☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

1学期 ご理解・ご支援ありがとうございました。

画像1 画像1
 皆様の本校の教育活動に対するご理解・ご支援のおかげで大禍なく無事1学期を終了することができましたこと心より深く感謝申し上げます。 引き続きよろしくお願い申し上げます。 夏休みは、子どもたちの知的好奇心をおもいっきりこちょこちょしましょう。 終業式の後、次期リーダー5年生が校長室を訪れ、お手紙と作品をプレゼントしてくれました。 私も一生懸命頑張ってくれた子どもたちや先生方、保護者・地域の皆様にありがとうの気持ちを伝えたいとおもいます。ありがとうございました。 

教頭先生のお手伝い  桜の木の枝にご注意ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の桜の木の枝の枯れてしまった部分が落下しそうです。この枝は、プロの植木屋さんでなければ届かない高さです。教頭先生が関係諸機関に電話で連絡して、速やかにカラーコーンを置いて、危険を知らせます。 今日も教頭先生は朝から大活躍です。 空調設備、電気設備、水道設備の点検と、業者の方々の対応で大忙しです。 教頭先生が体育倉庫からカラーコーンを運んでいると、校庭で遊んでいた鶴ニっ子たちが、ダッシュで教頭先生のもとにかけ寄り、カラーコーンを運ぶお手伝いをしていました。 子どもたちはいつも優しい教頭先生が大好きです。 みなさん、カラーコーンが置かれている場所には近づかないでくださいね。

がんばれ! 武者先輩! 夢を高く持って

画像1 画像1
 本日、学校運営協議員さんから、鶴ニ小の卒業生「武者壮輝(むしゃまさてる)」さんのことが埼玉新聞に掲載されていることをおしえていただきました。社会人野球で夢を叶えることを目標に、野球を続けてきたとのこと。かつての武者さんも鶴ニ小の校庭で汗を流したそうです。みんなで振るって応援しましょう! この新聞記事は会議室の前の掲示板に貼っておきます。

1学期最後の行間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度の始めに「子どもたちと休み時間に元気いっぱい遊びます。」と目標を立てた先生方がいます。今日も子どもたちと校庭で元気いっぱい遊ぶ先生方の姿を見て心が温かくなりました。 最近子どもたちや校庭を使用してくださっている地域の方々から、鶴ニ小の校庭の「蚊」が少なくなった や 風が流れるようになった や すり傷ができなくなった という報告を受けます。 体育館と校庭の間のさつきの木の辺りの環境整備が、私の夏休みの宿題です。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式もリモートで実施しました。校長先生のお話に続いて生徒指導主任の先生から夏休みの過ごし方のお話がありました。1学期の最終日。今日もしっかりとした姿勢でお話を聞くことができました。 2学期の始業式で元気な笑顔と再会できることを楽しみにしています。

今日も子どもたちのためにありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、子どもたちから、「校長先生。昨日、お家に帰ってから、お家の人と鶴ニ小のホームページをみて、学校のためにたくさんの方々が働いていることがわかりました。感謝しないとですね。」とうれしいお話を聞きました。今朝も子どもたちのために、早朝から美しい汗を流している方々を発見しました。子どもたちが気持ちよく登校できるように、児童昇降口をきれいに掃除してくださる校務員さん。学級菜園の野菜の手入れをする学級運営補助員の先生。子どもたちの登校見守りをしてくださるスクールガードさんたち。学校便りを地域の方々に配布する教頭先生。子どもたちの健康観察をする先生方。本当に感謝感謝ですね。

今日も元気な鶴二っ子 1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校見守りから戻ると、子どもたちがいつものように校庭へ飛び出します。 「校長先生。校庭の草刈りありがとうございま〜す。」シーソーで遊んでいる子どもたちが手を振ってくれます。 夏休みの間、この光景はお預けなのか……というさびしさはありますが、夏休みあけに大きく成長した鶴二っ子と再会できることを楽しみにしています。 子どもたちが遊ぶ傍らで、また今日も、学校応援団コーディネーターさんが、つる草をとってくださっています。 ありがとうございます。 

