いっぱいに「林」という漢字を書いていました。 

そうじ前 そうじ後 比べてみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴二小は教職員も子どもたちも、保護者・地域の方々も「きれい好きさん」が多いので、私も毎日、少しずつですが、「おそうじタイム」を設けるようにしています。雨が降ったらそうじチャレンジしてみたかった場所をついにそうじしました。「そうじ前」と「そうじ後」を比べてみてください。 二枚の写真を比べて、変化したことを発見し、意見交流をする。子どもたちと先生方が授業の中でやっていることを、私たち大人もやってみませんか?

快腸のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発育測定の前に、保健室の先生が「体内における食べ物の旅」のお話をしてくださいました。
口から入った食べ物は、便として排出されますが、その間にどんな旅をしてくるのか、是非子どもたちに聞いてみてください。
きちんと排出されないと、具合が悪くなります。
ちゃんと出すために大事なことは2つ。これも、聞いてみてください。
さぁ、これからも快腸のための(快便のための)行動を続けていきましょう。

登校指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も登校指導ありがとうございました。当番の保護者の方が「スクールガードさんや交通安全指導員さん、地域の方々が、いつも子どもたちを温かく見守ってくださっているから、子どもたちが安全に登下校できています。本当に感謝しています。」とおっしゃっていました。 本当に感謝ですね。「学校応援団」と同じく、「スクールガードさん」も募集しております。よろしくお願いします。 リーダー6年生の風景画が地域に彩を届けています。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 気づけば、もう金曜日。子どもたちや先生方、地域の方々と楽しい日々を過ごしていると、時間の流れを速く感じます。 昨日(1日)の激しい雨は大丈夫でしたか? 南校舎と学童さんの建物の間にたまった雨水は、今朝(2日)確認したところ、無事にひいていました。 定期的に「浸透マス」をそうじすることで、排水機能が復活したのかもしれません。ご協力ありがとうございます。 皆さんにとって「健康に良い習慣」は何でしょうか? 一人の時間も大切ですが、みんなで共有することでニコニコの連鎖が広がりますね。 鶴二小で働くようになってから「人と人のつながりの大切さ」を強く強く感じています。 今朝も学校応援団さんが、樹木の枝葉の片付けをしてくださっていました。学校応援団さん、支え合い協議会の皆さんの「人と人のつながり」で、枝葉を引き取ってくださる業者さんとつながることができました。 本当に感謝です。 本日もPTA本部委員会・運営委員会でお世話になります。 鶴二小のビッグサポーターの多さに感謝・感謝の毎日です。 いってらっしゃい!

学力・学習状況調査を学習者用PC端末を活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生・5年生・6年生の子どもたちが、学習者用PC端末を活用して、調査に答える練習をしています。将来的に大学入試や会社の入社試験を、今の時代のように筆記用具で書いて答えるという方法から、本日、子どもたちが試したような学習者用PC端末を活用して答えるという方法にシフトする流れが起こっています。 ICT支援員の先生、教頭先生、教務主任の先生、情報教育担当の先生、担任の先生方が何度も話合い、環境を整備してくださったおかげで、無事終了しました。 

大きい数を学ぶ 3年生 都道府県の人口から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が都道府県別の人口を比べて、大きな数についてイメージを広げていました。 子どもの頃、友だちと「単位とりかえクイズ」を出し合いました。例えば、「1メートルは何センチ?」「1キロメートルは何センチ?」「数」や「単位」の仕組みを理解するために、身の回りにある「大きな数」にふれ、イメージの幅を広げることで、「数」の学びが楽しくなりますね。 鶴ヶ島市の人口は何人でしょうか?

文章の中から必要な情報を取り出す算数 リトルリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生が、算数の授業で文章の中から必要な情報を取り出し、答えを導き出す考えや意見を交流させ、取り出した情報をもとに式を立て、答えを求めていました。 1 必要な情報を取り出す。 2 答えの導き出し方を考える。 3 足し算・引き算の基本計算で答えをもとめる。 お話をしっかり聴く力や文章を正しく読み取る力、「見方・考え方」を学ぶことの大切さを感じました。 

本をたくさん読んで たくさんのことばにふれよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図書室で本を選んでいます。担任の先生、学校図書館司書の先生、学級運営補助員の先生にサポートしていただきながら、本を借りる時の手続きを学んでいます。「校長先生。この本、おもしろかったですよ。」と小さな声でおすすめの本を紹介してくれる子もいます。「それでは、今度、校長先生もその本を借りて読んでみるね。」 本をたくさん読んで、たくさんのことばに触れ、語彙(ごい)力を高めてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価