調べてまとめることで、深まる愛情

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、校長室に「鶴二小の歴史」についてインタビューに来てくれた子どもたちのレポートが教室の壁に掲示されていました。紙面が限られているので、得た情報を取捨選択(しゅしゃせんたく)したようです。 子どもたちが「鶴二小」のどういうところに強く興味・関心をもっているのかがうかがえます。 「足利学校」へ行ったことがありますか?近くにある鑁阿寺(ばんなじ)の雰囲気も好きです。 自分たちのクラスを調べることで、クラスに対する愛情も深まります。 子どもたちのおかげで、「鶴二小」の歴史をたどることで、さらに「鶴二小に対する愛校心」が高まりました。

朝の教室から 1学期終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。校舎の3階から、夏仕様の「富士山」を眺めることができます。 振り返れば、あっという間の1学期でした。 子どもたちや先生方は、1学期の振り返りをしながら、2学期の目標(見通し)を設定しつつあります。 「見通し」と「振り返り」をもってあらゆる活動に参加してきた子どもたち。 自身の成長を感じたことでしょう。 保護者・地域の皆様にお願いがあります。目の前の鶴二っ子たちの成長した部分を発見し、ほめて、気づかせてあげてください。 また今朝も子どもたちのために、児童昇降口をきれいにそうじしてくださる校務員さん。子どもたちの菜園の野菜の管理をしてくださる学級運営補助員の先生方に感謝です。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 今日は、鶴二っ子たちの成長をたくさんほめる日にしましょう! いってらっしゃい。 

クイズです。 先生はなぜスーツを着て、子どもたちと校庭に?

画像1 画像1
画像2 画像2
 さて、クイズです。「先生はなぜスーツを着て、子どもたちと校庭にいるのでしょうか?」 今日(19日)は、朝から校庭の除草作業をするために、教頭先生にお願いして、子どもたちと先生方の様子の画像を撮影していただきました。(お分かりだと思いますが、、教頭先生は名カメラマンなのです。) クイズの答えは、あるテレビ番組がヒントだそうです。 今日も子どもたちや先生方のおかげで楽しい一日でした。 また明日。

鶴ヶ島第二小学校区民生委員児童委員情報交換会

画像1 画像1
 タイトルが全て漢字って珍しいですよね。 本日(19日)ご多忙にもかかわらず、ご来校いただき、情報交換会を開催いたしました。お集まりいただいたみなさんは、地域でも本当に色々なお顔をお持ちで、常に鶴二小の子どもたちを温かく見守ってくださっています。本当に感謝です。 今後ともどうぞよろしくお願いします。

鶴二小支え合い協議会・学校応援団・地域の皆さん 今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で除草作業をしていると、職員駐車場の方から「枝葉破砕機」が動き始めた音がしてきました。今日も、鶴二小支え合い協議会・学校応援団・地域の方々に、枝葉の最終処分で午前中お世話になりました。 お陰様で、鶴二小がどんどんきれいになっていきます。 今朝(19日)に気づいたのですが、校庭の抜根もいつの間にか終わっていました。 子どもたちがいないうちに、子どもたちのために汗水を流してくださる方々がいること。本当に感謝です。 このホームページ更新で令和4年度、600回になります。 いつもお付き合いくださり、本当にありがとうございます。 今後とも、どうぞごひいきに。 

なんのために勉強するのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お勉強をしていて、難しい問題の答えがなかなかでなかったときや、なかなか覚えることができない難しい内容にぶつかったとき、「なんのために勉強するのか?」 みなさんも一度は考えたことがあると思います。 中学校の先生をしていたときに、何十回と生徒さんからも、この質問に関する相談を受けました。 「それは、あなたが将来豊かに暮らすためだよ。」「先生。将来豊かに暮らすってどういうこと?」「それは、あなたが希望する進路を実現して、自分の希望する職業に就き、やりがいをもって働くことかな? 今からコツコツがんばって努力すれば、進路の選択の幅が広がるよ。」 そんな話をしていたことを思い出しました。 この夏休み、もう一度「なんのために勉強するのか?」友達や家族と考えてみませんか?    

リーダー6年生と一緒に遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で除草作業をしていたら、登校してきた1年生が「校長先生。今日は学校に来るのがとぉっても楽しみだったの。」と言っていました。「どうしてなの?」「だって、6年生のお姉さんとお兄さんに遊んでもらえるんだもん。」「へぇ〜。それは、楽しみだねぇ。」 かつての自分もそうだったように、小学1年生にとって、リーダー6年生はとても大きく、頼れる存在です。 明日、1年生に会ったら、今日の感想を聞こうと思います。 リーダー6年生。今日もありがとうね。 1年生のみんな。6年生に感謝しようね。そして、いつかは、リーダー6年生のように1年生に優しくしてくださいね。

1学期がんばったね会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 北校舎と南校舎の間の除草作業をしていたら、校舎の3階から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。 3年生が「1学期がんばったね会」で何やら楽しいことをしているようです。 教頭先生に画像を撮影していただきました。 準備の様子を観察していましたが、練習通りにできたかな? 

2学期もがんばろうね会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 南校舎と学童さんの建物の間の除草作業をしていたら、リトルリーダー2年生と担任の先生が校庭を全速力で走っていました。 「2学期もがんばろうね会」のプログラムの一つでしょうか? 見ていて「たくさんの元気」をもらいました。 とっても楽しそうでしたよ。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。夏休みまであと2日になりました。教室の空気入れ替えをしながら、教室をめぐると、床にワックスがかかっていたり、子どもたちの荷物が自宅に持ち帰られたりしていて、なんだか不思議な感じがします。 1学期がんばったね会 と 2学期もがんばろうね会 楽しみですね。 1年生はリーダー6年生に遊んでもらえるようです。 今日も感染防止対策・熱中症予防に努めながら、「すべては子どもたちのため」に一緒にがんばりましょう。 

永遠に平和を 広島市平和記念式典児童派遣事業 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日(16日)は、市役所で実施された広島市平和児童派遣事業結団式に参加しました。鶴ニ小の代表としてリーダー6年生の男子児童1名が選ばれました。いつも「子どもたちは宝だ。」とおっしゃっている市長さん、教育長先生から派遣される子どもたちに熱いメッセージが贈られました。ぜひ、ミッションを成功させてほしいです。 帰り際、市役所の敷地に植えてある原爆の爆風の中を生き抜いた「青桐の2世」を見学してきました。 永遠の平和を。

楽しい楽しい外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(15日)、朝から教頭先生がとってもウキウキドキドキワクワクなされていました。その理由をお聞きすると「1年生の外国語の授業が楽しみなのです。」とのこと。 授業をのぞきにいくと、子どもたちも先生方も本当に楽しそうに外国語の授業にのぞんでいました。 小学校で働くようになって、子どもたちの気持ちと言葉・身体言語(ボディーランゲージ)の関係性について、とても強い興味と関心をもって、子どもたちと接してきました。 今週も子どもたちや先生方のおかげで本当に楽しい時間を過ごすことができました。 あぁ〜。今週も楽しかった。 

鶴二小で働く方々の紹介 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と外国語専科指導教員の先生がティームティーチング(二人で授業を行う)で、1年生の外国語の授業をしています。担任の先生、学習支援員の先生、学級運営補助員の先生、教頭先生の6人で、子どもたちと授業を楽しんでいます。 鶴ヶ島市も、子どもたちのためにたくさんの方々が教育活動に携わってくださっています。 本当に感謝ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価